1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 静岡の日本酒   ≫  
  4. 喜久酔 (きくよい)   ≫  
  5. 9ページ目

喜久酔のクチコミ・評価

  • Mr. 日本酒好き

    Mr. 日本酒好き

    3.5

    某有名銘柄を手に入れるための抱き合わせとして買ったこちらの喜久酔。今まで飲んだことがなかったのでいい機会。
    香りは熟したメロンと奥にライチのような香り(相方はバナナも感じると言っていました)
    味わいの方は白ワインのぶどうを感じさせ、甘みが口に広がりながらもスパッとキレていく。味わい深くて、キレもいいのは本当に好みで美味しいです。味としては前に飲んだ雪の茅舎や宮城の阿部勘に似た感じでしょうか。ちなみに阿部勘の酒造は塩竈という漁港にありますが、喜久酔も焼津漁港に近いという点で似ているんですよね。やはり魚に合うお酒というのがあるのでしょうか?
    このお酒の難点は値段が高いことでしょうか(笑)普段なら買わないでしょうがどうしても買わざるを得ない銘柄との抱き合わせだったので手が出ました(笑)そちらはまた別の日に紹介したいと思います。

    2021年1月28日

  • 伊東 甲子太郎

    伊東 甲子太郎

    3.5

    喜久酔 特別純米

    2021年1月23日

  • カシス味ノンシュガー

    カシス味ノンシュガー

    4.5

    喜久酔 松下米 純米吟醸
    すーさんに飲んで欲しいお酒、酵母DAYsの
    お酒としてチョイスしました。

    農家の松下明弘さんの有機発酵肥料で作る
    松下米で醸したお酒になります。青島酒造さん
    も田植えや雑草取りで関わり、酒造りは田圃から
    を分かち合い醸されたお酒です。酵母は静岡酵母
    と有ります。

    静岡酵母は下記の7種に分かれます。

    酵母    特徴              用途
    SY-103 爽やかな香り          本醸造
    NO-2 有機酸が少なく淡麗       本醸造
    HD-1 華やかな吟醸香          大吟醸
    New-5 有機酸が少なく淡麗吟醸香高い  純米吟醸
    CA-50 マスカット様の香り       本醸造
    5MT-1 香りのバランスが良く林檎の香り  本醸造
    HD-101 HD-1の泡なし株         大吟醸

    HD-1という酵母が始まりになります。
    波瀬正吉 土井酒造場の頭文字です。
    その後、No-2が造られ、HD-1とNo-2から
    New-5が造られた様です。

    これらの静岡酵母の礎を作ったのは静岡工業
    試験場の「河村傳兵衛」という方です。

    河村さんは静岡の蔵の酒造り良いところを学び、
    それを他の静岡蔵に教えるという気の遠くなる
    作業を根気よく続けられ、金賞重賞UPさせ、
    静岡吟醸王国の礎を作られた方です。
    今より有名になる前の旭酒造「獺祭」が
    河村さんのレシピで酒造りを行ったところ、
    酒質が驚く程向上したと言われています。

    残念ながら亡くなられてますが、直弟子と言われる
    3人が「傳」の字を継がれました。「傳一酵母」は
    「國香」の松尾晃一さん、「傳次郎」は
    「満寿一」の増井浩二さん、「傳三郎」は
    今回のお酒「喜久酔」の青島孝さんが
    受け継がれています。残念なことに増井さんは
    亡くなられ廃業されてしまっています。

    さて静岡酵母ですが、7種類も有り、全部飲んだ
    わけでは有りませんが、総じて食中酒で
    どんなお料理にも合う印象です。
    すーさんは料理人で様々な料理を作られ
    ますが、お客様にお酒を薦められる時に、
    このお酒を薦めれば間違い無いと思い、
    オススメさせて戴きます。

    香りは
    ・揮発性の有るバナナ
    ・アルコール

    含むと
    ・4MMP(猫尿臭、柑橘の木、土っぽい白ワイン)
    ・お米の苦味の香り
    ・雨が降る前の湿った香り

    お味は
    ・辛い‼️数値以上に辛い
    ・甘味は少ない
    ・酸味は序盤は無いが、中判以降やや主張

    燗にすると
    ・お米感がアップ
    ・酸味もアップ
    ・ぬる燗ぐらいが楽しめる。

    恐らく静岡酵母の中でもNew-5を使ったものかと
    思います。先日の金明もかなり、4MMPを感じ
    ましたが、恐らく同種で静岡吟醸造りは4MMPが
    出やすいのかもしれません。


    このお酒と共通性を感じるお酒は
    ・会津娘
    ・松の司
    ・澤屋まつもと

    お料理に寄り添います。海鮮系の脂と好相性。
    気付けば4合瓶が空く恐ろしいお酒です。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2

    2021年1月11日

  • hide

    hide

    4.0

    喜久酔 特別純米

    香りは吟醸ではないのですが、鼻から抜けるほのかで微かな甘い香りを感じます。
    旨味は純米らしく、ふくよかで米の旨さをしっかりと感じます。
    喉ごしも軽快で非常に飲みやすく「静岡型」らしい味わいの佳酒。

    今回も喜久酔(蔵元)の分家の酒屋さんからの購入で、新鮮なお酒(2021/01瓶詰)が買えました。
    こちら60%精白のお酒ですが手もみ洗いにより更に2%を磨くので実質58%精白になるとの事。

    アルコール度:15度以上16度未満
    酒米:国産米 
    米麹:国産米
    精米歩合:60%
    価格:4合瓶で1430円(税込み)

    特定名称 特別純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年1月7日

  • へべれけ燗太郎

    へべれけ燗太郎

    3.5

    コロナに踏みにじられた2020年、締めの一本。
    定番のコスパ最強の静岡酒をチョイス。
    この蔵の本醸造はスゴいんです。

    飲み口は極めて柔らか。
    コメの旨みが膨らみます。
    甘、辛、酸のバランスがとても良いのです。

    燗にしてもボリューム感は変わらず、ふっくらとして優しい。
    延々と飲み続けてしまいます。
    大晦日、おでんとともに。良い年の瀬だな。

    特定名称 特別本醸造

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年12月31日

  • takayu

    takayu

    3.5

    食中酒にいいです

    特定名称 特別純米

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年12月27日

  • 酔楽

    酔楽

    3.5

    今宵の「地の物摂酒」は、静岡の喜久酔 です。
    それでは、いただきま~す。
    おー、コクのあるお酒です。
    磨きが浅いので味わいが深いですね。
    歩合が60%を超すあたりがコクとなるか、雑味となるかの境界で、醸しが難しいところですね。
    旨味ともいえる複雑な味わいは形容しがたい味わいです。
    以上は冷酒の味わいです。
    常温で味わうために0.5合ほど汲み置いていますので、温度が上がったらレビューしたいと思います。
    このお酒は、コクのある味わいに醸されていて、流石です。

    常温になったので、再開。
    色々な味わいが微かに出てきました。
    む~。冷酒の方がまとまってるかなー?。

    2日目
    手強い・・・ギブアップ

    特定名称 特別純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年12月26日

  • SAYATIME

    SAYATIME

    4.5

    他の日本酒と冷蔵保存してるけど、飲む時は常温になる様にゆっくりと飲みます。食事に合わせて好みで良いと思うけど、酒単体ならこの酒は常温で飲むのが一番好き。元々飲み易いお酒だけど、角が丸くなり普段使いの酒としては最高のお酒。

    特定名称 特別純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年11月17日

  • 我田飲酒

    我田飲酒

    3.5

    以前投稿したものの(おそらく)BY違い
    新しいものを追っていきたい思いを上回る安心感


    香りはバナナやセメダイン、やや青いメロン、更にかすかに甘やかメロン
    含むとセメがそれなり、トロッと甘味や苦味がくる
    ミルキーな感じ、それをすぎてパウダリーな質感が出つつも不思議とフワッと拡散していく
    ラストは細い刀で切られたようなキレ

    去年のんだやつの方が好みではありました
    ちょっと粉感が強いかな
    それでも十二分に美味しいし、ポテンシャルを感じる
    もっと置いたらまた変わるのだろうか
    それとも温度で表情をかえるのか

    2020年11月10日

  • りな

    りな

    5.0

    喜久酔

    新宿西口にある
    「おでんとさかな にのや」

    日本酒のラインナップも素晴らしくて
    (十四代も4種類程ありました)
    おつまみも、おでんも最高でした!!

    牡蠣のおでんが最高...!

    シメは、日本酒を出汁割で。最高しか出ない...

    喜久酔はおでんにも合う〜!

    2020年11月8日