岐阜 / 玉泉堂酒造
3.62
レビュー数: 211
いつ呑んでも、何処で呑んでも安定感抜群の『醴泉』 今宵は、夏吟。米どころの兵庫県産山田錦を100%使用して50%まで磨いた贅沢(大)吟醸です。 香りは控えめながら、口に含むと、ほのかなバニラやメロン系の9号酵母で仕込まれた旨みが、口の中に広がります。その後は、さすが醴泉。スパッと切れ味よく引いていきます。 こんな素晴らしいお酒が、日常的に呑めることにひたすら感謝の気持ちに溢れる一本です。
特定名称 吟醸
原料米 山田錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2018年6月18日
冷やさない方がいいね。さきいかにあうー。
特定名称 純米吟醸
原料米 雄山錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2
2018年6月16日
最近は珍しい濃くがある酒。酸味もあり切れも良く美味い。
2018年5月5日
伯楽星みたいだなぁ(^.^) フレッシュな旨味と辛味 食中酒としていつまでも呑んでいられる 純米だけど、軽やかな余韻が心地よい
特定名称 純米
2018年4月14日
ホッとするこの感じ 甘すぎず辛すぎずお米の香りと味がします ちょっぴり香る桜の葉 何か突出した個性を競うこの頃この普通さは安心します あー、好きな人とこんな風にごく普通にずーっといられたらって思っちゃう あら〜、わたしちょっと飲み過ぎかもー (*^^*)♡
2018年3月31日
醴泉のレギュラー?ボトルを頂きました。 大吟醸ほどではないですが、日本酒としの香りや芳醇さといった旨さのバランスの取り方が素晴らしいです。 全く日本酒というお酒を知らない方へのスタンダードとして、今後もこの一本があったら馴染んで行きやすいのではないでしょうか。
特定名称 特別純米
2018年1月27日
試飲会にて。 ぬる燗で
特定名称 特別本醸造
2018年1月21日
燗向きだけどブワッと来るタイプはあまり好みではないと伝えて勧めて頂いた1本。冷やで飲むとすごく落ち着いていて大人しいけど、燗つけして口に含むと米の旨味がホワッと広がり、安らげる余韻があります。12月に奥多摩の山小屋「三条の湯」へ担いでいった甲斐がありました。はせがわ酒店で購入。 醴泉 特別純米酒 山田錦
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通
2018年1月18日
醴泉 酒無垢 純米吟醸雄山錦 冷や酒で 開封し、盃に注げばふわりとメロンのような香りを感じます。 口に含むとさらりとした口当たりで、スッキリしてピリッと辛みがあります。 比較的味わいが薄く感じますので、タンパクなお料理とも組み合わせが良いのではないかと思います。 市内助次郎酒店にて、四合瓶税込価格1,382円で購入
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2018年1月17日
今宵も醴泉。このお酒、本当に呑み飽きしないんです。 しかも、どのクラスをチョイスしても抜群のコスパ。それぞれの味わいを120%醸しております。 今宵は、特A地区「山田錦」を50%まで磨いて仕込んだ特吟 山田錦。 あえて特吟と名乗る大吟醸並みの造りの一本です。 肴を選びませんので、ランプステーキをあわせました。 旨い。
酒の種類 一回火入れ
2018年1月6日