1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 高知の日本酒   ≫  
  4. 亀泉 (かめいずみ)   ≫  
  5. 67ページ目

亀泉のクチコミ・評価

  • まめくま

    まめくま

    4.0

    亀泉 CEL-24 純米吟醸原酒

    香りはパイナップルのような酸味強めな香りで、
    飲んでみた感想はホントにパイナップルジュース。それしか言えない笑

    パイナップルのリキュールを思わせるくらいフルーティーで甘味の強い味わいで、これホントに日本酒なの?って思えるくらい、とっても飲みやすい日本酒でした。

    税込1,728円

    追記
    四合瓶飲み干した後にちょっと甘ったるすぎるかなーと思って、評価を5.0から4.5に訂正しました。

    2021.4.6追記
    久しぶりにまた亀泉飲んでみました。相変わらずのパインの香りで期待して飲んでみたのですが、甘味も旨味もなんかいまひとつ・・・。う〜ん。評価を4.5→4.0へ訂正。
    また次回に期待!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 八反錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2

    2020年12月4日

  • TAK

    TAK

    4.5

    2020.11.29 ほとんど開閉しないチルド冷蔵庫で保管していた2018.2亀泉、生酒なのでおっかなびっくり飲んでみた。フルーティさは変わらず、ポテンシャルの高さに脱帽。やや酸度が丸くなり甘みが出てきたかという程度の変化なので、次回は-5℃辺りで保存試験してみたい 笑
    1129の日、なぜか微妙な焼き加減の餃子で一献

    2020年11月30日

  • No name

    4.5

    CEL-24 吟の夢
    吟の夢バージョンを見かけて即買い!相変わらずのパインな吟醸香。
    甘味からジョジョにキレて行く。
    はっきり言って八反との違いがワカラン(笑)でも美味イイね~

    特定名称 純米吟醸

    原料米 吟の夢

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年11月24日

  • sabajizo

    sabajizo

    5.0

    甘めですが後口はスッキリで、かなりフルーティーです。
    これは美味しかった。また飲みたいですねぇ。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 吟の夢100%

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2

    2020年11月23日

  • アン日本酒初心者

    アン日本酒初心者

    5.0

    亀泉酒造(高知県 土佐市) 亀泉 純米吟醸原酒 CEL-24
    精米歩合:50% アル度:14度 酒度:-14 酸度:2.0 アミノ酸度:1.4 米:吟の夢 100% 前回も美味しかったお酒です。
    11/20(金)感想、甘い、強い、パイナップルの様な香り。一口目、強い甘さを追いかける程良い酸味。苦味は弱く、微かな吟醸感がある美味しいお酒。切れは良く、アルコール度14度と思われないほど、強さもあり、強く冷やしときが最高。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 吟の夢

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年11月23日

  • G漢

    G漢

    4.0

    備忘錄

    特定名称 純米吟醸

    原料米 風鳴子

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年11月22日

  • すぎちゃんの冒険

    すぎちゃんの冒険

    4.0

    「フルーティサウンド」
    高知・亀泉・高育63号・純米吟醸・高育63号(風鳴子)・精米歩合50%・酵母AA-41・原酒・16.5度
    ▼亀泉さんのクラウドファンディング御礼リターン第二弾の11月出来ホヤ。「高育63号」はお米の名前だけど、公募名の「風鳴子(かぜなるこ)」の方が可愛いのになんでコードネームのままでいくかな(笑) 開発から関わっていたとかのこだわりがあるのかね ▼ところで『亀泉』の名前の由来は、彼の地の水源が江戸時代からどんな干魃でも枯れることがない「万年の泉」だったことにちなんで亀泉になったそうな
    ---
    ▽風鳴子の特徴は淡麗辛口、酵母AA-41の特徴はフルーティ、ということでその通りな出来栄え。度数はさほど高く無いが原酒らしくややアルコール感もあり辛口。切れ味シャープなフルーティ
    ▽売り物の香りは十分豊かなのだが、今回は圧倒的な存在感のある『吟麓』に続けて味わったこともあってそれほどの印象にならないのは不運だったかも。あっちの印象が強すぎる。このお酒の本来の特徴は中音域の響きと伸びだろうか。特に後半の苦味が育っていく過程の中低音の伸びが特徴深く、柑橘系のキレある果実感と共に味わいのあるハーモニーを奏でている
    ===
    2日目 ぐっと滑らかになって香り・酸味・甘味・旨味が溶け合った美味しさ!1日寝かせることで質の高いフルーティ美酒に。初日の消化は少なめがお勧めか(笑) 寝かせる前提でちょっと辛めだった昨日の3.5から→4.0に修正

    特定名称 純米吟醸

    原料米 高育63号(風鳴子)

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年11月20日

  • agakana

    agakana

    4.5

    一晩で飲んでしまいそう、美味しい!

    2020年11月18日

  • つまみ空豆

    つまみ空豆

    4.5

    純米吟醸 原酒

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 原酒

    2020年11月17日

  • すぎちゃんの冒険

    すぎちゃんの冒険

    4.0

    「蔵人ファンディング」
    高知・亀泉・吟麓・純米吟醸・吟の夢・精米歩合50%・酵母CEL-19・15度
    ▼以前高知旅行で訪ねた時にとても親切に蔵試飲(→CEL-24参照 :https://www.saketime.jp/reviews/117397/)させて頂いたご縁に感謝して、新型コロナの酒蔵支援クラウドファンディングで亀泉酒造さんの応援に参加した ▼お礼のリターン品がこの「吟麓」と「高育63号」の二つの純米吟醸。生ではないけど11月の出来立てホヤホヤ。酒蔵でも試飲したはずだが思い出せない(笑) 飲んだら思い出すかなぁ ▼ちなみに吟の夢は山田錦を母、ヒノヒカリを父とした高知向けに開発した品種とのこと
    ---
    ▽特筆すべきは上立ち香でとても綺麗で濃厚。まさに華やかに香り立つ。大吟醸など超えてお前は洋梨ジュースか林檎エキスか
    ▽総じてスッキリとしていて甘さだけの甘さは控えめ。よってねっとり感やまったり感は無いので、水の如く、潔くキレていく感がある
    ▽味わいの主役はフレッシュ&フルーティな酸で、更に加えて言うなら後味のほんわりした苦味。複雑な厚みでは無いがバランスが良いので、もう少しもう少しといつまでも飲めてしまう系
    ▽試飲でこんなのあったかなぁと思って、あの時の写真をよく見たらあったあった【写真4】 ラベルが昭和ドラマ風からずいぶん上品にリニューアルされたんですな(笑) これ気に入ってお代わりしたやつでしたわ
    ===
    栓のギザギザが指に痛くてたまらん。開け閉めは軍手が前提なのかしら。改善してほしいなぁ

    特定名称 純米吟醸

    原料米 吟の夢

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2020年11月13日