愛知 / 丸石醸造
4.12
レビュー数: 1075
創業333周年記念 二兎貴醸酒 純米吟醸山田錦五五 よく見たら通行手形?の後ろに 通し番号がっ!私は677番でした。 二兎の甘酸味に 貴醸酒の甘みが加算されて。 ネクターを手にしたペコちゃんが 裸足で逃げ出すような 飛び切り上等な桃ジュースに包まれた、 ほんのりスパイシーなアルコール。 舌から唇が痺れる。 退廃的な感じすらする甘い愉悦。 これはヤバいかもです。 500mlじゃなくて1800mlだったら、 廃人になってた可能性。
2023年9月7日
お気に入りの二兎 ですが、いつも生酒を頂いているせいか、火入れは何かモッサリというか甘酸の輪郭がぼんやりしている感じ 御徒町のふくはらさんで購入 税込1,485円
特定名称 純米
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2023年9月6日
2023 0905 ☆☆☆☆ 二兎(にと) 二兎を追うものしか二兎を得ず 「味と香」、「酸と旨」、「重と軽」、「甘と辛」、「入りと後味」、「複雑と綺麗」…など、一見すると二律背反する二つのコトガラが最高のバランス・味わいになるように造っています。 純米吟醸 精米歩合 55% 創業 1690 丸石醸造 愛知県 岡崎市
特定名称 純米吟醸
丸石醸造 二狼(720ml) 2023年9月購入 ¥2,320(税込) ■アルコール度 ; 16度 ■原料米 ; 山田錦・雄町・萬歳 ■精米歩合 ; 非公開 ■日本酒度 ; 不明 ■酸度 ; 不明 ■アミノ酸度 ; 不明 ■酵母 ; 自社酵母
原料米 山田錦
酒の種類 一回火入れ
2023年9月3日
SAKETIMEレビューも夏バテ気味(-_-;) 飲んではいるが、レビューをあげる気力がなかなかわかずに なので備忘録的に 先ずは二兎 純米 satin 開けたては少し硬い口当たり 2日目からまろやかで甘さアップ
2023年8月30日
二兎 萬歳七十 丸石醸造の「実るほど頭を垂れる稲穂かな」はずっと好きで飲んでましたが、二兎ブランドにかわったようです。 前者の時から米の状態によって毎年違う味わいでしたが、それは継承されている様で。 今年のはかなり全体的に重く、 開封仕立てはのっぺり濃醇、カタいなキレが欲しいな。 2日目、お!ちょっと良くなってきた。 3日目、ん!その調子。 という所で呑み切ってしまいました。
原料米 その他
テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+2
2023年8月24日
ニ兎 純米山田錦六十五 お気に入りの鮪の赤身を奮発し、 お気に入りの石川羽咋の旨み系の醤油を用意したのに、 このお酒のバランスよい旨みが一番でした。 きちんとした辛みも酸味も感じられ、 でも甘みも旨味も楽しめる均整のとれた美味しさは貴重です。 山田錦の旨みが最大限に生かされている、というのは言い過ぎではなさそう。 実に美味い。 (横浜三河屋Cial)
2023年8月22日
夏のお酒は薄く感じてしまうものが多い中、しっかりしたお味。 でも酸味があってスッキリ飲める。 二兎を追う者しか二兎を得ず、、よい言葉。
2023年8月17日
ニ兎のあらゆるお酒を飲んできました。 通い詰めてる日本酒バーと、ニ兎の酒蔵さんとのコラボのイベントで。 文句なし、とても楽しく美味しいイベントでした。 とにかく日本酒バーの看板娘がニ兎に惚れ込んでて。 なのでその影響であたしもニ兎が大好き。 どれ飲んでもハズレはないけど、愛山めっちゃ美味しくて2回おかわりした! 日本酒美味しい❤️ 蔵元さんのお話聞くとさらに美味しい❤️
2023年8月9日
原酒で13%でこのボリューム 今年は黒糖感増し増しな感じです がしかし引き際の良さは折り紙つき やっぱ低アル界のドン笑笑
2023年8月6日