1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 風の森 (かぜのもり)   ≫  
  5. 148ページ目

風の森のクチコミ・評価

  • マモル

    マモル

    3.5

    風の森 無濾過無加水 涼み純米

    久しぶりに蓋が飛んだ。

    発泡感が凄い

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1

    2021年6月26日

  • DSK

    DSK

    3.5

    2021/06/10 秋津穂807特別栽培米
    初の風の森ですがちょっと変わったタイプから。
    低精白米ということで強い味。
    飲みごたえ有りって感じです。
    確かに自然の力強さみたいなものを感じる。
    ただ、自分は丸い酒が好きなので、ちょっと強過ぎるかな。
    もうちょっとライトなタイプを飲んでみたい。
    (完全に贅沢過ぎるコメントですね。笑)

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年6月26日

  • 飲んだらけ

    飲んだらけ

    4.0

    風の森 秋津穂 507 純米奈良酒 無濾過無加水生酒
    1650円

    風の森家飲み初、シュワシュワ発泡たっぷり
    果実感もたっぷり
    梨っぽいんですが軽くなく濃厚なんですよね
    洋梨?
    しかし炭酸が盛大なんで一概にそうとも言えなく
    発泡がキレを生んでて滑らかよりではないんですよね
    スカッとしつつも旨味あり
    暑い日にあうんであっという間に無くなりました

    この個性、ほかのお酒と飲み比べても
    いい感じで引っかかるかと思います

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年6月26日

  • satream

    satream

    4.5

    風の森 夏の夜空 純米酒 無濾過無加水 生酒
    ずっと気になってた、風の森の夏酒ゲットしました!
    シュポンッ!と派手に開栓。
    いつもの風の森よりも軽やか、メロンのような香り。
    アルコール度数10%ということもあり、飲み口も軽やか。いつものジューシーさ、強さは無いですが、代わりに瑞々しさがあり、甘さが際立ちます。
    でもベースは良い意味でいつもの風の森のヤツ。つまり、夏にピッタリ。
    これで無加水とは恐れ入りますね。。。。どうやって造ってるんでしょうか。
    めっちゃ美味しい!
    来年もリピ決定!!

    2021年6月26日

  • ss1228

    ss1228

    5.0

    無濾過無加水生酒のアルコール10%
    うまい。

    2021年6月26日

  • しろこさん

    しろこさん

    5.0

     いい日本酒に出会えたお店は、大事にしたい。ここで「一白水成」に出会った時は、わっ、と思わず声が出た。閉店の案内を見つけて、慌てて予約した。

     閉店して移転するとはあるけれど、次の予定は書かれていない。

     十四代や新政を置いてあるので、ベタに人気のお酒も押さえられる。この日は、盾乃川やみむろ杉、紀土など8種類ほど2人で分けながら飲んだ。

     その中で、この日一番「わっ」となったのは、「風の森 露葉風 807」。

    ※ラベルを撮れなかったので、通販サイトの写真を借りました。

     風の森3種の飲み比べで「夏の夜空」「秋津穂 六五七」との違いが際立っていた。ぶどうの甘い酸味を米のうま味がかすめていくような。

     発泡の強い残りの2つもキラキラしておいしいけれど、ちょっと落ち着いて飲みましょうか、と座り直して飲みたくなる。

    「風の森」を初めて飲んだのは何年前か、名前の美しさに惹かれて飲み始めた。基本的に華やかで、初夏の森というイメージのお酒。

     でも、「露葉風」はその名の通り、秋の朝に濡れた落ち葉を踏んで歩く、しっとりした印象がする。

     最後に美味しいお酒に出会えて、お店が閉まるの残念だなとますます思う。

     初夏の森をさまよう代わりに、ビルの森の合間をふらふらと帰っていく。心配して送ってくれる人が、歩くペースを合わせてくれる。

     駅まで来て、別れづらいな、と切なくなった。
     ……時短で飲み足りなかったせいにしておこう。

     続きはまた、新しいお店で。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年6月26日

  • スーパーポジティブ鼠

    スーパーポジティブ鼠

    4.5

    【奈良の奈落】
    自主規制。

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1

    2021年6月25日

  • パタパタ

    パタパタ

    4.0

    風の森 夏の夜空
    ALFA TYPE1の表記がありますね。
    アルコール度数10%
    ずっと飲みたかった「夏の夜空」。グラスの泡が美しいですね!これは絶対美味しいでしょ!!期待を胸に頂きますっ!
    んー、ウマイ>.<
    ですが、先日飲んだAKABUのSEAの衝撃には勝てない。。
    明日の変化にも期待です。早く飲みたい

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1

    2021年6月24日

  • 楊端和

    楊端和

    2.5

    2020.12
    風の森、すごく好きなんだけど。。
    新しく出るシリーズは口に合わないのかなぁ。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年6月24日

  • ばんない

    ばんない

    4.5

    風の森 秋津穂657
    2021.06製造

    【駅✖︎酒 第7回】
    本日、福岡から長崎に戻りました。出発まで時間があったのでいつものように博多駅の住吉酒販さんにブラリ。購入したのはお久しぶりの「風の森」。酒米は秋津穂になります。

    3年前、日本酒のことをちっとも知らなかった私が「No.6ありますか?」(あるわけない笑)と住吉酒販本店の店員さんにお聞きすると

    店員さん「すいません…。No.6は現在在庫切れです。しかし、No.6のような飲み口(おそらくモダン系の味わいの)のお酒なら風の森をオススメします。こちらもNo.6に負けないくらい人気です!」

    という出会い方を風の森としました。家に帰り開栓…含むとシュワっシュワ!!飲み口も軽やかでバナナ香にウットリ!これ、日本酒かっ!?と驚きましたね笑。

    ほんと、新しいものと出会うとき、出会い方なんてゴロゴロ転がっているもんです。

    そんな昔の記憶に想いを馳せながら駅のホームで屋外プレイ敢行。今回も駅員さんに撮影許可をいただきパシャリ。近くのホームでは恋人のお別れシーン…彼女が列車に乗った彼氏さんを見送っていました。うーん、青春。駅とはさまざまな出会いと別れの場所です。

    しんみりしながら開栓です。

    【スペック】
    ○使用米
    奈良県産 秋津穂100%
    ○精米歩合
    65%
    ○使用酵母
    7号酵母(657とは、精米歩合と使用酵母のこと!!)

    【味わい】
    ○香り
    バニラ、バッナァナ!!
    ○含み
    サラリから微炭酸、膨らみある甘旨バナナ香。口中で香るわぁ〜!!
    ○中盤
    甘酸味が爽快。口中でハジける果実はとってもラブリー❤︎ラブ注入って感じ。
    ○余韻
    グッと苦味がきます。んでもってジュワ〜っと旨苦味が口中を満たす…。響く系余韻。

    【甘辛】
    中間

    ★総評
    発泡感ある軽快な飲み口とフルーティさが愛おしいこれぞ風の森と言わせるお酒。甘味すぎず、辛すぎずのバランスが素晴らしく、旨味もほんのりのっているので私的感想としてはオールジャンル料理に合いそう。濃い〜のはダメかもしれませんが笑

    駅に降りつくと、ある電車のラストランを飾るコーナーが。

    「ありがとう 長崎を駆け抜けた46年間」
    「さよなら キハ66.67形」

    そうです、佐世保→長崎間を結ぶ鉄道の代名詞であった「シーサイドライナー」が退役となります。私も学生時代から社会人時代まで幅広くお世話になった電車です。当たり前のように乗っていた車輌も今年で退役となってしまうことが悲しくなりました。写真のボードには退役を労う沢山の写真。見ていたらウルウルしてきました笑。

    ゆっくり休んでください。たくさんの思い出をありがとう。

    今宵も思い出に浸りながら、素晴らしい日本酒ライフを。

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年6月23日