1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 風の森 (かぜのもり)   ≫  
  5. 244ページ目

風の森のクチコミ・評価

  • ☆Shige☆

    ☆Shige☆

    4.5

    奈良県 油長酒造さんの純米大吟醸 無濾過無加水 しぼり華「風の森」

    母方に白露、父方に早生双葉で交配された愛知県発祥の酒米
    現在は奈良県のみで栽培されているそうです。

    昨日の愛山も美味しかったけど本日の露葉風はどうでしょうか!

    奈良県産 露葉風100% 精米50%

    ではいただきますε-(´∀`; )
    昨日も仄かに薄っすら感じたセメ臭。別に全然嫌じゃありません。遠くに感じる程度。
    酸味はシュワシュワですねぇ♪
    薄っすら柑橘を漂わす吟醸香。
    余韻は昨日飲んだ愛山は酸味のキレがあったのに対しこちらの露葉風は円やかで、甘みがありふっくらしてる感じがしました。
    もちろんこちらもキレよくピシャとしてます。

    今宵のアテは油揚げで作ったピザです。
    うんうん。この清涼感のあるテイストはやっぱり洋食向きなのかな‼️
    明日も風の森を開栓してみます。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 露葉風

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2019年8月6日

  • いけてる

    いけてる

    4.0

    純米 無濾過無加水生 露葉風80%精米 純米しぼり華
    なんか最近、風の森、月一か二で飲んでます。完全にハマってますね。
    低精米シリーズ?はコスパ最高だし。アルコール感が嫌な感じ一切しないのが最高です。香りとシュワシュワも好きです。そして私でも入手しやすい、最&高なんです❗

    あ、でも二日目は苦渋が出てきたかな。あと、嫁子供が寝たあとこっそり飲もうと思っても、栓を開ける音がデカくて嫁にバレるのが悩み。

    特定名称 純米

    原料米 露葉風

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2019年8月5日

  • ☆Shige☆

    ☆Shige☆

    4.5

    奈良県 油長酒造さんの無濾過 無加水 純米大吟醸 しぼり華 「風の森」

    先日の愛山の会に参加した際の復習を込めて開栓(笑)

    兵庫県産 愛山100% 精米50%

    ではいただきますε-(´∀`; )
    相変わらず開栓が恐いです……やっぱりシュポーン‼️
    香りは薄っすらです。酸味はもう言う事ないくらいブッシュワ〜です。ほんのりブドウの皮の様なビター感です。
    とってもスッキリしてて飲みやすくグイグイいってしまいそうなお酒です。
    今夜のアテはチキンベースの漬け蕎麦です。この清涼感のあるお酒とピッタリですよ!洋食ならもっと合うかな!

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 愛山

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2019年8月5日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.0

    これまた昨日のオフ会での愛山飲み比べ◎
    しぼり華50、真中採り50、真中採り80。
    しぼり華は製造から時間も経ち、バランスかなりよし!風の森特有のミネラルさが抑えられて、甘味とキレイさ十分に表現されてました(’-’*)♪
    真中採り50はまだ固さあり。膨らみはなくすっきりとした印象で、余韻の苦味がやや飲みづらい。
    真中採り80は参加者の中でも評価が二分。雑味が多く飲みづらいという方と、どっしりとしつつも80磨きでこのクリアさは飲みごたえ十分という方と(*´-`)
    三者三様の飲み比べで勉強になりました☆

    2019年8月4日

  • pooh

    pooh

    3.5

    風の森 秋津穂 純米しぼり華 無濾過無加水
    原材料名 米(秋津穂100%使用)
    米麹 国産米
    精米歩合 65%
    アルコール分 17%
    油長酒造株式会社

    風の森のスタンダードと言われるもの。
    ファーストアタックはやはり風の森の特徴の微炭酸と麹の香り。
    雄町などと比べるとスッキリしており、夏でも飲みやすく感じた。決して物足りない訳ではないが、甘味、苦味、酸味とも他のものに比べると少し控えめ。特に開戦日は酸味が控えめな印象。
    より多くの人の口に合いそうな印象。
    私はどちらかと言えば雄町派。

    開栓翌日
    炭酸が抜けて刺激が減った分、甘味、旨味が増した。また、後味の苦味も強くなった。
    特徴は少しなくなったが充分美味しい。

    開栓数日後
    嫌なアルコール感はあまり感じない。
    同じくらい時間が経った雄町と飲み比べるとやはりスッキリしている。
    期待してたほどの味の移ろいをはなかったが充分美味しい。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年8月4日

  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    4.5

    風の森 しぼり華 純米酒 無濾過生原酒 秋津穂

    リピート! 好みなんだろうけど、おいしーな、好きだな

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    2019年8月3日

  • pooh

    pooh

    4.0

    風の森 雄町 笊籬採り
    原材料名 米(雄町100%使用)
    米麹 国産米
    精米歩合 80%
    アルコール分 17%
    油長酒造株式会社

    今回は笊籬(いかき)採りという蔵独自の上槽方法で作られた雄町の80%。
    相変わらずシャンパンを連想させるようなポンっとした開栓音。
    香りは米の香りが少しするくらい。しかし口に含んだ瞬間に酸味、甘味、苦味が同時に押し寄せ、最終的にはピリッとした刺激と苦味が残る。
    含み香はとても膨よかで雄町の香りと風の森の香りがマッチしていて味を引き立てる。
    これだけ甘味が強くてドロっとした感じなのに、舌に残る感じはない。超硬水ならではのキレなのか。だとしたらとても合っているように感じる。相変わらず美味しかった。
    正直、忘れただけだが、前回の真中採りとの違いはそこまで分からなかった。一緒に飲めば分かるかもしれないが、分からなかったら怖いのでやめておく。
    今度は少し削った風の森も飲んでみたい。

    開栓翌日
    出来るだけ真空に保つようにしているが、やはり少し炭酸は抜けてきた。
    甘味より苦味が強くなってきた。好き嫌いは分かれるだろうが、味の移ろいを感じれるのは面白い。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2019年8月2日

  • Takahiro Iwata

    Takahiro Iwata

    3.5

    無濾過原酒にも関わらず、しゅわしゅわ感が感じられるので飲みやすかったです。
    夏は氷を浮かべて飲むのもアリです。

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2019年7月31日

  • うずらちゃん

    うずらちゃん

    5.0

    風の森 ALPHA 純米酒 無濾過生原酒 秋津穂

    おいしー! 夏っぽい爽やかさと、低アルということでスイスイ飲める

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    2019年7月30日

  • つけ麺28号

    つけ麺28号

    4.5

    初めて飲む、風の森。
    ポンッと栓を抜き、一口…
    なんじゃこれは⁈
    炭酸入りの清涼飲料水や。

    でも、、、ゴクゴク飲むやん。
    これもゴクゴク飲んでしまうやん…
    日本酒とは思えない 飲みもの ですね。

    これは早く飲まないとあかん!!
    と、本能に従って一晩で飲みました。

    こんな日本酒あったんやなあ〜
    美冨久の三連星も衝撃的やったけど、これは…
    当分、風の森やね。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2019年7月28日