1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 長野の日本酒   ≫  
  4. 水尾 (みずお)   ≫  
  5. 16ページ目

水尾のクチコミ・評価

  • スナフキン

    スナフキン

    4.0

    初めて飯山のお酒を呑みましたが、サッパリした辛口で美味しいです。若干アルコールの強さを感じますが、これが味の強い肴と合いますね。

    2020年4月28日

  • たけ

    たけ

    3.5

    水尾の特別純米酒、金紋錦仕込です。
    キレと酸味が程よくて、金紋錦の良さを
    うまく引き出しています。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2020年4月1日

  • maxmorick

    maxmorick

    3.5

    一味 辛口純米酒。

    冷やか温燗がオススメとのことだったので、温燗からいきました。キリッとした立ち香。アルコールの中にほんの少しバナナかな?くらいです。あまり旨味は膨らまず、唯々辛味だけを感じます。最後の最後まで舌先にピリッと辛みを残すお酒。シンプルな辛口を目指したと言うことで、その通りになってます。これはまさに一味ですね^^; 冷やでやってもやっぱり一味です。ただ、先にアップした常山の方が明らかに水の良さを感じました。比べてしまうと、これは単に辛いだけのお酒。こういうストレートな表現のお酒は比較しやすいぶん、結果もハッキリしてしまいます。

    とか何とか言いつつ、あまりお酒が進まず3合ほど残っていた十日後…いやいや、熱燗うんめぇ〜わ!温燗より少し熱めくらいのが良いです。燗冷ましもエラく旨い^ ^ 温めてちょうど良いボリュームの旨味が出てるじゃないですか!全体的にスッキリしつつ、ふっくら何とも芳ばしい。これだから日本酒は困ります^^; 最初からこうだと良かったのにな…

    特定名称 純米

    原料米 ひとごこち

    2020年3月27日

  • DENVIVO

    DENVIVO

    3.5

    5本目

    テイスト 甘辛:辛い+1

    2020年2月15日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    3.5

    水尾 純米大吟醸 金紋錦
    うーん、自分の知っている金紋錦の深みとふくらみを今ひとつ感じなく、すっきりとしていて最後に苦味がかなりくる。常温にしても、軽く燗にしてもさほど変わらず。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 金紋錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年2月9日

  • nn

    nn

    3.5

    軽やか
    嫋やか
    飲みやすい

    特定名称 特別純米

    原料米 その他

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年1月7日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.0

    水尾と言えば金紋錦。その生原酒を氷温冷蔵すること8か月熟成したその名も「香雪」。金紋錦ならではの複雑で深みのあるコクを味わえて、ほのかに余韻を残しながらも最後はキレる。
    水尾の中では「紅(くれない)」のひやおろしが一番好きだが、意外に年により当たり外れがあるように思う。その点、この「香雪」は安定的に旨いのがいい。

    特定名称 特別純米

    原料米 金紋錦

    酒の種類 生酒 原酒 古酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年12月16日

  • ももたろ

    ももたろ

    4.0

    切れのある、ほど良い辛口。苦味もあり仄かな甘味も感じ美味しいです。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2019年12月13日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    3.5

    水尾 あら搾り 活性生 純米 にごり酒
    開栓の注意書きは初めて見るが、それもそのはずの超強活性酒でまさに生きてる感じがする生。水尾といえば、金紋錦など濃醇旨口のイメージが強いが、これは辛口でキリっと切れる。

    特定名称 純米

    原料米 ひとごこち

    酒の種類 生酒 発泡

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2019年12月10日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    地元木島平産の金紋錦100%使用。同県他大手酒蔵の社長さん曰く、金紋錦は希少品種でかつ取り扱いが非常に難しく商品化はしていないとのこと。そんな酒米をこちらでは看板にしており、49%まで磨いたひやおろし紅シリーズが一番のおすすめ。10~15℃の冷かやぬる燗が旨い。
    香りもほぼよく立ち、金紋錦特有の深みのあるコクがしっかり感じられ、それでいて後味はすっきりとキレる。ただ難易度の高い酒米のせいか、年によっての当たりはずれがあったりはする。コクに物足りなさを感じるときには、少し寝かせるのが吉。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 金紋錦

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+1

    2019年11月26日