1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 風の森 (かぜのもり)   ≫  
  5. 212ページ目

風の森のクチコミ・評価

  • Matsukosake

    Matsukosake

    4.5

    風の森 露葉風807
    開栓後のシュワピチ+旨酸甘+飲みごたえ+コク
    パエリアと相性良し!そして空になりました

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年5月30日

  • ごま髭

    ごま髭

    4.5

    風の森 雄町 407。
    風の森五種類目は雄町を40%まで磨いた一本。
    目出度くも三人目の子を迎えることがはっきりしたのでこれを口実に開けた。
    果実味のある豊潤な香りに淡い酸味、苦味。すっきり透っていく味わい。発泡感はない。がそれがこのお酒に落ち着きを感じさせるのか。
    肴は鯵のタタキ。旨い一本と出会えた。一度限りのチャレンジが惜しい。

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年5月30日

  • ogr

    ogr

    4.5

    純米酒 無濾過生原酒、ALPHA TYPE7。
    奈良県産 露葉風70%精米×K-7系酵母。
    Light日本酒度+10以上、酸度1.5、
    Full 日本酒度−10以下、酸度3.0、
    のセット、ロゴ入り玻璃王ビーカー付き。

    共にベッコウ飴の香り、BBQには辛口寄り
    Light 3 : Full 1が美味しかったです!
    自然に栓がポンと飛ぶフレッシュ感が、
    たまらんです♪

    いつまでも続け〜caimさんフォエバー!
    良い夕焼けだ〜♬

    税込4180円/4合瓶×2本セットは、品川区の
    ワダヤさんで購入。

    2020年5月30日

  • katachiim

    katachiim

    最初に、面白そうだなーと思い購入しました。
    飲んだ感想は、美味しいですよ!
    ただ思ったのは、風の森は精米歩合60とか80で、既に風の森として完成されていて、だから良いのかなと思ったし、それって逆にすごいなと…。
    最初に言ったように、面白そうだと思って買ったので、良い経験をさせてもらいました!
    精米歩合40の方が美味しいよーって言う人も中にはいるでしょうけど…。

    2020年5月29日

  • おきさん

    おきさん

    4.5

    発泡感は風の森ブランドにしては抑えめ。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年5月29日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.0

    今宵はこちら。あべたや限定の風の森◎
    風の森は秋津穂50%磨きのおりがらみ!
    先日飲んだ300周年記念酒が同じ秋津穂ということもあり、その印象が強かったせいか開栓した昨日は固くて意外とビターな印象(*´-`)
    今日は香り華やか、甘味も出てきてまとまりアップ☆

    2020年5月28日

  • みえ

    みえ

    4.0

    風の森 雄町 407 CHALLENGE EDITION
    限定品に弱いです(๑′ᴗ‵๑)
    シュポンッ!といい音で開栓~♪
    発泡感、旨味もあり
    甘みと酸味のバランスがよく
    とても美味しい

    2020年5月27日

  • nao

    nao

    4.0

    風の森 雄町407 CHALLENGE EDICHION

    香りはフルーティでマスカットのよう。
    口当たりはちょいねっとり感で甘味と少し苦味がパンっとくる。
    発泡感は相変わらずの風の森で美味しい
    後味は少し甘味が残るかな。
    とはいえやはり安定して美味しい。

    ただ温度上がってくると変な甘味が残る。
    キンキンに冷たくして飲むのがよいかと
    週末までちょびちょび味変を楽しみながら飲もうと思います。

    2020年5月27日

  • ☆Shige☆

    ☆Shige☆

    4.5

    奈良県 油長酒造さんの純米 無濾過 無加水 生酒 「風の森 TYPE7 一期一会 FULL & LIGHT」

    今宵はこちらの実験を行います(笑)

    奈良県 御杖村 露葉風100% 精米70%
    FULL 酸度3.0 アルコール15度
    LIGHT酸度1.5 アルコール17度

    ではいただきますε-(´∀`; )

    まずは共通で感じたのは
    香は薄っすら。
    シュワっとな酸味
    柑橘系な吟醸香。

    単独だとFULLはスッキリ感、LIGHTはアルコール柑橘が残ります。

    LIGHT2FULL1 : スッキリして酸味が際立ちます

    LIGHT1FULL2 : スッキリの中でも余韻が残ります◉

    LIGHT3FULL1 : 濃いチューハイみたい×

    LIGHT1FULL3 : ちょっと余韻が残りすぎかな。

    という事で私的にはLIGHT1 FULL2が1番かなぁと感じました。

    こういうの面白いですねっ(^^)

    食前で試してましたが、食中も食後もとてもよく合います。
    美味しいですε-(´∀`; )

    特定名称 純米

    原料米 露葉風

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年5月27日

  • KC500

    KC500

    4.0

    風の森 秋津穂 純米65 無濾過生原酒 久し振りの風の森。これも今回の調達先のNYのワイン屋。正直、古そうだし、でも生だし、どうかな、と思ってたが、一緒に買った仲間が同じ風の森を買い、開けて大丈夫だったとの連絡に勇気付けられて開栓。いきなりシュポっとした音が。そして炭酸飲料さながらの視認可能なガスが!香りは、柑橘類?爽やかな印象。甘い吟醸香はしないが、でもいい香り。口に含むと、チリチリした炭酸と、幾らかの甘味と、たっぷりの酸味と、そして最後の苦味が心地よい。グレープフルーツジュース!ちょっと酸味が少なく、苦味が強いソーヴィニヨン•ブラン?もう少し甘味がある方がいいので、星4つだが、25ドル未満だったはずなので、これは買い込んでもいいかも!

    2020年5月27日