1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 岐阜の日本酒   ≫  
  4. 醴泉 (れいせん)   ≫  
  5. 3ページ目

醴泉のクチコミ・評価

  • YASU.SHIRA

    YASU.SHIRA

    4.5

    醴泉 ひやおろし 純米吟醸 山田錦

    香りは大人しめだが熟成感とマスカット系の酸味でシュッとまとまっている。
    口当たりはシャープな酸がスッキリと。
    まろやかさな味わいはあるものの、全体通してサッパリとまとまっている。
    ラベルには冷やしてとありましたが、常温、ぬる燗だと旨みのある味わいが出てきてまた良し。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    2023年10月12日

  • ぐらんてぃふぉん

    ぐらんてぃふぉん

    4.5

    醴泉 特別純米 山田錦 1.8
    製造 2023年3月 開栓 9月17日

    先の「ゆきの美人」と同時進行。
    14号と近縁の9号酵母、雄町をルーツとする短稈渡船を父とする山田錦、なかなか興味深い10日間の近親飲み比べでした。
    マルーンカラーも被り、価格もほぼ同じときたもんだ。

    正当なイソの香り、どこかクラシックだけど爽やか。
    含むとトロッと熟成感、すかさず酸が苦渋を押し上げて辛口のど越し。
    開栓直後は意外と骨太。
    しばらく置くと、9号らしい控えめな華やかさはそのままに香りに深みが。
    日に日に味わい角が取れまろやかに、特に常温からぬる燗の温度帯でのクリア感が語りかける。
    「山田ですが、何か?」

    9号&山田錦は醴泉のこだわりを感じます。
    9合酵母は熊本と山形を使い分け、
    純米以上には東条産を奢っています。
    熟成出荷で飲み頃を外さない信頼感もあり、あの蘭奢待と同じ素材でこの良心価格。
    でも評価、低いですねえ。
    岐阜県で11位!

    雪美と醴泉、テイスティングメモはかなり近似したものですが、秋田のふくよか美人と飲み比べると地味で無骨。
    分かりやすさに走らないところが、
    万人受けしないところですかね。
    実に平穏で飲み飽きしないのですが。

    特約店にて 税込3,410円

    2023年10月1日

  • 左近将監

    左近将監

    3.5

    醴泉純米吟醸ひやおろし
    20230919

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    2023年9月20日

  • ちゃんしー

    ちゃんしー

    4.0

    NIGORI 800 Dry 玉泉堂酒造

    開栓その10
    枠が見つからないので玉泉堂酒造さんの醴泉に間借り
    ほんのり甘旨 アル添らしいドライな後味

    2023年8月11日

  • KC500

    KC500

    4.0

    醴泉 特吟 山田錦 ダンナの大好きな醴泉。今風に言う「推し」。まさにスッキリ好きなダンナご推薦。完全にスッキリ、スパッとキレキレ君。やはり食中酒としては良い。

    2023年7月16日

  • オゼミ

    オゼミ

    4.0

    2023 0704
    ☆☆☆☆

    醴泉(れいせん)

    天降甘露地出
    特別本醸造
    精米歩合60%
    300ml
    生貯蔵酒
    富山県 南砺産 山田錦100使用

    玉泉堂酒造
    (ぎょくせんどうしゅぞう)
    岐阜県 養老町

    特定名称 特別本醸造

    酒の種類 一回火入れ

    2023年7月5日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    3.5

    第15回全国日本酒フェア2023🍶第2部『山紫水明~岐阜県の地酒』

    2023年6月19日

  • KC500

    KC500

    4.0

    醴泉 純米吟醸 山田錦 初醴泉。これはスッキリがお好きなダンナがお持ちのもの。なんでも岐阜に行くたびに買って帰ってくるんだそうだ。完全にスッキリ、スパッとキレキレ君。食中酒としては良いなあ、こういうのも。

    2023年6月18日

  • すぎちゃんの冒険

    すぎちゃんの冒険

    3.5

    「伝統的現代」
    岐阜・玉泉堂酒造・醴泉(れいせん)・酒無垢・純米吟醸・雄山錦・精米歩合53%・熊本9号酵母・生原酒・16.5度
    ▼養老乃瀧じゃなくて(笑)、本物の養老の滝の水源であることに由来してるという醴泉の名。目指すのは「垢抜けて、品格ある酒」で、それは泥臭くなくて酒自身に余裕を感じさせるような、そして飲んだ後に余韻が楽しめるお酒だと
    ---
    ▽いわゆるザ・日本酒とは言わずとも、本来の日本酒を思い出させるあの香り。口に含んで立ち上がるは甘く格調高く何やら雅を感じる和の香り
    ▽「酒無垢」を名乗る生原酒だけあって、ザ・日本酒の中の良い部分、且つその上澄みだけを絶妙に切り取ってその他は捨てたような、ある種大人の魅力に溢れて癖になりそうな心地良い香味
    ▽甘く旨く濃厚で、まったりなのに香ばしい不思議なお菓子感すらあって、食中でも単独でも場面を問わず楽しい。伝統的なのに且つ現代風でもある絶妙なバランスが素敵
    ===
    4日目 ザ日本酒の上澄みのような香味が一歩引いたと思えば、今度は奥から何やらフルーツが顔を出してきたという。なかなかいいんじゃない

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2023年5月26日

  • 一日二合

    一日二合

    4.0

    醴泉 特別本醸造

    香りと甘味は控えめ、
    キレ良し、ふっくらとした旨味あり。

    なんだけど…言語化って難しいですね。
    実はこの直前におまけのグラスと、
    受賞歴に惹かれてKONISHIのひやしぼりを
    いただいたんですよね。
    こちらも味を言語化すると、
    同じになるんですけど…評価は☆3。
    (あえて投稿はしませんが💦
    酒屋がどこも開いてなくて、
    冷蔵庫にストックもなく、
    近所の飲み屋もやってないという
    状況でなければ買わないと思う味。
    普通に飲めるけど、選ばないなーって言う。

    実はお値段もほぼ変わらず。
    醴泉は、えーこれ税別1,000円で買えるの?
    他の銘柄も飲んでみたい!って感じで
    ボーナスで蘭奢待狙ってるくらい。

    そこには、微妙だけど決定的な差があるはず。
    美味しいーっ、という以外の表現を、
    習得したいです。笑

    特定名称 特別本醸造

    原料米 山田錦

    2023年4月21日