新潟 / 石本酒造
3.56
レビュー数: 279
銀座君嶋屋🍶五百万石🌾飲み比べ🍶
2024年3月1日
※写真撮り忘れたため公式HPより 浹 純米吟醸 新しいラインナップ飲み比べ。15度ほどが適正とのことなので少し冷やして。 寝たような円熟味もあり、苦味も広がる。 [合う温度] 常温 [香り] 酒粕 [味わい] 酸味→苦味・渋みと来る [購入価格] 1700円
2024年1月12日
灑 純米吟醸 越乃寒梅の新しいラインナップ飲み比べ。10度ほどが適正とのことなので冷やして。新潟らしい淡麗辛口だが凛とした華やかさもある。 [合う温度] 10度前後 [香り] 酒粕、りんご [味わい] 少々甘味、苦味 [購入価格] 約1700円
越乃寒梅 特醸酒 正月酒に購入 生酛系で独特 昔ながらの味わい つまみによって感じが変わる
2024年1月5日
越乃寒梅 吟醸 別選。淡麗辛口で有名な昔プレミア日本酒だった銘柄。食中酒としてスッキリしておりたくさんの料理が出てくる正月には飲み飽きない、飲み疲れない日本酒が合う。
特定名称 吟醸
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
2024年1月2日
越乃寒梅 澵 吟醸 定番中の定番ですね〜 先日レビューした白鶴まるといい松竹梅といい、 優秀な晩酌酒ですよね😙
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2023年11月28日
久しぶりの日本酒。 新潟のお酒って感じですね。 よー知らんけど。
2023年11月24日
越乃寒梅 白ラベル 新潟淡麗にハマってた時期。 間違い無く、新潟のレジェンドではないでしょうか? 最近はスーパーなどにも並び、なんとなく寂しい気持ちですが、多くの方に手にとってもらえるようにした結果と捉えております。 この価格でこの味わいは、やはり素晴らしいです。 派手さはないものの、ついつい手が伸びるお酒とは、 こういうお酒ではないでしょうか?
2023年11月16日
新潟の代表だけど、ここまで飲み比べていくとちょっとタイプでないかも。
2023年10月23日
越乃寒梅 浃(あまね) かすかな甘そうな香り。 無機質な口当たりから程よい辛さと、酸味と甘味につながり、越乃寒梅らしい(特有の?)香りが口に広がる。 ただ、この香りは好き嫌いが分かれるのかもしれない。 度数を低めに作っているとのことで、確かにするすると飲める。
特定名称 純米吟醸
2023年9月5日