道灌のクチコミ・評価
-
福丸
4.0
「道灌 不盡蔵 蔵出し一番酒」
らしくないシリーズが2回で打ちきりになったので、今日はしょうがなく滋賀(笑)。
道灌の本醸造生原酒はお初なヤツです。
例によって香りはちゃんと滋賀の香り。
純米とどうちゃうんや、と一口。
あ、旨い。
何て言うんだろ、旨味とコクの塊感・密度がスゴいです、ここの酒。
そして程よい酸味とうっすらタンス感(笑)。
あの黒蜜のようなコクと甘味がガチッと来たと思うと、すーっとキレて嫌味がない。
ガチッ、すー、ガチッ、すー。
あの人達か(笑)。
アル添、馬鹿にしたもんじゃないてことは朝日鷹や楽器を飲んでようわかってます。
この酒もなかなかの個性を持った、良き酒でした。
普段あまりしないんだけど、燗してみてもかなーりいけます。
先日釣ったサワラという名の怪獣をアテに、今宵も一杯。
2020年11月15日
-
福丸
3.5
「道灌 純米吟醸」
まずこの瓶。緑に濃淡の紫の配色。
この組み合わせはセンス抜群。
酒は味も大切ですけど、見た目も大切。
これに差し色のオレンジとか入ってたらもう完璧!と瓶をしげしげ。
ルアーを作る時に色を塗るので、カラーリングには凄く興味があるのです。
あ、酒ね(笑)。
はい、道灌さん知ってます。
あれでしょ、ガツーン!
ところが。
あれ?香りも嗅がずに一口含むと、春の小川のようにさらさら~っていくやんか…。
そして微かな古本屋の香り(笑)。
これは俗に言う辛口というやつなんですか?
確かに甘酸旨味はさほど主張せず。
そしてスパッときれて古本屋だけがおる感じ(笑)。
ところが燗したら急変して別物に。
古本屋消えて旨味だけ膨らむ感じ。
この味と変貌ぶりは不老泉の辛々を思い出しますねー。
結果、いわゆる食事の邪魔をせず、色んなモノに合わせやすいヤツでした。
ラベルに能登流とあるんだけど、太田酒造の杜氏さんはそうやったっけ?
また聞いてみよ。
あ、最後のは鑑評会出品酒バリの気合いを入れて作った、バスカラーのバス用ルアーです。
失くすの恐くて一生使えません(笑)。2020年10月10日
-
-
福丸
4.0
「道灌 特別純米生原酒 滋賀渡船六号」
道灌の太田酒蔵も家からめっちゃ近いのにここ最近ほとんど行ってなかったなぁ。
という訳でイオンで買ってきました(笑)。
プラ~っと散歩がてら、イオンの酒屋を覗くのが最近のお気に入り。
さて開栓。
ん?なんやろ?
強いていうなら滋賀臭(笑)。
最近渡船の味はわかったつもりでいるので、もうすでに頭は固定観念、カンチコチン(笑)。
さあ一口。
あーやっぱり渡船。
こんなわかりやすいコメあるか?
すんごい濃密な甘味とコク。
これに尽きます。
滋賀県代表みたいなヤツです。
キレは求めたらダメ(笑)。
甘いんだけど正に穀物的な甘さ。
それに黒蜜のようなコクが重なってかな~りパンチ強いです。
ピンで飲むには氷一欠片入れてちょうどいいい具合かも。
こういう酒にはどんなアテがあうんだろ?
黒蜜味にはやっぱきな粉かな?(笑)
わらび餅と日本酒って、なんか新しいマリの扉が開きそう(笑)。
だれかお試し下さい。
2020年9月11日
-
-
いそべもち
4.5
特別純米生原酒 滋賀 渡船六号
滋賀県産 渡船六号で造られたお酒です
福岡のお酒が続いていたので
少し趣向をかえて、滋賀のお酒を一本
香りしっかり、若干琥珀色で白ワインのようです
舌触りは結構とろみが感じられるので
原酒ということもあり、どっしりとした力強さ
しっかりした酸が甘さを引き立てていてGood!
舌に長く残る余韻が心地よいです
比較的アルコール感が強いのですぐ酔っちゃいそうです
トロ旨爽酸生原酒といった仕上がりなので
原酒スキーもにっこりです
変わったお米、いいですね!
★追記 5/13
1日経つと…
酸が和らぎ、甘さが際立ってきて実に美味しいですネ!
特定名称 特別純米
原料米 渡船六号
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2020年5月12日
-
-
-
-