1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 長野の日本酒   ≫  
  4. 水尾 (みずお)   ≫  
  5. 8ページ目

水尾のクチコミ・評価

  • Toshy

    Toshy

    4.0

    お初です。開栓は10日前程ですかね、初日はガス感結構感じましたが落ち着きました。しぼりたてのみずみずしさの中にもしっかりとした旨みを感じ中々の良酒ですね。

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年12月24日

  • 超シェルパ糊

    超シェルパ糊

    4.5

    いいみず、いいこめ、そしてきほんにちゅうじつないいつくり。
    こうしてできた、あたりまえにいいさけ。
    だからこそ、にちじょうのしょくたくによくにあうひとによりそうさけになるとじんじています。

    みづを。



    感想です。
    ・匂いほぼなし。
    ・辛め。
    ・サラリとスッキリ。
    ・旨味。
    ・キレ良し。

    安定の長野酒。
    長野酒の中でもスッキリ辛口系の水尾。
    カーッと来るでもなくスーッと入って来る。
    スイスイ飲めるので気を付けないといけませんね。
    新潟系淡麗辛口とは一味違う淡麗辛口をお求めの方は是非。

    長野県飯山市はデリシア飯山店さんを訪問して購入(720mL税別1,800円)。
    *ここでは箱入りのみの取り扱い、カートン無しは税別1,700円が定価。

    #冒頭3行は公式サイトより引用

    特定名称 純米吟醸

    原料米 金紋錦

    2021年12月14日

  • ぽんぽこのYu

    ぽんぽこのYu

    4.0

    水尾 守 ひとごこち

    今日蔵元より届いたので早速開栓~♪

    信州人が困ったら、一肌脱ぐでしょ!信州人なら!
    それとこれとは全くの別物~ということで忖度無しのレビュー早速いきまーす♪(´ε` )

    瓶鼻、ドライなファーン!?(すいません、ちょっと忘れちゃいました。汗笑 2回目の開栓の時の方がバニラマスカッツ甘みたいな香りで良い♪)
    上立ち、うーん?ドライなマスカット香かな♪
    冷酒で含むと、ぉお♪巨峰の香り♪甘口フィーンからドライなテイストで、舌まわりにチリチリシュワシュワ!からのフィーっとスゥーな感じ。←なにこれ!笑 この感じ何かに似てるなぁ・・・あれだっ!〇政!笑 の木桶香無しバージョン。笑 
    常温、甘味が多少膨らみました♪時間をおいてしまうとミネラルウォーター。
    お燗、酸ファーン♪ドライ、薄いりんご味っぽい、う~ん… 燗冷ましが1番良いかなとも思わなくもないです。笑

    総じて、私は蔵元さんの紹介文のようには感じませんでした。さっぱりテイスト、旨味というかコクが薄い。ドライな爽やかフルーティーで飲みやすい酒が飲みたいならピッタリかと思います。水尾感は感じました。
    田中屋酒造店さんのHP見たりしているとよく目にする食中酒というワード。そういう観点からしたらこういうお酒がいいのかな!?ですが、単体飲みの私は特純大好き♡あれは食中酒とか関係なく美味いと思います。試験醸造ということで2部作3部作目楽しみにしてますよ!( ^^)/ 頑張れ水尾!応援してます水尾!ハッキリクッキリ濃いーの頂戴!ヾ(o´∀`o)ノ笑笑


    #詳細はおのお方頼み❣️
    #coming soon

    2021年11月30日

  • バボビ

    バボビ

    5.0

    水尾 守破離ノ守 無濾過生原酒 純米大吟醸 長野県飯山産ひとごこち100%使用 (要冷蔵)720m
    クラウドファンディング「【地酒を醸す水尾】酒米と農家を守り 次世代を担う新しい日本酒を醸したい!l」3ヶ月(11月~1月末)連続リターン品。
    低アルコール無濾過原酒の試験醸造品第一弾。
    「守破離」の思想の「守」の考え方に基づき、昔ながらの醸造技術・醸造思想により醸造。
    とにかく美味しく、ぐいぐい飲みました。すっきり、爽やかな味わいで、口の中で微炭酸を感じました。
    製造年月:2021年11月。アルコール度数:14度、精米歩合:49%。
    2021年11月30日に自宅に届き(出来立て出荷)、即味わう。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 ひとごこち(長野県飯山産)

    酒の種類 無濾過生原酒

    2021年11月30日

  • ken

    ken

    3.5

    水尾 純米吟醸 紅 ひやおろし

    飯山市は田中屋酒造店にて購入。
    やや酸味強めのあっさりした味わい。ノーマルの純米吟醸が自分好みの甘味旨味系で同じ方向性を期待してたので、ちよっと想像と違いました。

    特定名称 純米吟醸

    2021年11月13日

  • ドフラミンゴ

    ドフラミンゴ

    4.0

    水尾 特別純米酒 金紋錦仕込
    深みとふくらみ、幅のある味わい 。
    ■アルコール度数:15%
    ■日本酒度:±0

    2021年11月8日

  • 本の虫

    本の虫

    4.0

    豪雪地帯の奥信濃で作られた自然の恵みたっぷりの日本酒。透明感があって、食事に合わせてもよし、単独で飲んでもよし。

    特定名称 特別純米

    原料米 金紋錦

    2021年11月3日

  • モフモフパパ

    モフモフパパ

    4.5

    華やかさはないものの、落ち着いた甘さがとても美味かったと思います。

    (๑˃ᴗ˂)و♡ですね。

    特定名称 特別純米

    原料米 金紋錦

    2021年10月19日

  • ぽんぽこのYu

    ぽんぽこのYu

    4.5

    【NAGANOが好きな〇の】
    水尾 辛口

    【ラフなゴトウチシュのススメ】
    エントリー☆૧(☉ε⊙)ว

    今大会、ど本命の水尾!
    皆さん、信州に日本酒取扱店愛され度ランキングの存在をご存じな方いらっしゃいますでしょうか?
    はい、今私が作りました。笑
    水尾が何ゆえにど本命なのか説明するにはこのランキングが必須なんです!(o´∀`)b

    これから述べることはあくまで個人的主観なのであしからずです~(=゚ω゚)ノ
    地酒屋さん部門 第1位 大信州
    取扱店がとにかく多い。私が行った酒屋さん約9割は扱っている感覚。信州地酒屋を名乗る上でマストアイテムのような。店主に話しを聞こうものなら、あれよあれよと説明が長くなる♪愛されてますね~♡ 
    量販店部門(チェーンリカー・スーパー・コンビニ・イオン・ホームセンターなど)
    第1位 真澄
    やっぱりなーという印象ですよね(^^)これは説明が必要ない、皆さんご存知なので立証済み。
    地酒屋、量販店、やはり住み分けという垣根が長野にも存在していると思います。あっちにあるけどこっちにはない、こっちにあるけどあちらにはない。
    地酒屋さんの方は有名銘柄・生・ハイスペックが多い。その反面、特約店の縛り・抽選・抱き合わせ・一本限り・売り切れ御免の入手困難。
    量販店さんは買いに行きやすいし、安価賞品多め。その反面、有名銘柄乏しい。ロースペック多め。上乗せ価格かも。
    がしかーし、唯一その垣根を跳び越えた無敵ステキング長野酒は「水尾」だと私は思います。そんな垣根なんか関係ねーと思わせるほどの水尾!現にデリシアは長野によくあるスーパーでこの品揃え♪文句ないでしょー♡ 量販店に置いてある酒を地酒屋さんが扱わないのはある程度察する事ができます。その理由話を聞いたこともあります。ですが、水尾はどこにでもあるー!愛され度ハンパないからー♡(長野の北地域以外のコンビニは無いかもです)
    どこからも注文がくるということは旨いし、売れてる証拠!その期待に応え、旨さと量を両立確保!二つを欠かすことなく造れる技術の凄さ!量販店に卸しても地酒屋さんにアンチされないのは人力の賜物と積み上げてきた信頼関係があるからこそなのでは?と妄想する事ができます(^^) 地酒屋さんが水尾について口を揃えて言うことは「バランスが良い」です。万人に愛される味を醸す水尾ハンパないってー!(=゚ω゚)ノ 皆さんご存知、ガチさんもよく言われてる太田和彦さんも水尾美味いと言ってたらしいですよ~♪ということで抜粋
    「水尾 特別純米 生酒」 
    太田和彦 新居酒屋百選 東京 銀座で紹介されました。

    太田さんの感想(お燗)

    ・さわやかで、きりっとして、清潔感があって、心がしっかりしていて

    信州人のような・・・・。


    とここから本題
    買った理由
    ・私自身リベンジするため
    ・縦さん うん?横の皮さんの問題検証
    ・ホントに鼠さんの上司にオススメしていい酒なのかどうか
    (お燗をつけた際、ご飯がいるのかどうか)

    上立ち、甘米とアルコール香
    常温で含むと、うーんマンダム!笑 マンダムー!笑
    ふわっと少し熟したリンゴの香り♪さらさらの甘さから入り、中盤はトロサラ旨味の塊!後半は優しく円やかなバーン!バンバーン(๑´ڡ`๑)飲み込み終え、鼻から抜ける香りはリンゴ食べ終わった後の香りとアルコール香がすーっと♪うま━━━━━━d(*´∀`)b
    お燗、上立ちは甘アルコール。
    含むと、リンゴと箪笥と旨味のパレード♬シュッと入ってきてぷわ~んとのせてくる味わい♪ぅうんまっ!(*´ω`*)

    ・リベンジ達成!私は成長していた。笑
    ・横さんの言われる通り新しめのが美味いかもです(o´∀`)b
    ・鼠さん、甘旨寄りの辛口ちょびっとでしたが信州の酒感は存分に発揮してました♪(´ε` ) 残念ながらご飯発見できずです(^^;)


    最後に長野の酒屋さんよりメッセージをどうぞ♪

    『「水尾」の契約農家の皆さんが手がける最高品質の酒米「ひとごこち」。しかし、水害やコロナ禍により、今年、その酒米は行き場を失うことに…。酒蔵にも、農家にとっても辛く耐え難いことです。そこで、その酒米を使い次世代を見据えた新しい日本酒を研究し、完成までを皆さんと体験し成長させる企画を立ち上げました。

    https://camp-fire.jp/projects/491295/preview?token=2hp7xsjg

    よろしくお願いいたします。』

    2021年10月10日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    5.0

    水尾 紅 純米吟醸 ひやおろし 金紋錦49%
    水尾の紅(くれない)はひやおろしなるものの存在を知った酒でもあるので、個人的にはこれを超えるひやおろしはやはりない。同じくひやおろしの場所に金紋錦も当てはまる。
    近所の老舗がなくなり3年ぶりに呑んだが、ホント旨い、旨過ぎる!! 冬場に出る同銘柄紅の生原酒も旨いが、やはりその特性(濃醇旨辛口)からしっとり味が乗ってくるひやおろしはなおよい。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 金紋錦

    酒の種類 一回火入れ 原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年10月7日