会津宮泉のクチコミ・評価

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    5.0

    ゴールデンウィーク。
    お天気がいいと遊べない⤵️
    洋服の入れ替え。
    布団の入れ替え。
    花の植え替え。
    半袖買いにUNIQLOへ。

    何かと自由な身になれなくて蔵元さんへも行けなかった〜😭
    ってか、蔵元さんも休みだった〜😭
    イベント参加したいのです😭
    ミドリさん、長男に託します😭

    芝桜も終焉に近いので一緒に記念撮影🌸
    白地にピンク色。
    結構綺麗です😄

    宮泉 純米 無濾過 生

    写楽とおんなじ蔵元さん。
    ラベルの文字も似てる。
    写楽➡️他県
    宮泉➡️県内
    だったけど、県外でも販売するようになって。
    生は初めてっす❗️

    冷たい
    瓶鼻はスーッという感じ。
    同蔵の写楽と似たような…
    あれ?
    チリチリもピリピリもある。
    始めからキレてる辛さ。
    セメダインもあり酸が甘味ど合わさってアプリコットからラストにバナナ。

    過日
    セメダインなし。
    甘々になって。
    でもキレはいい。

    温度上がっても味わい変わりない❣️
    うんまいです😭

    使用米 夢の香
    精米歩合 60%
    アルコール度数 16度
    一升3080円

    おさらい
    酒屋さんより
    宮泉銘醸で使用する仕込み水は蔵の敷地内にある井戸から出る湧き水を使用しており、その湧き水が酒造りにもっとも適すると言われている灘の名水「宮水」に極めて近い水質であることから『宮泉』と命名されました。

    今回の『會津宮泉 純米』は基本的な原料などは『冩樂 純米』と同スペック。
    プロトタイプが『會津宮泉』として地元福島県の定番酒として販売されており、
    改良されたお酒が県外限定流通ブランドの『冩樂』となっております。

    特定名称 純米

    原料米 夢の香

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年5月4日

  • ひなおー!

    ひなおー!

    5.0

    製造年月2022.02
    福島県 宮泉酒造 會津宮泉

    純米吟醸 山形県産山酒4号 うすにごり 生酒

    精米歩合50%

    alc.16℃



    色合い・うすにごり

    香り・・クリーミーな香り

    含み・・とろっと

    味わい・ドライな甘みとさっぱり感

    余韻・・ドライに切れるが、甘みが残る

    ********************************************************************

    にごりを少しさっぱりした感じ。
    おりの舌ざわりと甘みがいい塩梅。
    単体でも食中でもOK。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山酒4号

    酒の種類 生酒

    2022年5月2日

  • 日本酒太郎右衛門景義

    日本酒太郎右衛門景義

    4.0

    さてGW中という事で、酒量が半端じゃ無くなってきました(笑)
    まだ後半戦あるのに。

    溜まりに溜まったレビューをしていきますかね⭐
    まずは、お気に入り❗️會津宮泉です⭐
    写楽は色々な所で見ますが會津宮泉は意外に見かけないんですよね、私の住んでるところ。
    では抜栓❗️
    ストレートグラス
    やや重めの甘味と柑橘に似た香りがあります。
    トロっとしたボディに甘酸っぱさ。余韻に辛味を残し、カァとキレていきます。

    真ん中
    ストレートより香りに甘味が強く出てきます。
    甘さが強くなるが、酸味がベースにあるのでクドさはなく綺麗にキレます。余韻はストレートより有りません。

    口窄みグラス
    甘酸っぱさの奥に米の香りを感じます。
    甘味と酸味のバランスがグラスの中で1番良い。余韻のカァっとした辛味もなりを潜めます。

    陶器
    香りは抑えられ、甘味はあっさり酸味とコクが感じられ奥行きが有り、飲み飽きしません。

    これは陶器が個人的に良いですね⭐

    特定名称 純米

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年5月2日

  • hagi

    hagi

    4.5

    会津宮泉 貴醸酒 火入
    宮泉銘醸株式会社


    福島の親友?酒友?からいだきました〜😆

    飲み比べとは言いましたが、こちらは火入で当然
    酒米もアルコール度数も違います😅


    まずは香り…。
    さすが寫楽を醸す宮泉さん、私は福小町貴醸酒より
    こちらのほうが濃く感じました〜🙌
    良い果実香です♥️

    味は…。
    こちらはジューシー濃い目の貴醸酒〜😲

    福小町さんとは違い、しっかりと旨味が感じる貴醸酒。
    ですが、甘ったるさは皆無で南国系のフルーツ果汁を
    スッと感じさせ、日本酒らしい苦渋も最後に感じます👍

    これは貴醸酒の中でも好みが別れるかも。


    うーん、個人的ですがもう少し甘味が欲しかったかも😅

    貴醸酒に求めているのは日本酒とは思えない甘味であって
    ただ飲みやすい甘さであるのならば、あまり意味がない…。


    トータル的なバランスは良いのでもう少し日本酒度を
    マイナスにしてほしいかな〜🙏


    次回、飲めることを期待してのコメントです😅

    2022年5月1日

  • 米騒動

    米騒動

    5.0

    純米吟醸 宇宙酵母 にごり生酒 秋田酒こまち
    写楽、宮泉どっちも美味い。

    2022年4月29日

  • G漢

    G漢

    4.5

    備忘錄

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山酒4号

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年4月23日

  • osake_sake_sake

    osake_sake_sake

    4.5

    会津宮泉
    山酒四号うすにごり

    普段宮泉は、開栓後2、3日目あたりが1番すきだが、
    これは開栓直後からうまい!
    製造月3月から一月ほどたってるからかな?
    でもこの山酒四号うすにごりだけは、近くの酒屋では売り切れてしまってわざわざ遠くに買いに行ったから、特にうまいんだろう。
    売り切れてた店の人も、人気だねえーて言っていた。
    (ほんとは何回か見に行ってて、あるのはしってたんだけど、
    美山錦がまぁまぁ残ってたからこれもまた今度買うかと思ってたらなくなってしまった。)


    夕食時に開栓して飲んで、
    今また寝る前に少し味見したんだけど、
    いま香りがすごい。飲む前に香りだけで楽しめる。楽しくなる。

    味は、この苦味がまた良い。
    苦いのが苦手な人はだめかもしれないけど、これが良い。
    香りはたぶん7度くらいだと良い感じに楽しめる。

    味はもっと、キンキンにすると苦味も抑えられてスマートな味わい。
    しゅわしゅわ感もあいまり、ラムネジュースみたいになる。
    初開栓時は、飲む1時間前に冷凍庫にいれて冷やしておいた。


    これはうまいなー。
    宮泉は、今年になって、美山錦、無濾過生、吟醸と飲んできたけど
    これは特にうまい。うまうま。その次美山錦かな。
    来年は一升瓶で買おうかなあーー。
    あっという間になくなりそう。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山酒四号

    酒の種類 生酒

    2022年4月22日

  • 伏竜

    伏竜

    3.5

    第一印象は少し辛め
    宮泉の生とは別物
    食中酒に良さそう
    (2022/4)
    5(10:甘い,0:酸っぱい)
    購入店舗:新潟長谷川屋

    2022年4月14日

  • ブヒ

    ブヒ

    4.1

    會津宮泉 山酒四号うすにごり

    同じ蔵なので写楽の純米吟醸おりがらみに似てますね。
    シュワっと、そしてうすにごりの濃密さ
    こちらの方が後味が少し辛いと言うかアルコールを感じます。
    四合瓶だとすぐ空いちゃいます!

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山酒四号

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年4月13日

  • osake_sake_sake

    osake_sake_sake

    4.0

    しょっぱいつけものとかなり合う。
    食中酒としてうまい。
    7度くらいだとちょと温度が高すぎる感。
    飲む前に冷凍庫でちょと冷やしておくといいかも。
    キンキンから5度くらいになっていくくらいの感じがかなり美味い。

    宮泉は基本的に純米酒系しかつくらないそうだが(全体の97%が純米酒系)、
    アル添も大事な酒造りの技術だということで、
    技術継承のために残りの3%を大吟醸、そしてこの吟醸として作っているらしい。
    ふつうに飲む分にはアル添感はない。やはり酒造りの技術力がたかいんだなーと思わされる一本。

    地元流通銘柄ということで、福島にいてよかったなーと。

    つけものと一緒にあわせたい。


    追記

    開栓後冷蔵保管10日目

    温度上がり目で飲んだら、メロンの香りが漂ってきてかなりびっくり。
    宮泉は開栓2、3日後がベストで、それ以上長くおいといてもあまり良いことないイメージだったけどこれは良い。驚き。
    たまたまとっておいてよかった。開栓直後より確実にすき。またやってみよう。

    特定名称 吟醸

    2022年4月12日