1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 岩手の日本酒   ≫  
  4. 酉与右衛門(酔右衛門) (よえもん)

酉与右衛門(酔右衛門) (よえもん)

岩手 / 川村酒造店

3.76

レビュー数: 259

南部杜氏の里として知られる岩手県花巻市石鳥谷町で大正11年(1922)創業。現在、4代目蔵元の川村直孝氏が杜氏を務める。 川村氏は神亀酒造の故・小川原良征氏との出会いをきっかけに全量純米酒へと舵を切り、平成12年(2000)、創業者川村酉与右衛門の名を冠した「酉与右衛門」を生み出す。南部杜氏の酒は一般に淡麗旨口で知られるが、酸味が旨味をリードする、岩手の中では異質で個性的な味わいをめざした。 年間生産量は500石と小規模ながら、ラインアップは、地元岩手産の吟ぎんが、山田錦、美山錦、亀の尾、ひとめぼれ等、それぞれの米のポテンシャルを最大限引き出し、さらに生酒、火入れ酒、熟成酒など、同じ仕込みで処理の違いが異なるものまで多種多様をそろえる。食中酒としてのバランスが整い、冷酒から常温までの温度帯で、変化する表情も楽しめる。(鈴木真弓)

酉与右衛門(酔右衛門)のクチコミ・評価

  • masatosake
    recommend ピックアップレビュー

    masatosake

    4.5

    夏ぎんが 純米吟醸生原酒
    吟ぎんが100% 精米50% アルコール14-15% 日本酒度+9
    夏酒の季節がやってまいりました、今回は夏ぎんがです。
    すっきりとして爽やかな上立香に軽く色味があります。口当たりはキレイな甘さとしっかりした味わいがあり、柑橘系の酸味を感じます。果実感のある"酸っぱ甘い"味わいで夏酒感全開、軽めの苦みと後口は軽くキレがあり辛口でしっかりと〆てくれて五味の調和したバランスのとれた味わいでした #note86 

    2022年6月15日

  • たいき
    recommend ピックアップレビュー

    たいき

    4.0

    酔右衛門 夏ぎんが 純米吟醸 生原酒

    口に入れた瞬間の炭酸感が強くて夏のうだるような暑さをさっと洗い流してくれるかのよう
    炭酸感はさっと消えて、酸がきてからキレがよく流れていく
    あとから「あっ、吟醸酒だったんだ」と思い出させてくれるリンゴのようなフルーティ感が漂う

    スペック
    原料米:岩手県産ぎんが
    精米歩合:50%
    度数:14,5度
    日本酒度:+9
    酸度:1.8
    酵母:協会7号

    合資会社川村酒造店(岩手県花巻市石鳥谷町好地12-132)JR東北本線石鳥谷駅

    銘柄:南部関、酉与右衛門
    東北岩手南部杜氏の地にて「酸味が旨みをリードする、香り穏やかな酒質で、ボデイのあるキレの良い酒」を醸し続ける。秋鹿と悦凱陣に影響を受けたそう。

    <<南部杜氏>>
    岩手県花巻市石鳥谷町を拠点に日本酒を醸す杜氏集団の一流派で「南部流」と言われる。杜氏組合としては日本最大の規模を誇る。南部藩(盛岡藩、八戸藩、七戸藩)を出身とする杜氏集団を指す。

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年9月1日

  • succhii
    recommend ピックアップレビュー

    succhii

    4.5

    酔右衛門 特別純米 無濾過生原酒 岩手美山錦直汲み生

    盛岡日本酒飲み倒れ・買い倒れの旅⑫
    コメ感すごいが切れ(と言っていいのか…辛みと言うべきか…)もあり、やや柑橘系でもあり。いずれにしても味が濃くて特徴的。
    なお、開栓翌日に切れがさらに良くなった。素晴らしい。

    盛岡市「吟の酒きぶね」で税込み1,760円。

    ◆精米歩合/55%
    ◆日本酒度/+5
    ◆酸度/1.8

    特定名称 特別純米

    原料米 美山錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2023年10月3日

  • 日本酒太郎右衛門景義
    recommend ピックアップレビュー

    日本酒太郎右衛門景義

    4.0

    酔与右衛門 亀の尾 無濾過生原酒 直汲み

    私が好きな亀の尾の酔与右衛門の中でもこれは毎年楽しみな一本⭐

    ストレートグラス
    ラムネの香り⭐
    甘酸っぱくあっさりと、そして特有の酸味とともに余韻に淡くカァとしたアルコール感有り⭐

    真ん中グラス
    香りは抑えられる。
    ブドウ系のフレーバーと苦味に近い辛味が、淡くベースで響きながら浸透します。余韻はあまり有りません。

    口窄みグラス
    こちらも、ブドウ系の香り⭐
    かなりバランスよく水のようにあっさりとした酒質に酸味が感じられます。


    陶器
    香りは抑えられる
    こちらも引き続き、薄味。
    ブドウと青リンゴの中間で、淡くテイストが変化しました。

    今年も良い仕上がりですが、多分まだ若い😅
    もう少し瓶内発酵してるのを毎年買うんですが、テイストは例年通りだが、活性が大人し過ぎて時期じゃないな💦

    特定名称 純米

    原料米 亀の尾

    酒の種類 無濾過生原酒 発泡

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2023年2月2日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    3.5

    酔右衛門 純米酒 超辛口 徳島県産山田錦 精米歩合70% 日本酒度+15 酸度2.0

    開栓して中を覗くと結構な黄色。
    一口目、渋。あれっ他の味は???

    アテは定点観測のチーズフォカッチャ、竹輪、魚ソーセージ。

    竹輪では、旨が少しだけ出てきて渋がメインの渋旨。

    魚ソーセージとチーズフォカッチャだと、旨が更にアップして旨渋。

    超辛となっていますが最後まで辛は感じませんでした。

    大阪駅にある山中酒の店 エキマルシェ大阪で購入。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2025年2月19日

  • オゼミ

    オゼミ

    4.0

    2025 0206
    ☆☆☆☆

    酔右衛門(よえもん)

    生酒
    備前雄町
    純米酒
    無濾過
    精米歩合70%

    川村酒造店
    岩手県 花巻市

    2025年2月7日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    銀座君嶋屋🍶生原酒飲み比べ🍶

    2025年1月31日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    三伊 井上酒店🍶 One Coin 🪙試飲コーナー

    2025年1月29日

  • takasea8

    takasea8

    4.5

    特別純米酒『無濾過』火入れ
    2020BY仕込み7号
    岩手県産吟ぎんが50%精米
    アルコール度数15〜16
    日本酒度+7アミノ酸度0.7酸度1.7
    燗で頂きました。

    特定名称 特別純米

    原料米 吟ぎんが

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2025年1月28日

  • G漢

    G漢

    3.4

    備忘錄

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2025年1月28日

酉与右衛門(酔右衛門)が購入できる通販

全て1800ml
全て山田錦
全て楽天市場YAHOO
日本酒 酉与右衛門 よえもん 純米酒 無ろ過 阿波山田錦 2018年仕込み 1800ml 1800ml 岩手 川村酒造店

日本酒 酉与右衛門 よえもん 純米酒 無ろ過 阿波山田錦 2018年仕込み 1800ml 1800ml 岩手 川村酒造店

1800ml 山田錦 純米
¥ 4,070
楽天市場で購入する
日本酒 酉与右衛門 よえもん 純米酒 無ろ過 阿波山田錦 2018年仕込み 1800ml 岩手 川村酒造店

日本酒 酉与右衛門 よえもん 純米酒 無ろ過 阿波山田錦 2018年仕込み 1800ml 岩手 川村酒造店

1800ml 山田錦 純米
¥ 4,070
YAHOOで購入する

酉与右衛門(酔右衛門)の酒蔵情報

名称 川村酒造店
特徴 全国最大勢力を誇る杜氏集団が、南部杜氏だ。現在、会員数は約2000人近く。その南部杜氏の本拠地、岩手県花巻市の石鳥谷町にあるたった一軒の酒蔵が、「酉与右衛門(よえもん)」(注:「酉与」は「酔」の古い字体ですが、現代の漢字表記にないため、漢字二文字で表記しています)、「南部関」を造る川村酒造店だ。 創業1922(大正11)年で、近く100周年を迎える。創業者の川村酉与右衛門さんは、南部杜氏組合を立ち上げた大立者の一人。もちろん、現蔵元の川村直孝さんも、南部杜氏だ。東北地方最大の北上川に沿って広がる北上盆地のちょうど中ほどに位置する石鳥谷町。雪こそ多くないものの、冬の気温は-15℃まで下がる酷寒の地。この地で、直孝さんが醸す酒は、協会7号酵母のみを使った、酸味を重視したボディの太い酒。南部流の綺麗で香り華やかな酒と一線を画す。飲み応え十分で、洋風の食事にも合う食中酒だ。熱燗も美味い。 石鳥谷町は豊かな田園地帯、直孝さんも夏場は自家田で美山錦を栽培している。使用米の8割は、「吟ぎんが」をはじめとする岩手県産米。造る酒は全量純米酒だ。地元には、宮沢賢治が教鞭をとった花巻農業高校もあり、生徒が育てた特別栽培「ひとめぼれ」でも酒を醸している。その酒は、賢治の作詞した精神歌の一節をとって「ヒカリノミチ」と命名。生徒たちと、日本酒の未来へ続く道の意だ。
酒蔵
イラスト
酉与右衛門(酔右衛門)の酒蔵である川村酒造店(岩手)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 南部関 酉与右衛門(酔右衛門)
HP
所在地 岩手県花巻市石鳥谷町好地第12地割132
地図