群馬 / 町田酒造店
4.26
レビュー数: 1314
町田酒造 美山錦4.5 直汲み 特別純米 開けた時、香りで美味しいと確信しました。口に入れた瞬間ピリ、しゅわしゅわ。メロンか洋梨のような甘味の後に苦味があります。甘すぎず、スッキリ感もあり優しい感じです。町田っぽく、お米の旨さが引き出された一本と思います。一口目は少しガス感が強く、2杯目、3杯目となると味が落ち着き、うまい!うん!って感じました。 イワシの煮付けと頂きました♪
2021年5月28日
(株)町田酒造(群馬県 前橋市) 町田酒造 特別純米 55 限定直汲み 無濾過 生酒 精米歩合:55% アル度:16度 酒度:-1 酸度:― 米:長野県産美山錦100% 5/25(火)感想、香りは弱めの甘い感じで強くないが、程良い、おいしさを想像する感じです。一口目は、甘さが程よく強く、甘酸っぱく、ピリ感が少しあり、苦さが弱く、飲み易い。感じは驚くほど私には癖がない酒としてはベスト。二口目からは、苦さが少し強くなるが、甘酸っぱい感じは変わらず、味は強めだが、飲み易い、おいしいお酒。ちょっと飲み易過ぎて、癖がなさすぎかもしれない。
特定名称 特別純米
原料米 五百万石
酒の種類 無濾過 生酒
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
2021年5月26日
シュワシュワの濁り酒は、まず初めに開栓直後の上澄みを飲み、次に滓を混ぜて濁りで楽しむ。一粒で二度美味しい、じゃなくて、一瓶で二度美味しい!
原料米 美山錦
酒の種類 無濾過 発泡
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2
日本酒初心者の感想 気がつくと飲んでいる町田酒造。 一度行ったましだやのプライベートブランドという事で気になりポチる。 開栓注意!!!!!! 3℃で1日保存していたが、気にせず開栓したら酒蓋が吹っ飛んだ。 しかし期待大の証。 安定の美味さ。 最近分かったのが、オリがあるお酒は重く感じてしまい晩酌で飲み続けるのがしんどい。
酒の種類 生酒
テイスト 甘辛:甘い+1
2021年5月23日
初めての町田酒造。気になってたけど中々見かけることがなく飲む機会がありませんでした。が、やっと見つけました! しかも、種類もたくさん。山田錦にするか、特別純米にするかとか悩んだ末、純米吟醸 雄町に決定。酒屋の大将に「キンキンに冷やしてワイングラスで飲んで」とすすめられその通りに飲む。うま〜い!甘フルーティー。何のフルーツかわからないけど、とにかくめっちゃフルーティー。で、雑味もなく飲みやすい。他の種類も飲みたい。華やかで楽しい気持ちになるお酒。甘さが強く感じたら冷凍庫で冷やせば、甘さが少し閉じるので、それもまたうまいですよ、と教えてもらったのでやってみます。
特定名称 純米吟醸
原料米 雄町
酒の種類 無濾過
2021年5月22日
町田酒造/純米吟醸/雄町 毎年楽しみに頂いているお酒。今年は例年よりも旨い気がする!素晴らしい!
町田酒造 雄町 純米吟醸 行きつけの酒店さんの推し銘柄 気にはなってたけれども中々買う機会がなかった。 (期待外れ、好みに合わないとかだったら申し訳ないので) あと、このSAKETIMEの皆さんのレビューをチェックして本日、意を決して購入。 期待半分覚悟半分で口に含んだ瞬間、おおっ!ってなった。 フルーティで甘みと微かな苦味のバランスがすごく良い! これは!と思う逸品。これが1,500円(税抜)ってコスパ良すぎでしょ。もうリピート間違いない。
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
町田酒造55 特別純米 五百万石 R2BY 限定にごり 1430円 町田のにごりです 五百万石の普通の買ったつもりだったのですが… 家に着いたらにごりでした 隣りのを間違えて買っていましたね笑 にごり求めてなかったのですがこれ美味しいです にごりらしく旨味バッチリで甘酸もありますね 3日目でも甘みがだれず酸の方が強くなってきて キレもいい 香りもあるしコレは価格も加味して大当たりでは
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年5月20日
大好きなにごり。 夏純うすにごり。 いやー、旨い。 甘、旨、美発泡。 素晴らしい。
2021年5月17日
町田酒造 特別純米55 五百万石 直汲み イスラム教では飲酒が禁じられているため、ムスリムの友達と遊ぶ時には私は酒も豚肉にも手をつけず、ナツメヤシの実をむさぼります。 祈りを捧げる友の背中を眺めて、自分はなんて俗な世の中に生きているんだろう…と考えさせられます。 イスラム教で飲酒が禁じられているのは現世においてのみであり、クルアーンには天国には酒の流れる川があり、悪酔いの心配もなく自由に飲酒することができると記されています。 悪酔いしない酒の川、そこにはきっと、いや絶対に町田酒造の特別純米55五百万石が流れているのではないか。そう確信させる味です。 特別純米ですが日本酒度-1と甘めの仕上がり。 和三盆系とラムネ系の中間のような風味です。 単体で美味しいのでつまみは不要です。 が、どんな料理も邪魔しない謙虚さも兼ね備えているので、和食(刺身・煮魚・冷奴)はもちろん、バーニャカウダのような洋食や餃子にも合いそうです。 開けたての爽やかなガス感、開封数日後のしっとり感、どちらも甲乙つけ難い。 十四代、而今、花陽浴と飲み比べましたが、個人的に一番しっくりくるのは町田酒造かなと思えるくらいにはお気に入り。 私はムスリムではないですし、現世で酒に酔ってたくさん周りに迷惑を掛けているので彼らが信じる天国には行けません。 厳格に教えの中で生きる人々の天国で流れる川がこのお酒でありますように。
2021年5月13日