奈良 / 油長酒造
4.15
レビュー数: 3944
☆☆- 風の森 ALPHA TYPE1 次章への扉 奈良県 油長酒造 口開け 爽やかな香りに発泡感 風の森! おいしいね。 個人としては 他の風の森にくらべ ALPHA TYPE1は少し淡いイメージ 発泡感 香り爆発感 共に 控え目におもえる。 そうは言っても 底の部分は ちゃんと風の森で 穏やかなお酒という認識です。 実験的に 4日にわけ 少しずつ試してみたところ 大きな変化はなく どの日も同じように 風の森を感じられました。 四合瓶 1265円税込 お手頃! 秋津穂 磨65 12度
2021年7月4日
風の森 愛山807 無濾過無加水生酒(愛山祭り1/5) 本日6/30令和2酒造年度最終日に愛山祭り開催。個人的な愛山ベスト3、鍋島純大愛山、鳳凰美田BlackPhoenix、風の森愛山807、これに半年寝ていた光栄菊Hello愛山、開催直前に発売された天賦も加えて5本揃え。 まずは口火を切るのはシュワ系の風の森から。巨峰を思われる甘くて濃い香り、立体感のあるミネラルをまとい、口いっぱいに濃醇甘旨が充満する。風の森の代表酒米は秋津穂なのだろうが、個人的にはこの愛山が好み。
原料米 愛山
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2021年7月1日
森の風 露葉風 507 酒蔵のある奈良県だけで生産される酒米とのこと☆ ポンと勢いよく開栓です^ ^ 飲んですぐに好みの美味しいお酒だと分かりました笑 濃醇でフルーティーな旨味と少し重めのドライな感じ。 これはヤバいお酒です笑 開栓して程なく飲みきってしまいました☆
原料米 露葉風
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2021年6月30日
風の森 秋津穂807 試験醸造③ 無濾過無加水生 爽やかだけど少しトゲトゲしい鋭い香り。 口当たりは軽めで爽やか、メロン系の香りがシッカリ主張。 青さと、ほんのり穀物感のある甘さにややジューシーな感じが良いアクセントになっており、ピシッと止まって味わいがシッカリとキープされる。
特定名称 純米
原料米 秋津穂
酒の種類 無濾過 生酒
2021年6月28日
夏の夜空~!ラベルに蠍座がデザインされています。アルコール度数が10%ということだったので、少し水っぽいかと想像してみるも、とても味わい深くて、すっきりした風味。風の森らしく、お米のふっくらした味もしっかり感じられます。これも旨いです!!
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
コスパと酔えるか どうかを抜きにして 低アルはどこの蔵も美味しいと思います。 特にこの夜空 別格です。 去年も買い足し買い足しで4本買っちゃったけど 今年も何本か買い足しだなぁ〜 だって すぐに空いちゃうんですもん。 写真はミントを浮かべてカクテル風に コレはコレであり
テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1
風の森 雄町 807 甘旨。ちと甘過ぎるくらい。
2021年6月27日
夏の夜空です。 飲みたかったお酒です。 アルコール度数が10°なので、スッキリした感じです。 暑い日に飲みのにはいいかもしれません。 少し物足りなさを感じます。
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
風の森 秋津穂 657
風の森 秋津穂 657 そういえばこの数字の意味って何なんでしょう? 前は無かったですよね。って調べたら65%の7号酵母ですか。 風の森で一番好きな秋津穂。なんでこんなに美味しいんでしょうね。 これで5合瓶なら文句ないですけど4合って物足りないんですよね。 風の森なら是非これを飲んで欲しい一本です。微発泡で開栓時ポンと音がします。