柔らかな味わいが特徴の「杜の蔵」。1898年に初代・森永弥久太郎により創業した杜の蔵は、より良い水がある場所を求めて、現在の福岡県久留米市に酒蔵を移転。筑後川からの軟水と地元の契約農家が栽培した糸島産「山田錦」と三潴産「夢一献」をつかい、地元の素材をいかした酒づくりを行う。日本酒の本来あるべき姿として、米と水だけで醸す旨みとそれぞれのお酒の個性を表現するため、2005年からは全量を純米酒に切り替え、九州初の純米酒蔵になった。「食と体になじむ酒」をテーマに、食との相性を加味したお酒を目指す。「杜の蔵 純米大吟醸 斗瓶採り雫酒」は、上品な香りと柔らかな味わいが特徴の日本酒。酒袋から一滴一滴をしぼり瓶詰めした、貴重な1本。冷やして食事とあわせて楽しむのがおすすめだ。
杜の蔵のクチコミ・評価
-
oaosake
5.0
使用福岡特色酒米-夢一獻,屬於柔軟清雅系清酒(Soft Sake),純淨輕盈的吟釀果香中、淡雅的微甜感,優雅、溫和;刻意釀造出適度的旨味、呈現柔軟不過份犀利口感,沒有多餘雜味,清爽地讓人一杯接著一杯。
位於福岡的「杜之藏 株式會社」,最早的名字是森永本家,創立於1898年,1920年為了尋找好的水質而搬到了久留米市三潴町。而「杜之藏」一名是在1992年從森永改為現名,並且在2005年成為完全不添加釀造酒精,只專注釀製純米酒的酒造,更是九州地區第一家決定只用全量純米的酒造。
產地 福岡縣
容量 300ml/720ml
主要原料 福岡縣產 夢一獻
精米步合 55%
日本酒度 +3
酸度 1.4
酒精度數 15%
適飲溫度 冷飲、常溫
搭餐建議 蔬菜、雞肉料理、 清蒸料理、酸味料理
個人給分
Sweet 2
Acidity 2
Umami 2
Dry 1
Astringent 1
Bitter 1特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2025年2月11日
-
-
日本酒太郎右衛門景義
4.0
杜の蔵×池田酒店 槽汲み 7号仕込み
宮城県仙台は上杉に構える池田酒店と、福岡は杜の蔵酒造さんとの店舗限定コラボ銘柄です。
ストレートグラス
セメダイン臭。
ピリピリと微発砲感。
米の甘味がベースにありながらしっかりした辛口で綺麗にキレます。余韻にカァと熱いアルコール感有り。
真ん中グラス
香りは抑えられます。
微発砲感はそのまま、マスカット系の甘味に変わり、辛口はそのままに余韻のアルコール感が消えるので抵抗が少なくなります。
口窄みグラス
マスカット系の香りがあります。
甘味が強くなりちょっとダレやすくなります。微発泡も弱まり辛味も薄れます。
陶器
香りは抑えられます。
何かミネラル感が強まり微発泡は抑えられます。
飲み慣れたテイストとしては真ん中グラスですかね。テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通
2024年8月3日
-
-
-
-
-
-
-
杜の蔵と同じ酒蔵の商品はこちら
![独楽蔵 燗 燗純米 1800ml [福岡県]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kajiwara/cabinet/nihonsyu/imgrc0089690223.jpg?_ex=200x200)



杜の蔵の銘柄一覧
銘柄 |
---|
杜の蔵 純米大吟醸 斗瓶採り雫酒 |
杜の蔵 純米大吟醸酒 |
杜の蔵 純米吟醸酒 |
杜の蔵 純米吟醸 翠水 |
杜の蔵 純米酒 |
杜の蔵 純米生酒 |
杜の蔵の酒蔵情報
名称 | 杜の蔵 |
---|---|
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 黒田城大手門 杜氏の詩 独楽蔵 杜の蔵 旭鶴亀 一の矢 二の矢 槽汲み |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満2773 |
地図 |
|