奈良 / 油長酒造
4.15
レビュー数: 3940
月曜日から開ける!風の森チャレンジの雄町・真中採り◎ 最近風の森が続いているような(*´-`) 先日飲んだ通常版(しぼり華?)に比べると、味わいの圧が弱まりキレイさが確実にアップ。ややセメ臭も時間が経ち落ち着きます。 ミネラルな微発泡、ブドウのような果実感、余韻はほんのり苦味(’-’*)♪ 去年の愛山の経験からも明日の変化が楽しみ☆ 開栓三日目、相変わらずの軽快さはお見事!
2020年6月15日
風の森 秋津穂 507。 風の森六種類目は秋津穂を この酒米のお酒は657以来。657よりもさらりとして淡いか。細かな発泡はこの季節なお心地よい。苦味はそれほど感じない。すっかり旨し。
原料米 秋津穂
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
風の森のTYPE7、Fullです。 風の森ファンとしては購入も検討していましたが、 外で頂く事にしました。 今回、Lightの方は頂く事ができず、 Full単体で頂きます。 味わいは他の風の森よりも甘みが強く、 風の森の中でもかなりジューシーです。 利酒ができるぐらい風の森の特徴が出ていて、 これぞ風の森といった印象です。 Lightと混ぜると程よい味に変わるんでしょうね。
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2
兵庫県産 愛山80 807 Series 精米歩合80% マスカットの香り
特定名称 純米
原料米 愛山
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
風の森 露葉風80 純米 しぼり華。秋津穂と比較するとどっしりしていて、どこかナッティ。嫌いじゃない。
原料米 露葉風
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2020年6月14日
記録用
2020年6月13日
Come Again 柔らかめの口当たりと若干のシュワシュワ感があり、スゥーっと鼻に抜けるお酒のいい香りが心地よい素晴らしい一本でした。とても美味しかったです。
2020年6月11日
風の森 ComeAgain あ〜、安心の風の森 優しくまろやかで、いつもの苦味 酔っ払いなのでレビュー崩壊、でも美味しいのは確実 開栓時には勝手に栓が吹っ飛ぶほどの炭酸でした ごちそうさまでした
特定名称 純米吟醸
酒の種類 無濾過生原酒 発泡
2020年6月10日
風の森 Come Again (720ml) 2020年6月製 ¥1,650(10%税込) ■アルコール度 ; 15度 ■原料米 ; 秋津穂 ■精米歩合 ; 60% ■日本酒度 ; 不明 ■酸度 ; 不明 ■アミノ酸度 ; 不明 ■酵母 ; 不明
酒の種類 無濾過生原酒
アルファType1の米生産者限定のスペシャルタンク的な位置付けかなあ。純米酒の14度の原酒というところが、技術力を感じさせます。微発泡のほのかな梨系の味わい。さっぱり飲むならこれくらいが良い。
2020年6月9日