1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 秋田の日本酒   ≫  
  4. 亜麻猫 (あまねこ)   ≫  
  5. 58ページ目

亜麻猫のクチコミ・評価

  • hagi

    hagi

    5.0

    亜麻猫
    新政酒造株式会社

    BBQを楽しみながらピンク角右衛門を消費しつつ、飲み足りなかったため贅沢にも亜麻猫追加で~す!
    いつも通りキッチリ冷やしてアヒージョに合わせてみました。
    旨い!合う!この軽い酸味と熱々オイリーな海老がピッタリです♪
    2月にも頂いておりますが、酸味思ったほど穏やかで癖がないため食中酒でも行けるのかな?(ここら辺の話は得意ではありませんが飛良泉の鵠※ハクチョウや仁井田本家の穏などよりは飲み易い…。)
    やっぱり何度飲んでも美味しい日本酒!白麹ではNo.1です♪

    特定名称 純米

    原料米 あきた酒こまち100%

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年7月19日

  • kyoco

    kyoco

    4.5

    新政 亜麻猫 白麹仕込み純米酒

    燻製バルにて♪
    1杯づつあげちゃってます^^
    初めての亜麻猫☆
    こちらも開栓のタイミングヾ(〃^∇^)ノ
    とろっとしていて酸っぱい!
    梅酒みたい?
    美味しい~♬︎♡

    最後に煮餃子を頂きました
    豚骨風のスープが美味しかったです^^

    今週はかなり忙しくて、
    てんてこ舞い舞い~(笑)
    やっと空気が吸えた感じです。
    1週間お疲れさまでした(*^^*)

    2020年7月17日

  • ポンチー大将

    ポンチー大将

    4.5

    亜麻猫 スパーク
    微炭酸のよう。
    ほのかな甘みもありスッキリ飲みやすい
    720ml/2,037円

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年7月5日

  • コンフォニー

    コンフォニー

    3.5

    亜麻猫 SPARK

    開栓は20分くらいかかりました
    当然十分なシュワ感
    口当たりはグレープフルーツジュースのような強烈な酸味
    そして柑橘系の皮のような渋みの余韻を残して消えます
    低アルも相まってスイスイ飲めますが
    日本酒を飲んでるって感じは個人的にはあまり

    超個人的感想としては、
    フォロワーになるのでしょうが光栄菊 SNOW CRESCENTに
    非常に近い印象。クセは亜麻猫の方が少ないかもですが

    光栄菊が高い評価を受ける理由がこれを呑んで理解出来たかもしれません

    開栓2日目、甘みはそれほど出ずやはりグレープフルーツジュースのようです。飲み易いので、2日で飲み終えてしまいました

    原料米 秋田酒こまち

    酒の種類 発泡

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:辛い+1

    2020年7月4日

  • もこもこの剣士

    もこもこの剣士

    三年前の備忘録として

    2020年7月3日

  • ぴいぴい

    ぴいぴい

    3.5

    亜麻猫 spark
    すっきりと、爽やか

    原料米 秋田酒こまち

    酒の種類 発泡

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年7月3日

  • Suika

    Suika

    4.5

    亜麻猫 白麹純米酒

    甘酸っぱい、梅酒と白ワインのテイスト?
    米でこの味出せるのは凄い!

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年6月29日

  • 雪の芽舎

    雪の芽舎

    4.0

    新政酒造 亜麻猫
    久しぶりに購入した亜麻猫ですが、瓶が新しくなったものは今更ながら初購入となります。
    飲んだ感じでは劇的に変わった感じはしませんが、安定感は増したかなという感じです。
    同じ新政さんのエクリュだと日本酒感が感じられますが、こちらだと軽めのアルコール度数と甘みと酸味が相まって、飲みやすいと思います。
    新政さんの酒粕を使って粕汁とこちらを軽く飲みながら一杯やるのが、私の中では最高の組み合わせだと思っております。
    ちょっと甘めの粕汁と酸味が強い日本酒(きちんと冷やしたもの)もしくは純米酒の温燗か常温という組み合わせはたまらないです。
    また、酒蔵の酒粕と合わせて同じ酒蔵の日本酒を用意して飲むのも悪くない感じがします。
    個人的には雪の芽舎と福禄寿(一白水成)の粕汁と日本酒の組み合わせも好きですね。
    価格は四合瓶のみの1,782円(税込)になります。
    今さらですが、日本酒は季節によって色々な楽しみ方が出来ると思いますので自分に合った楽しみ方を見つけると更に楽しめる幅が広がりますので面白いですよ。

    特定名称 純米

    原料米 秋田酒こまち

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2020年6月28日

  • 天蓋に地坐し盃を

    天蓋に地坐し盃を

    3.0

    亜麻猫 純米酒

    引き締まった酸味と米由来の甘みを感じることができます。
    とてもクリアな印象のお酒です。

    「亜麻色」を色彩見本で見ると「薄いグレー」ですね。
    ラベルのような(クリーム色)になることが名前の由来のようですが、シンプルなデザインのラベルはお洒落ですよね。

    特定名称 純米

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1

    2020年6月27日

  • えるまー

    えるまー

    4.0

    甘みと旨味がブワっときて若干の酸味で長めの余韻!めちゃくちゃ美味しい!花の蜜みたいと一緒に飲んだやつは言ってましたw

    2020年6月25日