にいだしぜんしゅのクチコミ・評価

  • ゴン太

    ゴン太

    市内の別々の酒屋さんで購入。緑つながり。メロンではないけどフルーティー。

    2020年5月11日

  • マイル丼

    マイル丼

    4.0

    笑みが出る甘さ。
    お酒を呑んでる感がしないほどのフルーツ感

    特定名称 純米吟醸

    原料米 その他

    酒の種類 無濾過生原酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2020年5月9日

  • Harasho

    Harasho

    4.0

    生酛 にごり 酵母無添加

    酒の種類 生もと

    2020年5月5日

  • 酔楽

    酔楽

    4.0

    自然酵母の「にいだしぜんしゅ」を味わいました。
    醸造蔵に住み着いた酵母・生酛で醸されたお酒です。

    古来より醸造のための酵母は、蔵独自に根付いた菌で醸され、その蔵独特のお酒が造られていましたが、近年は醸造酵母の選定から温度管理までをコントロールできるようになったため、酒造りを自由に設計できるようになりました。
    昔はお化粧や香水などの香料を多用する女性は、「女人禁制」で蔵には入れなかったようですね。香料によって蔵の菌が変化しちゃうようです。
    しかし、最近ではその辺もしっかりと管理され、優秀な女性の杜氏さんも増えているようです。
    また、同じ醸し方をしても杜氏さんが変わっただけで味わいが変わってしまうほど微妙な世界で、蔵の建物そして出入りする人をも一つの醸造酵母として扱われていたようです。

    それでは、その仁井田さんの蔵の自然酵母で醸されたお酒をいただきます。期待が高鳴ります。
    バナナのようなフルーティーでソフトな風味と酸味が口の中に広がります。苦味・辛味は殆ど気にならない程度なので口当たりがいいですね。
    おいしい~。
    今日は、美味しくてちょっと飛ばし過ぎました。

    2日目(冷酒)
    変化なしの相変わらずの美味しさ。
    呑み始めは滑らか。次第に濃さを感じました。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 原酒 生もと

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年4月27日

  • にこ

    にこ

    3.5

    福島のお酒。名前にめろんが付いてる。メロン香がするのかな?飲むと濃厚な甘み。淡麗辛口と反対の味わい。香りと少しの酸味を伴いキレた。辛さはないなぁ。俺は好きだが、人によっては嫌いかも。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+2

    2020年4月27日

  • おふろまる

    おふろまる

    2.5

    にいだしぜんしゅ 生もと 燗誂
    肝臓をいたわるため、低アル燗酒♨
    個人的にちょっぴり物足りないかな~、
    と思ってしまう。
    旨みはあるけど、
    もうちょい酒感がきて欲しい(屮°□°)屮
    ただ飲み疲れしない燗酒。
    というコンセプトなので、
    私にはちょっぴり向いていなかっただけで、
    ロングでのんびり呑んだり、
    連日飲み会が続いてしまい今日は少しだけ~、
    なんて日には良いと思いました。

    特定名称 純米

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年4月26日

  • まさやんの穴る。

    まさやんの穴る。

    4.5

    にいだしぜんしゅ

    BAN

    2020年4月20日

  • mach555

    mach555

    5.0

    にいだしぜんしゅ 純米原酒 蔵付酵母
    精米歩合80% アルコール度数16.5度
    仁井田本家 福島県郡山市
    お米の旨みを感じる。とてもおいしい。
    冷やしても、ぬる燗でもおいしい。完璧!

    特定名称 純米

    酒の種類 原酒 生もと

    2020年4月11日

  • 福丸

    福丸

    2.5

    「にいだしぜんしゅ 純米吟醸」

    福島 郡山市のふるさと納税。
    二本セットのうちのもう一本です。
    この日ペンの美子ちゃんを思い出すラベルが結構ツボだったりします(笑)。わかる人いるんか?

    先日の純米原酒がなかなか旨かったんで、自ずと期待が高まります。
    いざ開栓クンクン。
    あ、あれ? 期待してたほど香りは無いなぁ。
    そして一口。
    あ、あれ? 期待してたほど酸味も無く味も膨らまない。甘味は結構あるんだけど、ちょっと、いやかな~りシュガーな甘さ。

    ザ・シュガーな甘さとザ・日本酒なアルコール感が真っ先に来るんですよ。
    そこからぐわっと香りと旨味が立ち上がる!予定だったんだけど…。
    そのままベッタリ甘味と紹興酒っぽいクセが舌に残る感じ。
    でも大体こういう酒って翌日には結構味が変わるはず。もしくは燗をつけると豹変したり。

    今日は疲れたんでもう寝ます。
    明日には、味も社会情勢も少しでもいい方向に変わってくれることを願って。

    2020年4月8日

  • 福丸

    福丸

    3.5

    「にいだしぜんしゅ 純米原酒」

    福島 郡山市のふるさと納税で。
    コロナも大変だけど、東北の被災者のみなさんに届けこの思い!ということで今日はコレ。
    80%の低精米を蔵つき酵母で醸すとのことで期待を込めて開栓。

    フルーティーではないけど穏やかな甘い香り。
    そしてまず一口。
    うぉっ!ガツーンときましたねー!米が!
    怒濤の米米米。直後に来る芳醇な米の、いや黒糖にも似たブ厚い甘味。
    そして荒々しいのに緻密に計算されたかの様に舌に残る、絶妙のクセ。これが蔵つき酵母の味か!?
    どっしり、がっつり、ずっしりという言葉が似合う酒です。
    「美味い」じゃなく「旨い」
    こう言うとなんか昔ながらの濃い~日本酒って感じするかもしれないけど、すべての流れが洗練されてる感じなんだなー。
    一言で言うと「ザ・米米CLUB汁」

    コッテリスペアリブと一緒にヤリましたが全然負けません。
    余裕のよっちゃんで米米CLUBの勝ち。

    2020年4月7日