1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 千葉の日本酒   ≫  
  4. 香取 (かとり)   ≫  
  5. 2ページ目

香取のクチコミ・評価

  • コリンキー

    コリンキー

    4.0

    寺田本家 香取90

    ラベルを読むと江戸時代の頃の酒造りを意識したお酒らしい。同じ生酛でも、新政や仁井田本家みたいに造り手の個性を全面に出さず、愚直に生酛らしさを追求しているように感じた。

    ここのお酒は、世界一のレストランとの呼び声が高い「noma」で提供されてたりして、むしろ日本より世界での評価が高い気がする。

    生酛らしい酸味や渋さと力強さがあるが、品の良さもあってバランスに優れており飲みやすい。エレガントで味わい深い日本酒です。甘くてフルーティーな無濾過生原酒も美味しいけど、こういうお酒ももっと飲んで貰いたいなと、勝手に思ってます。

    2023年9月9日

  • スーパーポジティブ鼠

    スーパーポジティブ鼠

    4.5

    香取 自然酒純米90

    <蔵からのメッセージ>
    「精米歩合」とは日本酒の原料米を磨いた割合のことで、たとえば精米歩合90%は、玄米を1割磨いて残り90%のお米で造ったことを表しています。
    私たちが食べている白米のご飯を精米歩合に置き換えると、90~92%精米にあたります。
    低精白のお米を原料に醸したお酒には、“雑味”といわれる味が多くなるのですが、それはお米本来の味わいや旨みが濃いということ。
    初めて飲むと、ちょっとくせがあるな、酸味が強いな、と感じられるかもしれません。
    それこそが低精白の純米自然酒「香取」の持ち味です。
    お米をぜいたくに磨く技術のなかった江戸時代頃のように、昔ながらの手仕事で醸した自然酒「香取」。
    その味わいをぜひお試しください。
    無濾過のため色は本来の琥珀色、時にはビン底に白い沈殿物もありますが、お米由来の成分ですので安心してお召し上がりいただけます。
    ※「香取」の名前は地元の「香取神宮」様からいただき、御神酒としても納めさせていただいております。

    ふーん。

    ラベルが、新しくなったそう。
    知らんけど。
    香取あんまりレビューする方が…いないなぁ🤔

    ハッキリ言ってこのお酒は満点も★3.0もどっちも有り得るお酒やと思います。
    もう好みの世界…
    何をもって評価するかですね。
    田舎のおふくろが作る筑前煮を都会の割烹料理屋と比べるか否か。
    全く別モンやん。
    そもそも比べる必要もないんやけど。
    人によってはおふくろの味のほうが満足度が高いかもしれない。
    そんなお酒です。
    まあ筑前煮自体苦手な人には全然ウケないと思われます。

    常温
    まあまあすっぺー。
    ドライな梅酒的な。
    すっペーって言うのじゃないすっきりな酸味?
    旨さと渋味も後から追いかけてきて。
    極僅かな甘さなのかご飯をずっとモグモグしたときの米の甘さなのかほっこりします。
    ラストは辛味ですっきり。
    正に五味を感じ取れる。
    とりあえず含み香がスゲイ。

    KAN
    思ったよりお米感爆発しませんでしたが、まずまずの旨味と嫌味の無い渋味と辛味。
    (好まれる方少なさそうなじじ酒❤️🤤
    でもね大好き❤)

    ↑世界中の全人類がこんなマインドなら世界も平和になるでしょうね~
    何作っても
    「おいしいね❤️」
    って言ってくれる人と暮らしてるほうが幸せやと思います。

    (冷蔵庫で冷たく鎮座しているより、暑い台所にいた方が似合うと思います❣️🤣笑笑)

    まず冷やそうなんて考えが及ばないですが笑
    ロックにしたらスイスイいけました( 〜'ω' )〜
    まあでも真価はJOUでしょ!

    昨年の冬から玄関で鎮座してたのに全くへこたれてないのは流石の90です✨

    たまにはおふくろの味もええよね~

    #mattariどこ行った

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年9月5日

  • 日本酒初心者代表

    日本酒初心者代表

    5.0

    寺田本家 香取 自然酒90 無濾過生酛純米

    レビューをするのを忘れ、もう1度リピート。
    初めて呑んだときのインパクトは忘れられません。精米歩合90%のエネルギッシュ酒。
    2021年のものより呑みやすくなっているような、前の方が糠感がキョーレツに感じました。
    丁寧な生酛造り共通の綺麗な酸が美味しいですねぇ、田んぼを呑んでいるかのようなエネルギー溢れる旨味。たまらねえです、香取は絶品ですね。60度ぐらいに上げてもまた最高です。生酛造り、酵母無添加、無農薬米ととても手間がかかってるのに安い。一升瓶で常備したいですね。

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過 原酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:辛い+1

    2023年8月14日

  • のうてんきもの

    のうてんきもの

    5.0

    茨城に用事があって🚙で💨
    まだ時間が早かったので千葉小見川へうなぎを買いに🚙💨
    昔から捌いたうなぎを串に刺さずにそのまま網に乗せて炭火焼き🔥
    白焼きの状態で売ってます。

    なんならと合わせるお酒をとGoogle先生に。
    ありますね寺田本家さん。
    すぐ近くに鍋店さんも。
    今回は寺田本家さんへ。

    『どんなのがお好みですか?』
    「小見川でうなぎを買って来たので合うお酒をください」
    『コレかコレが合うと思いますよ❗️』
    「それじゃあ90で❣️」
    「もう一本はおねいちゃんぽいコレを❗️」
    『ラスト一本です❗️』
    『二次発酵してますから開ける時に気をつけてくださいね♪』

    見るからにうなぎに合いそうな雰囲気❤️🤤

    香取 自然酒純米90

    ラベルが、新しくなったそう。
    香取あんまりレビューする方が…いないなぁ🤔

    常温
    瓶鼻はうっすら黒酢
    酒色はうっすら酢。
    苦味からの酸味がいっぱい。
    その後辛味苦味酸味。
    すっペーって言うのじゃないすっきりな酸味。
    渋味も現れて。
    極僅かな甘さ。
    ラストは辛味ですっきり。
    正に五味を感じ取れる。

    KAN
    甘味と酸味。
    お決まりのお米🤤

    好まれる方少なさそうなじじ酒❤️🤤
    でもね大好き❤

    長男からいただいた⬇️

    千代の松 奈良の神仏習合の酒
    純米無濾過原酒八段仕込み

    にも似てるねー♪♪♪

    冷蔵庫で冷たく鎮座しているより、暑い台所にいた方が似合うと思います❣️🤣笑笑

    うなぎ
    白焼きわさび醤油がめちゃくちゃ合う❣️🤤

    原料米 コシヒカリ
    精米歩合 90%
    日本酒度 3
    酸度 2.4
    アミノ酸度 2.6
    酵母無添加
    アルコール度数 15度
    720ml 1309円

    おんなじ味わいでも
    よく知られたブランドだと
    高評価⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
    全く知られていないブランドだと
    低評価⭐️⭐️⭐️
    になっちゃうんだろうなぁ

    特定名称 純米

    原料米 コシヒカリ

    酒の種類 生もと

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2023年7月30日

  • 後半記憶が無い

    後半記憶が無い

    3.0

    香取 自然酒純米90

    定期的に購入するこのお酒。今回の製造日は2022年12月です。

    色は程よく黄色、香りはそこまで強くなく、乳酸的な感じと糠っぽさが混じる。
    口に含むと、第一印象は水っぽい、あっさりした甘さとやや強めの酸、後半は渋み、旨味はあんまり感じられない。
    飲みやすいと言えば飲みやすいが物足らない、以前にもこんな感じの時があった。

    もっと自然由来のコメの味わいや発酵由来の酸味、そして香取らしい癖が欲しい。
    今回のはハズレでした。ここ最近ラベルが刷新されたみたいで、また買わないといけません。
     

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過 生もと

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2023年4月24日

  • 飲めて2合

    飲めて2合

    4.0

    純米
    香りは味醂! またはリンゴ酢っぽい。
    冷 酸味が強めで、スッキリとしている。甘さ、辛さはほぼ感じない。酢を飲んでるみたい。凄い。
    熱燗 香りは酢のツンとしたのが無い。ほんのりと酸っぱさとなぜか塩っぽさを感じる。なんとも言い難い酒。
    旨味、コク、甘さが無く、あっさりしている。
    燗冷まし くちあたりがまろやかになる。酸味は冷の時と変わらない。これが一番好きかな。2022/10

    2日目 冷 酸味がやわらぎ少しコクが出てきた気がする。

    2023年4月16日

  • ghji

    ghji

    5.0

    まさかの度数21%。酵母無添加。完全自然発酵。精米90%。味がしっかりで、酸味も豊富だ。バナナブレード、穀物、ナツ、スパイス系。

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過生原酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+1

    2022年12月30日

  • 左近将監

    左近将監

    3.5

    香取 純米自然酒90
    20220904

    特定名称 純米

    原料米 コシヒカリ

    2022年9月8日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.0

    2連続でちょっとミーハーなお酒に手を出してしまったので本日は千葉県が誇る変態蔵、寺田本家さんより流行りとは遠いところにいそうな一品を。
    この銘柄には磨き90と80があり、本当は90が欲しかったのですが80しかなかったので磨き80版を頂きます。

    サクッと感想です。
    ・もったりした匂い。
    ・酸味と言うより酸っぱい。
    ・旨味爆発。
    ・甘味のない梅酒感。
    ・少し熟成属性あり。

    うーん、黄色いですね。
    熟成酒と言う訳でもないのにこんな色しているのは酵母無添加で時間をかけてじ~っくり発酵させてるからなんですかねぇ?
    なかなかクセの強いお酒でダメな人はとことんダメそうな味わいでしたが美味しく頂きました。

    千葉県松戸市ははたや商店さんを訪問して購入(720mL税別1,190円)。

    #バズり待ち酒シリーズ第138趣
    #MEN TIME
    #豚風。
    #小ラーメン野菜少なめニンニクカラメマシマシ

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過 生もと

    2022年9月7日

  • たいき

    たいき

    4.5

    香取 平成25年

    色は寝かせたことから茶色
    口に入れるとルートピアみたいな感じでした
    後から酸味・渋味がやってきて、口の中で一気に複雑さが増します
    生酛特徴的な乳酸は熟成による渋味を和らげてくれます
    これに関してはかなり熟成が利いていて、乳酸によるとろみはそこまで感じませんでした。むしろ土臭いような、そんな感じです。出汁と合わせてみたい!!

    生酛と山廃は全然違うとマスターは仰っていました。山廃は山卸の工程を省略するために酵素剤を添加してデンプンを溶出しやすいような環境を造り出しています。これだと添加剤を入れてしまうことになります。一方、生酛は山卸によって米を溶かしているので、酵素材を添加する必要はありません。また、協会酵母を使う場合は培地成分が仕込みタンクに入るため、これも添加剤になります。そのため、蔵付酵母で生酛造りをされているところが、添加物を一切排除した造りになります。
    いやぁ、奥が深い。

    それにしても、ここのお店では色々なお話を聞かせてもらった

    スペック
    原料米:コシヒカリ、雪化粧
    精米歩合:90%
    度数:15度
    日本酒度:+4~+7
    酸度:3.0~6.0
    アミノ酸度:2.8~3.5

    ㍿寺田本家(千葉県香取郡神崎町神崎本宿1964)JR成田線下総神崎
    https://www.teradahonke.co.jp/
    五人娘,香取、醍醐のしずく、発芽玄米酒むすび、うふふのモト

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:普通

    2022年8月12日