1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 新潟の日本酒   ≫  
  4. 雅楽代 (うたしろ)   ≫  
  5. 32ページ目

雅楽代のクチコミ・評価

  • Dr.MC

    Dr.MC

    3.5

    雅楽代 花明かり

    久々に呑みたくなった雅楽代。この種類は初めて。
    以前に呑んだものより香りや甘味、酸味は控えめに感じられる。後口に現れる苦味が特徴的で、冷蔵庫から出して5分くらいたったあとが苦味が特に感じられるがこれが旨い。
    味わいは異なるけどコーヒーのような呑みたいって気持ちにさせる苦味。
    温度が上がると消えてしまうけど、それはそれでスッキリした酒になる。
    今風なようでそうでもない、なにか不思議なお酒です。

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年4月6日

  • Mr. 日本酒好き

    Mr. 日本酒好き

    4.5

    最近かなり飲みすぎているのですが、時期が時期なだけに色々と日本酒を手にする機会が多いので消費をしていかないと間に合いません(笑)。
    今日頂いたのは初めて頂く雅楽代です。話には聞いていたのですが、なかなか飲む機会がなかったので楽しみです。
    香りはマスカットのようなフルーティーな香り。
    口に含むと香りと同様マスカットや青リンゴのような甘さが口の中に広がり、同時に爽やかな酸味とジューシーさが伝わってきます。そしてフィニッシュには苦味も残ります。これは美味しいです。バランスがとにかく良く、完全な主観ではありますが飛露喜などを目指して造ったのではないかなどと思いました。蔵元としては現在のこの味に満足していないようですが、今の物より素晴らしいお酒ができたら本当に凄いと思います。僕の予想ですが、このお酒はより多くの方に認知されたならば今後かなりの人気酒になると思います。

    2021年4月2日

  • いけてる

    いけてる

    4.0

    雅楽代 生酒 花明かり

    佐渡の天領盃酒造。春らしくて、かっこいいネーミングに惹かれて購入。
    新潟のお酒は苦手だけど、ちょっと冒険。

    早速開栓。香りはバナナ。甘〜い!

    呑んだら濃厚バナナ。アルコール感はあんまり感じさせず、ご飯の旨味と、酸と、最後はセメダインでサヨナラ〜。サラサラ。

    ちょっとだけ新潟酒の独特な生米感も出るけど、むしろそれが旨味。

    八海山の大吟醸に寫楽混ぜたみたいなやつです。

    ご馳走様でしたー

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年3月28日

  • スズ生酛

    スズ生酛

    4.0

    花明かり 生酒

    今どきのお酒っぽいですが、何処かクラシックを感じます。
    生酛なのかな(*´艸`)表記されてないので不明ですが。
    かなり好みの味です(≧∇≦*)
    美味しい〜(´∀`*)ウフフ

    2021年3月28日

  • とうちゃん

    とうちゃん

    4.0

    雅楽代 花明り生原酒。1650円。小生が何度もリピートする大好きな歌楽代。今日は春らしい1日でしたので、春らしく、花明かり生原酒。まずは一口。口元に杯が来るとふわっと吟醸香と米の爽やかな香り。ふわっと優しい前半、少し甘めでしっかりした中盤、そのまま苦みがなく抜けていく終盤。うーん、おいしい!歌楽代のコンセプトがそのまま感じられ、よりしっかりした味。私にはピッタリなお酒。日本酒って面白い!やめられない。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年3月27日

  • こまつがわ

    こまつがわ

    4.0

    雅楽代〜うたしろ〜
    佐渡の酒です。佐渡の酒はレベル高いと最近思っているので、迷わず購入。一升瓶3,300円税込。若い蔵元さんが醸す酒で、先入観が入らぬようということで詳細スペック非公開らしいです。特定名称表示も無い。

    冷たいの。スッキリしたドライな口当たり。甘味ほぼ無く、軽い酸味。しっかりめのボディで、辛苦でキレる、旨辛酒。
    お燗。甘味が出て、酸味も強めに。ほっこり感ある、落ち着いた辛口。
    いい感じです。
    全体的には、キリッとした男前の酒。食中酒に良いと思います。

    さて、酒器ですが、普段は陶器、ガラス、金属のやつを、その時の気分で適当に使ってます。
    その中で一番登板回数が多いのが、この陶器のコップ。
    数年前に西脇市のふるさと納税で、醸し人九平次と一緒に頂いたやつで、西脇市在住の松内倫子さんという陶芸家のモノです。
    ぼってりしてるけど、微妙にしっとり感がある土の肌触りが良い感じ。レンチンにも使えるのも便利です。
    表と裏(?)の「ありがとう」と「感謝」の文字を見て、感謝する気持ちを忘れないように…

    原料米 五百万石

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年2月7日

  • 日本酒初心者代表

    日本酒初心者代表

    4.5

    天領盃酒造 雅楽代 うたしろ 佐渡産五百万石 純米原酒 15度

    綺麗なラベルが目に止まり、佐渡のお酒と知って興味本位で購入。
    開栓直後は複雑な香味にビックリしました。まだ味わったことがなかった旨酸味。日本酒は奥深いなと改めて感じました。数日経ち落ち着いてくると、まろやかに、その中でも酸が立って抜群の食中酒になりました。これは美味しい! 丁寧に造られてる感じがスゴい伝わるお酒と感じました。
    これまた良いお酒に巡り会えました。

    特定名称 純米

    原料米 五百万石

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年1月23日

  • パパパK

    パパパK

    4.0

    雅楽代 

    佐渡の酒。
    スッキリと上品なお味。
    くいくいと飲めました。

    2021年1月11日

  • ある

    ある

    4.5

    雅楽代 日和
    1,760円/720㎖
    13度の原酒火入れ。
    リンゴ系の香りのすっきりな旨口。
    ライトな飲み口で、優しい甘味と旨酸のバランスが良く、若干のガスも残っていてゴクゴク。
    越淡麗は初見でしたが、両親を見てそりゃ美味い。

    原料米 越淡麗

    酒の種類 一回火入れ 原酒

    テイスト ボディ:軽い+1

    2020年10月5日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    雅楽代 玉響(天領盃酒造:新潟)
    五百万石
    精米歩合
    アルコール度数16
    日本酒度
    酸度
    アミノ酸度
    酵母
    
    雅楽代、飲むのは一年ぶりくらいかな。
    
    (以下、開栓直後)
    香 :穏★★★⭐⭐華
    味 :淡★★⭐⭐⭐濃
    甘辛:甘★★⭐⭐⭐辛
    軽重:軽★★⭐⭐⭐重
    メロン、マスカット
    芳醇甘旨口
    
    口に含んだときの感覚:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★⭐⭐⭐⭐
    酸味★★★⭐⭐
    苦味⭐⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    上品な甘味にシャープな酸味
    
    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★⭐⭐⭐⭐
    酸味★★⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    酸味が少し引いて甘さが戻ってくる感覚
    だらりとしてなくてすっとキレる
    
    で、結局どうなのよ?
    上品さとキレ。
    口に含むと上品な甘さが広がり、シャープな酸でキレる。
    雅楽代って玉響しか飲んだことないんだよな。
    他のも飲んでみたいな。

    原料米 五百万石

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2020年9月3日