1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 石川の日本酒   ≫  
  4. 池月 (いけづき)   ≫  
  5. 7ページ目

池月のクチコミ・評価

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    池月(鳥屋酒造:石川) 吟醸 みなもにうかぶ月 ふな掛あらばしり
    五百万石
    精米歩合50
    アルコール度数16
    日本酒度+4.0
    酸度1.2
    
    池月の吟醸はお初。
    名前からすごく穏やかな印象を受けるんだが…
    さぁ、どうなんだろう。
    
    香 :穏★★⭐⭐⭐華
    味 :淡★★★⭐⭐濃
    甘辛:甘★★★⭐⭐辛
    軽重:軽★★★⭐⭐重
    メロン、バナナ
    飲み口は濃厚な旨口。
    口当たりはまろやか。
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★★★⭐
    酸味★★⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    やさしくやわらかな甘味を感じた後、しっかりとした穏やかな旨味が広がってくる。
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★⭐⭐⭐⭐
    旨味★★★⭐⭐
    酸味★⭐⭐⭐⭐
    苦味★★⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    ほんのりと感じる苦味が心地よいキレを感じさせてくれる。
    
    流れはこんな感じ
    始12345終
    甘味1234
    旨味2345
    酸味234
    苦味45
    渋味
    
    簡潔に言うとどうなのよ?
    穏やかな力強さ。しっかりとした旨味。口の中をやさしく流れていく。

    特定名称 吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2019年4月28日

  • 小3男子

    小3男子

    4.0

    このオサケ、お値段の割にほんと美味しい。貝のお造りとともに。

    2019年2月15日

  • Sinn

    Sinn

    4.0

    冷蔵ショーケースまるごとこの蔵元で推されてたので、買うしかないと。
    香り控えめ、舌に乗る酸が心地よく、芯を残してキレます。
    長ーく飲めます。

    2019年2月7日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    池月(鳥屋酒造:石川) うすにごり 本醸造生
    五百万石、ほほほの穗
    精米歩合60
    アルコール度数18
    
    外観:
    うすにごりということで、ほんのりとにごりがあり、ほんのわずかにグリーンが見てとれるかな
    香り:
    すっきり爽やかな印象。温度が低い状態だと青リンゴのような甘酸っぱい香りやセメダインのような香りがある。少し温度が上がるとそれが少しなりを潜めて、大根おろしを思わせるような少し苦味を帯びた香りがする。
    味:
    口当たりは丸みがあってするすると入ってくる感覚。だけど、ズシンとくる。丸みのある甘味から入り、中盤からやわらかな酸味があり、後口で苦味とわずかに渋みを感じてフィニッシュ。苦味はなんとなく大根おろしを感じさせる。
    アルコールの刺激によるものなのか口に含んだ直後から舌にじわりと熱を帯びるような刺激を感じる。
    
    たいぶ矛盾してるようなに思うけど、すっきりとしてるんだけどずっしりとしてる。
    
    燗にするとどう変わるのか試してみよう。

    特定名称 本醸造

    原料米 五百万石、ほほほの穗

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2019年1月2日

  • へべれけ燗太郎

    へべれけ燗太郎

    4.0

    本醸造のうすにごり。
    1年熟成の生酒で、黄色づいています。

    香ばしい甘みの、きな粉餅。
    大根の辛味の効いた、からみ餅。
    なぜだかそんなような味わい。

    アル添ですがこなれた口当たりで、葛湯ほどのとろみに甘みとコクがぽってりです。
    甘い玉子焼きとよく合います!

    特定名称 本醸造

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2018年10月21日

  • いぶり太蔵

    いぶり太蔵

    5.0

    燗伸びが抜群です。これは旨い。
    【追記】
    開栓後、日が経つにつれて日本酒のミックスジュースのようにどんどん濃く旨くなってずっと冷やして飲みきりました。

    特定名称 本醸造

    2018年9月15日

  • へべれけ燗太郎

    へべれけ燗太郎

    4.0

    吟醸の「みなもにうかぶ月」
    能登の酒はとにかく魚介と合いますね!

    あか抜けのしないコメの香りと旨みですが、じゅわりとしみ込むような穏やかさがあります。
    優しい甘み。鈍い酸。
    やや苦みあり、キレはすっきりします。
    少し冷えたくらいがウマイ。

    特定名称 吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2018年9月14日

  • 小3男子

    小3男子

    4.0

    小さな酒造なのに(行ったことないけど)、すごく杜氏の頑張りがわかるような気がする(会ったことないけど)オサケです。

    2018年8月10日

  • 城松

    城松

    3.5

    まあまあだった。軽くフルーティー 甘い、酸味無いんで後半ちょっと重く熟成の風味と強めの辛さ。やはり燗がいいみたい。 一升瓶後半、フルーティーではあるが、なんか薄く感じてきた。

    2018年7月28日

  • へべれけ燗太郎

    へべれけ燗太郎

    3.5

    能登の酒。初呑みです。
    火入れの純米で精米歩合は55%、度数は15度。

    昔ながらな風合いの落ち着いた上立ち香。
    柔らかな呑み口から、ふくらむ旨みも昔ながら。
    キレのよいコメの旨みと、鈍く包むような酸。

    あか抜けはしませんが変な個性もなく、ゆるゆる飲み続けられる1本です。
    常温帯で。魚料理全般に合いますね。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2018年7月22日