奈良 / 千代酒造
4.02
レビュー数: 1037
櫛羅by28 純米ムロゲン生 右 普通に美味しい酒であるが、篠峯らしい酒かと問われれば違うと思う。先ず篠峯らしい酸によるテンションがなく中庸な甘さで度数も16度なのでスイスイ飲める。 以前の篠峯好きには拍子抜けされる優しい酒である。
特定名称 純米
原料米 山田錦
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2017年2月6日
by28篠峯 雄町60 うすにごり ムロゲン生酒 16度 by27に通じる軽さと細身の飲み口 スイスイと飲める軽めの原酒、数本飲んだby26篠峯のムロゲン生酒に比べるとコアの力強さに物足りなさを感じるが、by26が特別であると考えればこれはこれで最高に近い日本酒であると思う。ボルドーで云えばby26が2010年、by27/28は2011/2年ヴィンテージという感じか?
特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 無濾過生原酒
2017年1月30日
遊々 常温で飲んでみて、ふむすむ。あたためるとウォー。化けます。熱燗スッパうまい。
2017年1月17日
酒ロード2016大晦日6本目 奈良・篠峯・ 純米吟醸 フルーティーかつシュワ感がたまらない。
2017年1月15日
By26 裏篠峯 ろくまる八反一火原酒 開けたては今ひとつ味香りとも乗って来なかったが、2日目から日増しにいい感じに開いて来た。生酒に比べてストレートな酸味は無く、香りはデラウェア、僅な苦味と優しい酸味と甘味が一つに纏まって流れてキレる。同じ八反50ムロゲンが5星⭐️だけど、これは最初のインパクトが薄い分やや負けてるので4.8星⭐️
原料米 八反35
2017年1月8日
BY26 篠峯ろくまる 雄山錦 純米吟醸生原酒 1.8L 2015.1醸造 約2年の熟成生原酒 同じ年の八反50生原酒より熟成している。 まん丸な球体の様な飲み口で、微かに発砲があるが殆ど溶け込んでいる。甘味とかなり有った筈の酸味が甘味が調和して、焦がした麦の様なフレーバーになっている。
原料米 雄山錦
酒の種類 生酒 原酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2016年12月31日
今月6本目の篠峯 BY28新酒 純米吟醸 中取り生酒 強い酸味と甘味が最初に来る。後半には鉛筆噛んだ様な木香と苦味がスーとキレながら余韻として残る。も少しぽっちゃりとしたボディが有れば良いのだが、この果実味の細身さが気になる。
酒の種類 生酒
2016年12月25日
2004年櫛羅 2006.2出荷 12年間熟成された櫛羅の純米吟醸ムロゲン 香煎(炒った大麦を粉にした物)或いは麦茶の香りにぽっちゃりした甘味 ミネラル感がキレに掛けて感じる。普通の日本酒ともワインとも違う不思議な味 個人的、ポテンシャル的には5星 但しここまで日本酒的でないと違和感を覚える人があるだろう。
酒の種類 無濾過 原酒
2016年12月24日
BY28 うす濁り生原酒 今月5本目の篠峯 上澄みを飲んだ印象 強烈な酸味が甘さを隠している。飲んだ後に木香と苦味が残る。 この酸味と甘みが融合するには暫く熟成させる時間が掛かるだろう。 春以降迄保存した方が良さそう。 開けて3日目 澱混ぜて飲んでみたが、矢張りキーンと来る酸味と長い余韻、コレまさにワインの様な日本酒 こんな早く飲むのは幼児虐待 半年から一年寝かせるべき酒だと思う。
2016年12月16日
BY26 篠峯八反ムロゲン生酒 16度 約一年半の熟成された生酒、 甘みと旨み 芯にあるミネラルの調和が素晴らしい。 重くはないが、細身でありながらコアにある強さ、多分ミネラル分が甘さがダレない様に引き締めてる印象、BY27の八反に比べて数段旨い、多分今まで飲んだ日本酒の中で一番美味いと思う。
原料米 八反錦
2016年12月13日