1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 静岡の日本酒   ≫  
  4. 喜久酔 (きくよい)

喜久酔 (きくよい)

静岡 / 青島酒造

3.64

レビュー数: 188

東海道五十三次の藤枝の宿近くは、温暖な地ながら酒蔵が多く、いずれもレベルが高い。その中の一軒、「喜久醉」は蔵元の青島孝さんが杜氏を務める。静岡吟醸酒を指導し酒造業界を席巻した県技師・河村伝兵衛氏に師事した。平成16年に傳兵衛流吟醸醸造法の免許皆伝を受け杜氏に就任。皆伝の証として杜氏名“傳三 郎”を授かった。平成17年に元志太杜氏の田中政治氏より志太流の伝承を受け、平成21年に志太流免許も皆伝。「藤守流(志太流)酒造法大目録」を授与される。 酒造りは洗浄の徹底と、静岡酵母を使った軟水仕込みが特徴。その酒質は極めてクリアでナチュラル。また、地元の篤農家、松下明弘さんと手がける有機栽培の山田錦「松下米」が高評価。洗練された純米吟醸と純米大吟醸は喜久醉のフラッグシップだ。年々研ぎ澄まされ続ける高い酒質に、ファンが多い。

喜久酔のクチコミ・評価

  • wajoryoshu
    recommend ピックアップレビュー

    wajoryoshu

    4.0

    喜久醉 特別純米 日本晴60%
    絶妙な甘酸バランスから柔らかなコメ旨、それでいて辛スッキリでキレる。冷やからぬるくらいが良い。本醸造と並び蔵のベースラインのようだが、丁寧な造りを感じられる逸品。

    特定名称 特別純米

    原料米 日本晴

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年3月16日

  • たいき
    recommend ピックアップレビュー

    たいき

    5.0

    喜久酔 特別純米

    香りに柔らかい穀物感をかんじて、それが味わいにまできれいに延長しているお酒になってて、この感覚は初めて、すごい。燗酒用に買いたい。たしかに記載通り究極の食中酒で、常備したい1本。静岡の海側のお酒は是非白身魚の刺し身と合わせたい。このお酒は普通なら合わせにくい白身の刺し身と絶対合う(はず)
    喉越しで酸味渋みを強く感じ、舌の先の上に少し残る余韻がまたいい

    青島酒造(静岡県藤枝市上青島246)
    明治元年(1868)創業

    静岡酵母のみ用いて醸造
    南アルプスを源流にもつ大井川伏流水
    志太流の伝承

    喜久酔は「喜び久しく酔える酒」というところから命名
    正しくずーっと飲み続けられるお酒、常温でも燗でも

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年8月6日

  • hide
    recommend ピックアップレビュー

    hide

    5.0

    喜久酔 特別純米
    一口目に静岡酵母由来のハッカ系の爽やかな風味を感じ、いつも通り旨いです。
    これが全国区にならないのは・・残念な反面、品薄にならないのは幸いと思うお酒です。
    特別純米のラベルですが、鼻から抜けるほのかで微かな甘い香りに吟醸風味を感じます。
    旨味は純米らしく、ふくよかで米の旨さをしっかりと感じ、喉ごしも軽快で日常酒に抜群のコスパの良い佳酒。
    こちら60%精白のお酒ですが手もみ洗いにより更に2%を磨くので実質58%精白になる造りです。

    米  山田錦(麹米)、トヨニシキ(掛米)を60%精米
    米麹 国産米
    アルコール度数 15度以上16度未満
    酵母 静岡酵母
    精米歩合 60%
    掛米 -
    日本酒度 +6
    酸度 1.4
    アミノ酸度 -
    瓶詰 2022年 12月
    価格 720ml 1,498円(税込)

    特定名称 特別純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年4月14日

  • しましま

    しましま

    4.0

    頂き物の喜久酔
    甘味、旨み、酸味がどれもバランスよく感じる
    全体的には食中酒なんだけど、その割に甘味をけっこう感じるので単体でも楽しめる
    熱燗にしたら変な香りが立っていまいちでした
    冷の方が美味しいね

    特定名称 特別純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年2月11日

  • オゼミ

    オゼミ

    3.0

    2025 0122
    ☆☆☆

    喜久酔(きくよい)

    普通酒

    青島酒造
    静岡県 藤枝市

    2025年1月24日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.0

    本日開栓は喜久酔の特別純米。
    生酒を発売しないので、昨年12月製造のこちらは新酒ですね😊
    昨年開栓した特別本醸造や松下米が抜群でしたので期待値高まりましたが、軍配は特別本醸造ですね◎
    キレの良い食中酒のイメージですが、こちらは口当たりは酸が立ち気味でらしい味わいですが余韻に苦味あり。純米酒の飲み応えはありますが、僕の求める喜久酔のイメージは今は特別本醸造です😋
    開栓三日目、バランスが取れてきました。余韻の苦味が火入れなのにやや若さを感じますが、旨味の円やかな膨らみも含め飲み頃?
    開栓五日目、常温でベスト!火入れとはいえ、整うのに時間を要するのですね。甘酸旨味、苦味なしのバランスが最高の食中酒👍

    2025年1月14日

  • succhii

    succhii

    4.0

    (★4.0)喜久酔 特別純米

    辛口。でも甘みもうっすら感じられる。
    後味で感じるパンチが良い。

    浜松「酒蔵 ゑびす」にて。

    日本酒度 +6
    酸度 1.6
    精米歩合:60%(山田錦・トヨニシキ)

    特定名称 特別純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2024年12月31日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.6

    長かった一週間が終わりようやく花金!
    喜久酔の純吟、松下米を開栓😊
    松下米って酒米かと思っていたら静岡の農家の松下さんが育てた無農薬の山田錦なのですね◎
    お値段もいいお酒ならば、味わいもいいお酒✨
    箱入りのため製造年月を見ずに買ってしまいましたが、よく見たら2023/11月製造。一年寝てるので喜久酔のキリッとした感じは弱いですが、米の旨味とほんのり甘味が無茶苦茶キレイ!
    余韻は苦味なくアル感が広がる。もう少し酸が立っていれば理想的なバランスではないでしょうか👍
    同じく無農薬の奥能登の白菊の自然栽培米に通じる大地の力を感じます😋

    2024年11月29日

  • ぐらんてぃふぉん

    ぐらんてぃふぉん

    4.5

    喜久酔 普通酒 1.8
    製造 2024年2月 開栓 11月12日

    浜松市の静岡酒充実酒店で求めたお酒です。
    特定うんちく方面で支持の特別本醸造かな、
    と思いながら、「普通酒あります?」
    「あるよ、一升瓶しかないけど」
    せっかくの静岡、特定方面より地元方面。

    穏やかに少し穀物感、バナナ、出汁の香り。
    まークラシカルといえばその通りだが、
    重くはなく爽やかささえ感じる不思議。

    バナナ、和糖の控えめな甘味、
    じわーと苦味が立ち上がり甘苦の含み。
    そこに渋味を添えてピリッと辛味を感じる。
    留めるうちに、この甘辛のバランスが
    素晴らしくやさしく感じられます。

    のど越し、ふわーと苦味の余韻だが
    引きずらす後口はスッキリ。

    お燗の方が柔らかい。
    まん丸、アル添普通酒と思えない含み。
    やさしい甘味にちょっぴり苦味を添えて、
    さすが茶どころ!僅かに感じる渋味がいい。
    ウソのようにアルコール感がありません。
    後口スッキリ、ふっと消えます。

    ラベル通りに堂々たる「フツウシュ」

    販売店にて 税込1,980円

    これで税込二千円を切ります(購入時)
    満足度が極めて高い☆評価。

    2024年11月19日

  • YASU.SHIRA

    YASU.SHIRA

    4.2

    喜久酔 特別純米

    香りはかなり大人しく、キリッとシャープで微かに青さ?ケミカル?な感じ。
    口当たりはキレイでほんのり旨味とキレのある辛口、まさに淡麗辛口。
    燗にすると旨味ありつつもドライな辛口と温度を問わない美味しさがある。

    特定名称 特別純米

    2024年10月23日

喜久酔が購入できる通販

全て720ml1800ml
全て山田錦
全て楽天市場AmazonYAHOO
喜久酔 特別本醸造 720ML

喜久酔 特別本醸造 720ML

720ml
¥ 1,320
Amazonで購入する
喜久酔 特別純米 720ml

喜久酔 特別純米 720ml

720ml 純米
¥ 1,650
Amazonで購入する
喜久酔 特別純米【日本酒/青島酒造/きくよい】

喜久酔 特別純米【日本酒/青島酒造/きくよい】

純米
¥ 1,650
楽天市場で購入する
喜久酔 特別純米 720ml

喜久酔 特別純米 720ml

720ml 純米
¥ 1,650
楽天市場で購入する
喜久酔 普通酒 1800ml

喜久酔 普通酒 1800ml

1800ml
¥ 2,200
Amazonで購入する
喜久酔 普通酒 -糖類無添加- 1800ml

喜久酔 普通酒 -糖類無添加- 1800ml

1800ml
¥ 2,200
YAHOOで購入する
喜久酔 特別本醸造 1800ml

喜久酔 特別本醸造 1800ml

1800ml
¥ 2,310
YAHOOで購入する
喜久酔 特別本醸造 1800ml

喜久酔 特別本醸造 1800ml

1800ml
¥ 2,640
Amazonで購入する
喜久酔 特別本醸造 1800ml (日本酒 青島酒造 きくよい)

喜久酔 特別本醸造 1800ml (日本酒 青島酒造 きくよい)

1800ml
¥ 2,640
YAHOOで購入する
喜久酔 特別本醸造 1800ml 【日本酒/青島酒造/きくよい】

喜久酔 特別本醸造 1800ml 【日本酒/青島酒造/きくよい】

1800ml
¥ 2,640
楽天市場で購入する
喜久酔 特別本醸造  1800ml

喜久酔 特別本醸造  1800ml

1800ml
¥ 2,640
楽天市場で購入する
喜久酔【特別本醸造】1800ml

喜久酔【特別本醸造】1800ml

1800ml
¥ 2,640
楽天市場で購入する
青島酒造 【喜久酔(きくよい) 特別本醸造1800ml】日本酒 清酒

青島酒造 【喜久酔(きくよい) 特別本醸造1800ml】日本酒 清酒

1800ml
¥ 2,640
Amazonで購入する
喜久酔 純米吟醸 720ml

喜久酔 純米吟醸 720ml

720ml 純米
¥ 2,750
YAHOOで購入する
喜久酔 純米吟醸 720ml

喜久酔 純米吟醸 720ml

720ml 純米
¥ 2,750
Amazonで購入する
喜久酔 純米吟醸 720ml [函付]

喜久酔 純米吟醸 720ml [函付]

720ml 純米
¥ 2,750
楽天市場で購入する
喜久酔【純米吟醸】 720ml ※箱入り

喜久酔【純米吟醸】 720ml ※箱入り

720ml 純米
¥ 2,750
楽天市場で購入する
喜久酔 特別純米 1800ml

喜久酔 特別純米 1800ml

1800ml 純米
¥ 3,300
YAHOOで購入する
喜久酔 特別純米 1800ml

喜久酔 特別純米 1800ml

1800ml 純米
¥ 3,300
YAHOOで購入する
喜久酔 特別純米 1800ml

喜久酔 特別純米 1800ml

1800ml 純米
¥ 3,300
Amazonで購入する
喜久酔 特別純米 1800ml (日本酒 青島酒造 きくよい)

喜久酔 特別純米 1800ml (日本酒 青島酒造 きくよい)

1800ml 純米
¥ 3,300
YAHOOで購入する
喜久酔 特別純米 1800ml

喜久酔 特別純米 1800ml

1800ml 純米
¥ 3,300
楽天市場で購入する
喜久酔 特別純米 1800ml

喜久酔 特別純米 1800ml

1800ml 純米
¥ 3,300
YAHOOで購入する
喜久酔【特別純米】1800ml

喜久酔【特別純米】1800ml

1800ml 純米
¥ 3,300
楽天市場で購入する
喜久酔 純米吟醸 松下米50 720ml

喜久酔 純米吟醸 松下米50 720ml

720ml 純米
¥ 3,850
Amazonで購入する
喜久酔【純米吟醸】松下米50%720ml ※箱入り

喜久酔【純米吟醸】松下米50%720ml ※箱入り

720ml 純米
¥ 3,850
楽天市場で購入する
喜久酔 純米大吟醸 藤枝山田錦 720ML

喜久酔 純米大吟醸 藤枝山田錦 720ML

720ml 山田錦 純米
¥ 4,950
Amazonで購入する
喜久酔 純米大吟醸 藤枝山田錦 720ML

喜久酔 純米大吟醸 藤枝山田錦 720ML

720ml 山田錦 純米
¥ 4,950
Amazonで購入する
喜久酔 純米大吟醸 松下米40 720ml

喜久酔 純米大吟醸 松下米40 720ml

720ml 純米
¥ 5,500
Amazonで購入する
喜久酔【純米大吟醸】松下米40%720ml※箱入り

喜久酔【純米大吟醸】松下米40%720ml※箱入り

720ml 純米
¥ 5,500
楽天市場で購入する
もっと見る

喜久酔の酒蔵情報

名称 青島酒造
特徴 静岡県藤枝市は、大井川水系の豊かな水と肥沃な土壌に恵まれ、江戸時代から酒造りが盛んな地域である。その中のひとつ、青島酒造(あおしましゅぞう)は1868(明治元)年に創業した歴史ある酒蔵である。現蔵元杜氏の青島孝氏は当初家業を継ぐ意志はなく、東京の大学を卒業後、アメリカの証券会社でファンドマネージャーとして活躍していた。しかし1996(平成8)年に帰国し、家業を継ぐ決心をする。杜氏となるため、静岡酵母の開発者である故河村伝兵衛氏に弟子入りし、酒造りの技を磨いた。2004(平成16)年からは杜氏として自ら酒造りを担い、杜氏名に「傳三郎」を名乗る。仕込み水には南アルプス伏流水を使用し、米は藤枝産の山田錦、特に有機栽培の松下米を採用。酵母は静岡酵母の2種類を用い、醸造法は吟醸酒において「伝兵衛流」を継承し、それ以外では地元に伝わる「志太流」を使用している。この「志太流」はかつて藤枝市や焼津市で活躍していた志太杜氏の技を受け継いだもので、現在では青島酒造のみが伝承するという。定番酒「喜久酔 特別本醸造」は、グルメ漫画『美味しんぼ』や雑誌『dancyu』にて取り上げられ、「毎日でも飲みたい日本酒」特集では第1位に選ばれるなど、多くの支持を集めている。青島酒造は水、米、酵母、技、ヒトの5つの要素にこだわった、地域に根ざした酒造りを続けている。
酒蔵
イラスト
喜久酔の酒蔵である青島酒造(静岡)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 喜久酔
HP
所在地 静岡県藤枝市上青島246
地図