麒麟山
素直な辛口
味が乗っていて、それでいてすっきり
麒麟山こんなに美味しかったっけ???
麒麟山酒造(新潟県東蒲原郡阿賀町津川46)磐越西線津川駅
https://kirinzan.co.jp/
1843年創業
地元流通が80%と地に根差した経営を行っている。また、「手に取りやすい酒を」という精神で、普通酒を70%も生産する
麒麟山の麓を流れる常浪川流域の超軟水を仕込み水とする
使用する酒米は全量、蔵の半径10 km 内のエリア(阿賀町内)で賄われる。
お米は五百万石、越淡麗、たかね錦の3種にこだわる
「五百万石」
東北南部から九州北部まで広く栽培される。
1957年に奨励品種になって以来、40年以上作付けトップを張るが2001年に山田錦にその座をあけ渡す。
早生、耐冷性、耐倒伏性に弱いが、心白発現率は高い。心白が大きいため50%以上の精白は難しく高級酒には向かないが、麹が作りやすく、端麗できれいな酒質に仕上がる。
亀の尾の血を引く。
育成年の昭和32年に新潟県の米生産量が五百万石を超えたことを記念して命名された
「越端麗」
五百万石が高精白に向かないことから他県産の美山錦が使われてきたが、それに匹敵するものを新潟県が開発した。
晩生、耐倒伏性は弱い、収量は五百万石に劣るが山田錦には勝る。
柔らかくふくらみがある酒質に向く。
「たかね錦」
極早生で寒冷地での栽培に向く
小粒で心白発現率が低く、タンパク質含量が高い
亀の尾の血を引く