1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 広島の日本酒   ≫  
  4. 雨後の月 (うごのつき)   ≫  
  5. 36ページ目

雨後の月のクチコミ・評価

  • キジマ

    キジマ

    4.0

    去年もそう感じたのだろうか。。
    いつもおいしくいただいていた日本酒が
    夏になって暑くなって
    なんだかとても苦く感じてしまう。

    鍋島が、長陽福娘が。。

    そこで、私定番の南部美人
    こちらは苦味は感じられない。

    そして久しぶりにこちらの
    雨後の月 純米吟醸

    苦くない。。

    かすかにフルーティ
    甘みすっきり
    鼻に抜ける米のかおり
    爽やかで美味しい

    苦味の感じ方って季節で違うのだろうか。。

    涼しくなったら
    またあじわってみよう。。

    特定名称 純米吟醸

    2021年8月3日

  • AIR369

    AIR369

    4.0

    うまい。
    リンゴメロンの香り。
    爽やかな味わい。
    食事なしでも楽しめ、食事に寄り添う。
    また呑みたい。
    60-13%

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年7月24日

  • がいしょう

    がいしょう

    4.0

    【雨後の月 微発泡にごり純米吟醸生】五輪開会式を見ながらワイングラスで乾杯‼️まさに日本酒的シャンパン、でもまだ冷やし足りないのか、シュワシュワ感が今一つでした。大いに反省です(ToT)

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年7月23日

  • 本の虫

    本の虫

    4.5

    広島といえばこれ。雑味がなく飲みやすく、食事にも合ってスルスルと飲めた。

    2021年7月7日

  • Jさん

    Jさん

    4.5

    初めて雨後の月を飲みました。純米大吟醸だけあって、すごく甘いお酒です。香りも華やかでフルーティ。濃厚な果物、パイナップルやマンゴーを感じます。酸味はしっかりしていて、意外とキレはいいです。フルーツのリキュールのようなお酒で、ロックで飲むのもありかと思います。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 岡山県朝日米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年7月2日

  • オキシドール

    オキシドール

    3.5

    ブラックムーン。年2回、限定発売される「Black Moon」の火入れ版。雄町50%精米のハイクラスの限定酒。高級感のある上品で芳醇な香味が口中に広がり、雄町らしい旨み、心地よい飲みごたえが楽しめる至高の1本。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 雄町

    2021年7月1日

  • maxmorick

    maxmorick

    4.0

    純米大吟醸 白鶴錦。

    雨後の月らしくバランスの良いお酒。うん、白鶴錦はたぶん初めて飲みますが、しっかり旨味が膨らむ米なんですかね。なかなかのボリューム感で飲み応えはじゅーぶんです^ ^

    3日目。
    なんか旨味が上ずってる?上顎に張り付く感じというか…なんて最初は感じましたが、時間が経つとちゃんと真ん中に戻って来ました^^; 米の味はしっかり感じます。甘味と穀物感。米は甘いと思います。そこにお酒としての辛味が加わってバランス取ってるようなイメージ^ ^

    4日目。
    純大の綺麗な感じもありながら、ちゃんと味乗りもある。骨格がしっかりしてて最後までバランスを崩さない、雨後の月らしいお酒です^ ^ その上で、この白鶴錦というお米…どぉやろ?他で飲んだことがないのでまだ様子見ですが、少なくともこの蔵の造りには八反錦の方が合ってるんじゃないかと思いました。まぁー好みの問題ですけど^^;

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 白鶴錦

    2021年6月21日

  • nao

    nao

    4.0

    雨後の月 純米吟醸 八反錦 無濾過生原酒

    酒屋限定の量り売り
    鳳凰美田の量り売りがめちゃんこ美味しかったのでもう1つの雨後の月も購入
    あと酒屋の店主の育てたゴーヤの苗も貰って植えたけど元気がない…

    雪冷えだと苦味とアル感強めで鼻抜ける辛口のお酒で余韻は米の旨味がふわーっとする
    雪冷えだと苦味強すぎるけど常温ぐらいになると辛みと共にリンゴのような香りと旨味も上がってきてバランス良くなる

    辛口でフルーティなお酒って、食中や単品で合わせにくい感あるのは私だけ?

    この酒屋で父の日イベントで試飲イベントがありました。
    これはチャンスと思い、獺祭クラフトの試飲お願いしたのですが、注いでもらった後に、車で来てないですよね?って言われ、我に帰りました。あ、車やんって…
    もうグラスには酒注がれてるし、犬の待て状態…
    ちょ先っちょ、いや含めるだけって言って、飲まないスタイルで試飲させて貰いました
    すんごい良い香り漂ったし飲みたかった(´・ω・`)

    2021年6月19日

  • 五月時雨

    五月時雨

    4.0

    純米大吟醸 うごのつき 無濾過生原酒

    設定温度8℃

    トップノーズ
    ライチ系の香り

    ファーストアタック
    微弱なぴちぴち感、程よい甘さ

    余韻
    甘さの後に辛みが続き、最後にスーッと消えていく

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年6月15日

  • ガチ

    ガチ

    5.0

    今宵は物々交換(*^ー^)ノ♪
       で我が家にやって来た一本(^_^)v

         ( `・ω・´)ノ ヨロシクー

    野球の世界だったら交換トレード(´・ω・`)?
    とでも言うんですかねぇキタ━(゚∀゚)━!

    なんにせよ!縁あって我が家にやって来たんですから( *´艸`)
    いつも以上のレビューを心掛けますよ♪

    っていきなりハードルあげちゃって平気なん( ´゚д゚`)アチャー
    ちょっぴり下降修正させて頂こうかしらねぇ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

         ヾ(´Д`;●)ォィォィ


    と言う訳で早速お酒の紹介d=(^o^)=b

    広島県呉市の相原酒造さんのお酒

    雨後の月 純米大吟醸 Black Moon生です 

    雨後の月から年2回発売される限定品「Black Moon」
    こちらは岡山県産の赤磐雄町で醸された一本(o^-')b !

    熟成向きの雄町ですから半年間寝かせてますし、きっと旨口になってるでしょう(^_^)v

    ちょうど雨後の月を扱ってる酒屋様では半年間寝かせた火入れバージョンのBlack Moonが発売されましたね(*´σー`)エヘヘ

    雨後の月の命名ですが…
    「雨後の月の周りを明るく照らす」という澄み切った酒を目指して命名されたそうです(*^^*)

    何だか今宵は珍しく丁寧なレビューの電車f(^_^)
    私が広島カープ好き…
    そして寝かせたお酒が好きだから交換してくれたのでしょうから、そこはしっかりレビューを心掛けますよ( *´艸`)


    それでは開栓しちゃいましょうd=(^o^)=b

    栓を開けるとフレッシュな香り( *´艸`)

    まずは冷やっこいのから(^_-)

    口に含むと爽やかな香り、瑞々しい梨の甘味がフワっと来た!と思った瞬間にお米の甘味、旨味が一気に弾け飛びます( ゚Д゚)ウマー
    舌で転がすと乳酸の旨味が心地よく、鼻から抜ける含み香が程よく力強い(*^^*)
    そして軽い辛味で最後はしっかりキレていく感じです(*´∀`*)ポッ

         ε-(´・`) フー

    ヤバい( ゚д゚)ポカーン
    全てにおいて絶妙なバランスです(^_^)v


    お月は!ぢゃなく、お次はヌッくん(^_-)

         ( ´゚д゚`)アチャー

    やっちまったかしら(((*≧艸≦)ププッ

    シカトこいて、やり過ごそっと…

         ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

    口に含むと旨杉ちゃん(*´∀`*)ポッ
    炊きたてのお米の香り、旨味を味わえました(o^-')b !
    ちょっぴり酸度が上がりホッコリさせてくれます(^_^)v

    久しぶりに目を閉じて妄想の世界に…
    オカンってやっぱり良いですね(*´σー`)エヘヘ


    こちらの相原酒造さん、高級酒への取り組みは、県内でもいち早く積極的に行っておるそうで、概ね普通酒に依存する蔵が多い中で、「雨後の月」は、普通酒比率が10%台という広島県内でも極めて特定名称酒の生産シェアが高い蔵として知られいるそうです( *´艸`)

    ちなみに蔵内の平均精米歩合は54%で県内ではトップクラスの数字だそうです(^_^)v
    現在ではこれに加えて、広島のの米を広島の水で広島杜氏が広島型の酒(豊醇で香りが高く、米の旨味を十分に引き出し、のどこしのよい酒)を醸すことを目標として酒造りを行っているそうです(*´σー`)エヘヘ

    これからも私の中で注目蔵になりそうですよ(*^^*)
    今度は広島酒の親善大使を目指しちゃおうかしら(((*≧艸≦)ププッ
    って相変わらずの電車節かしらf(^_^)

    何はともあれ旨酒をありがとう(*´σー`)エヘヘ


    さて広島県の呉と言えば…
    ヤマトミュージアムや自衛隊なんか連想する方がいると思いますが( *´艸`)

    私の中ではやっぱり呉名物『赤ちょうちん通り』の屋台での一杯(*^ー^)ノ♪

    呉駅から川沿いに徒歩10分かからない所にある赤レンガの蔵本通り(o^-')b !
    ここが夕方になると『赤ちょうちん通り』に様変わりします(*´∀`*)ポッ

    ここは全国でも珍しい電気と上下水道が整備されている屋台通りで、約10〜15軒の屋台が立ち並びます(*^^*)
    やっぱり屋台ってテンションあがりますよね(*´∀`*)ポッ
    屋台の魅力は知らない人とでも話が出来ますよね(^_^)v
    ポンポコのYuさんにはハードルが高そうですが(((*≧艸≦)ププッ
    酔って酒を酌み交わす( *´艸`)
    早くコロナが終息して、そんな日が来てくれる事を願います( ≧∀≦)ノ


    明日からまだまだ大変でしょうが、後は少しずつよくなるでしょうし、何とか乗りきりましょう(*^ー^)ノ♪

    ご馳走さまでした(*´σー`)エヘヘ

    2021年6月6日