1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 福島の日本酒   ≫  
  4. 大七 (だいしち)   ≫  
  5. 3ページ目

大七のクチコミ・評価

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.3

    大七 純米生もと日本酒度+3 酸度1.7

    古い記録ですみません、備忘メモです。

    一時期ものすごくこのお酒にハマっていた時期がありました。
    今は冷蔵庫で冷やしたお酒を飲むことが殆どなのですが、昔は燗が多かったんです。

    この純米生もとは、冷やで飲むとまあまあの(失礼な表現ですみません!)味わいなのですが、燗にすると辛味と旨味のバランスが崩れること無く、しっかりした味わいに変わって、絶品の味わいに変身しました。
    特に鍋との相性は抜群でした。

    特定名称 純米

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2024年11月30日

  • 平田

    平田

    きもとらしく独特なしっかりとした香りとどっしりとした呑みごたえのある味わい。新潟の淡麗辛口中心に呑んでいたときにはずいぶん違う味わいと感じていた。山廃を呑んだときの印象としてグラッパに似た香りと味わいと思ったのは何由来の味わいなのか。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2024年11月9日

  • DaigoTomoare

    DaigoTomoare

    4.5

    大七 純米生もと 生詰め。常温で開封、常温で呑む。口に含むと生酛らしいしっかりとした骨格、若干の酸味と旨味、すっきりした吞み口。開封時からバランスが良く高評価。数日常温で置く。常温で呑む。生酛の乳酸感が増す。膨らみと複雑観が増すも、キレの良さは健在。燗にするとキレの良さが強調される。温度が下がると酸味とミネナル感が出てくるので、つまみを選ぶ必要がある。全体的にバランスが良く、熱燗と常温がいいね。

    特定名称 純米

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2024年11月8日

  • ケント

    ケント

    4.0

    これも美味い。

    2024年10月3日

  • ケント

    ケント

    4.0

    大七の純米生酛のひやおろし、美味しかったです

    2024年9月27日

  • ひさのこ

    ひさのこ

    4.7

    雪しぼり 本醸造にごり酒 生酛本醸造・微発泡性 720㎖(季節限定) 
    使用米 :五百万石
    精米歩合:69%
    酒渡  :-1
    酸度  :2.0
    AC  :14.5度
    製造年月:2024.6
    【スペック】
    生酛造りのお酒を瓶で二次醗酵させた微発泡性のにごり酒。

    6/26~7/2の高島屋ウイークリー催事(リカー売場)に来てた。
    冬バージョンは随分前に飲んだことあったけど、夏バージョンはお初。
    試飲させてもらい、香りも良く美味しかったので捕獲(^^)v

    9/23から急に涼しくなっちゃいましたね😰
    24日に夏のにごり開栓です。
    チリチリ感あって甘酸っぱくまいうー😋
    もはや大人のカルビスですね。
    酸があるのとないのでは、飲みやすさもちがう。
    真夏だったら爽快なんだろうなってゴクゴク飲んじゃうと⚠️だわね🤣
    旨酸ジューシーで美味しかったです😋
    ごちそうさんでした( ′3`)=3
    🥢:茗荷の豚肉巻き梅肉ソースかけ
    ★4.7

    特定名称 本醸造

    原料米 五百万石

    酒の種類 発泡

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2024年9月25日

  • 笛寺 路地也

    笛寺 路地也

    4.5

    大七 純米 生酛
    大七酒造
    餅、炊き立ての米
    ヨーグルトやクリームなど乳製品のニュアンス
    白い花、白桃のコンポート、ミネラル香、海のヨード感

    乳酸由来の厚みのある酸味、引き続き甘味と複雑な旨味
    円やかで、バランスがよく余韻に心地よい旨みと酸味
    燗にしたとき、酸が際立ち、旨みの深みが増す

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2024年9月22日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.4

    にごり酒と言えば主に冬の新酒シーズンに出回りますね。
    でも夏に出回るにごり酒、通称夏にごりと言うにごり酒もあります。
    ふとにごり酒が飲みたくなっちゃったので本日はそんなお酒を。

    上澄みの感想です。
    ・うっすらと甘い香り。
    ・スッキリ。
    ・甘辛的には中口ですかね。

    混ぜた状態での感想です。
    ・フルーツの香り。
    ・シュワシュワ。
    ・スッキリ。
    ・さわやか。
    ・少しアルコール感あり。

    やっぱり混ぜた方が美味しいですけど上澄みのみで飲むのとちゃんと混ぜて飲むのでここまで味わいが違うのかといつも思いますね。
    ガッツリにごりと言う訳でもないので何となくにごり酒に苦手意識ある人にはいいかもしれませんね。
    ただ、とても飲みやすく気付いたらベロベロになっている可能性もあるので要自制心です。

    福島県会津若松市は會津酒楽館渡辺宗太商店さんを訪問して購入(720mL税込1,500円)。

    #DON TIME
    #伝説のすた丼屋
    #すた丼肉増し

    特定名称 本醸造

    酒の種類 発泡 生もと

    2024年9月21日

  • さくら

    さくら

    4.5

    箕輪門

    綺麗なアタック、その中に旨味と熟成感があって綺麗に引いていく

     『香りは、よりエレガントで繊細、リンゴの香りにミネラル香、ほのかに黒胡椒やモッツァレラチーズのようなクリーミーな香りなどが調和している。味わいは、優しくなめらかな第一印象から広がりも上品で、余韻に心地よいほろ苦みを残している。』
    (田崎真也氏・dancyu2001年3月号より)

    @結

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2024年9月21日

  • まさ

    まさ

    4.0

    箕輪門。
    ANA国際線ファーストクラス採用ということで気になって福島の道の駅で購入。

    香りはそれほど強くないが繊細でクリアかつフルーティ。また飲み口も柔らかく余韻も心地よい。味わいは中口~やや甘口。非常にきれいな酒質に感じるのは超扁平精米のおかげなのかな?ただ、値段がそこそこ高いのでコスパは悪い。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2024年9月14日