1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 風の森 (かぜのもり)   ≫  
  5. 78ページ目

風の森のクチコミ・評価

  • ぬたあン

    ぬたあン

    4.0

    風の森、扁平精米。風の森特有の微発砲が心地よい。少し甘めでフルーティー。でも味わい深くて、スイスイ飲めてしまう。
    扁平精米とは、玄米を外側から等距離に磨いていく精米技術で、これにより同じ精米歩合でもよりお米の味わいを感じられる、とのこと。色々飲み比べてみたいな。
    合わせる料理は鶏鍋。なんてことない鍋だけど、いつもより美味しく感じるのはお酒のせいかしら。

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2022年12月30日

  • pochi

    pochi

    4.5

    風の森
    雄町807 真中取り
    シュポンと言う開栓と共に、漂う香り
    これは期待通りのお味です♪

    2022年12月29日

  • kazuma.takasuka

    kazuma.takasuka

    4.5

    風の森 露葉風 807  720ml
    精米歩合80で複雑な味とのこと。磨けば甘さとスッキリ感が出る、とは逆をいく酒。

    開けて即… 美味い❗️微炭酸で舌には甘みが先に来ますが、香りは甘めも飲み口が日本酒らしい辛さが!
    精米歩合80とは思えないスッキリ感、なぜ80なのか、分かる気がします。いろんな感覚が味わえるのですよ。
    純米酒、純米吟醸、純米大吟醸、表現おかしいですが、香りもテイストも順番に出てくる、全部混ざった味。
    これは大好きですね。山梨の夏旦、吟風と美山錦の花陽浴、楽器正宗中取り、と中々衝撃でしたが、1番かも。

    2022年12月28日

  • akim

    akim

    4.5

    風の森 露葉風 807 真中採り 生酒 4.1
    軽い口当たりですが甘旨たっぷりです。低精白で複雑さもあります。後味はさらっとして16度とは思えません。

    特定名称 純米

    原料米 露葉風

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年12月27日

  • peipei

    peipei

    4.5

    風の森 秋津穂657

    梨のような甘さと、舌にチリっと感じる若干の酸味が絶妙です。
    とても美味しかったです◎

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2022年12月27日

  • 村上 真也

    村上 真也

    4.0

    秋津穂657 無濾過無加水生酒
    奈良県産秋津穂100% アルコール16%

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年12月26日

  • Kazutoshi Koga

    Kazutoshi Koga

    4.5

    風の森 秋津穂 657 無濾過無加水生酒
    Merry Christmas ! あ、日付が変わってる… 汗
    年賀状作りで疲れたんで、晩ご飯を作るのをサボって日本全国の純米酒が豊富な大衆居酒屋でクリスマスディナー(^^)
    で、初めての風の森は、目の前での開栓でラッキー!
    良い薫りです。酸味苦味からの旨味で飲みやすいお酒ですね。水のようにスイスイ入って危ないやつです。
    そして、温度があがると苦味が心地よいです。
    これはベーシックなやつらしいけど、無濾過無加水の生酒。こりゃ、他のやつも飲まなきゃですね。

    精米歩合65%、アルコール分16度
    酒蔵松竹本店にて

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2022年12月26日

  • ばんない

    ばんない

    4.0

    風の森 秋津穂 507 笊籬採り
    2022.11製造

    久しぶりの風の森かつ、限定の笊籬採り(いかきとり)です。

    秋津穂50での笊籬採りの発売はなんと4年ぶりみたいです。購入は久山酒店さん。他のお酒もなかなかのラインナップでしたが、なかなか飲めない笊籬採りともあり購入させていただきました。

    今宵は能書を抜きにして早速開栓とさせていただきます。

    【スペック】
    ○使用米
    秋津穂
    ○精米歩合
    50%
    ○アルコール度数
    16度

    【味わい】
    ○温度帯
    花冷え→冷
    ○香り
    お米、アルコール
    ○含み
    サラリとした口あたりから、キュートな甘味。私のレベルでは果実や砂糖類にも似つかず、形容がし難い甘味です。
    ○中盤
    甘味がさらに広がります。そこにほんのり酸味と塩っ気。
    ○余韻
    喉を通すと、軽快な飲み口とは裏腹に米旨味がグワッと一気に口中に広がります。

    【甘辛】
    ちょい甘

    ★総評
    通常ラインの風の森と比べると洗練されたクリアな味わいという印象。通常ラインは含みから米旨フルーティな感じですが、イカキ採りはクリア感を前面に感じられる酒質となってます。
    おすすめ温度帯は15度あたり。透明感ある飲み口、雑味ない味わいから厚みある余韻。笊籬採りの真骨頂を楽しめる温度帯としてはこれ以外にないと思ったりします。

    さて、本日はクリ○○スイブでしたが、皆さんは明日のクリ○○スはどのようなお酒を開栓するのでしょう。私はというと、偶然手に入ったベッタベタのクリスマス酒を、これまたクリ○○スベッタベタのケッタ○キーと一緒にいただく予定です。
    7年に一度の土日クリ○○ス。酒タイマーの皆さんで盛り上がっていきましょう!!

    今宵も素晴らしいクリ○○スイブライフを。

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年12月24日

  • いつぺいそつ

    いつぺいそつ

    4.5

    ALPHAシリーズに
    欠番だった6が遂に登場❗️
    (しましたね春に😗)

    7号酵母しか使用しない油長酒造が、
    ポリシーに反して6号酵母で醸したお酒。
    しかも、その酵母は新政酒造から分けてもらった本家本元の新政酵母。
    (ってYouTubeで蔵元が説明してましたね😗)

    このコラボの為の欠番だったんですね😉
    山本長兵衛氏の上手すぎる筋書き🤣
    やっぱり味も大事だけど物語も重要ですな🧐

    風の森 ALPHA 6
    6号の敬意

    せっかくなので秋津穂657と飲み比べ😉

    ALPHA 6の方が秋津穂657より優しめで、
    今までの風の森にない乳酸感がチラリ😏
    香りは落ち着いたメロン🍈にバナナもチラリ🍌ガスはあるけどラムネ感はなくて大人っぽい印象。657は元気いっぱいの若々しいじゃじゃ馬な感じ。やっぱり硬くてドライ。
    ヤングがアダルトに変貌したね😎
    これ、今までの風の森で一番おいしいかも🫢

    そして蔵元は菩提酛だった事を後から発表したんですよね〜。演出が過ぎる🤣

    乳酸感があったのはその為だったのかー🤔

    ALPHAシリーズも今後は菩提酛ですって😶
    飲み直せって事❔🤭まだ2と4はお高いのでまだだったんですけどー😑

    以下、一応ALPHAシリーズのおさらい。

    ALPHA 1 次章の扉 → 低アルコール
    ALPHA 2 この上なき華 → 22%精米
    ALPHA 3 世界への架け橋 → 火入れ
    ALPHA 4 新たなる希望 → 氷結採り
    ALPHA 5 燗SAKEの探求 → 熱燗
    ALPHA 6 6号への敬意 → 6号酵母
    ALPHA 7 一期一会 → ブレンド
    ALPHA 8 大地の力 → 玄米

    お好きな方は是非シリーズ制覇に挑戦して下さい🫡

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    2022年12月24日

  • akim

    akim

    4.0

    風の森 雄町807 真中採り 生酒 3.9
    ちょっとセメ感有りの軽甘酸。風の森らしいですね。

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年12月20日