1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 石川の日本酒   ≫  
  4. 菊姫 (きくひめ)   ≫  
  5. 58ページ目

菊姫のクチコミ・評価

  • だーでん

    だーでん

    3.5

    菊姫 山廃純米
    精米歩合70% アルコール度数19度

    発酵感あるしっかりな香り。柑橘とヨーグルト感。
    強い柑橘系酸味のあと複雑な味わいがめくるめく襲う。
    蒸留酒的な穀物感、ナッツ感や樽感も感じる。
    舌にはズドンと旨味乗るもキレは意外にサッパリ。

    初日キツく感じ、飲むのを躊躇したのが正直なところ。
    2日目以降まろ味が出て各要素がはっきりと目立つ。
    熱狂的なファンがいそうないかにも濃醇旨口と感じた。

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過生原酒 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2019年4月2日

  • つかとし

    つかとし

    3.5

    普通に美味しい濁り酒

    酒の種類 無濾過

    2019年3月26日

  • てつ

    てつ

    4.0

    やはり評価通りの美味さだった。
    初めて飲んだのは2月。4号瓶で2018.5の製造日。
    その時の評価は星2。(罰ゲームのよう)
    販売店の保管環境の悪さからだとハッキリ。

    その後どうしても試したくて4号瓶でうまさを確認。

    今回は一升瓶を購入しました。
    2019.1製造日
    初めは雪冷えで
    一言 「旨い」と思う濃い旨 特徴のあり嫌味のない味。

    ひとくちで男酒と言われる所以がわかります。
    山廃純米を最初に商品化したお酒らしいです。

    こうばしい香りと濃いめの色が、力強く濃い旨でキレの良いお酒と想像の通りでした。 

    濃いめの味付けの料理も負けることはありません

    (この味が 保管が悪いとあんな風になるのか と勉強になりました)

    草津の金澤で購入 3024円
    …………………………………………………………………
    後日は燗でいただきました

    個人的には ぬる燗から人肌燗が好きです

    冷や から 雪冷えで飲む場合
    酒杯の形は 平べったい方が 
    濃いめの酒の一つ一つの味覚が よくわかります

    時代劇なんかで 平たい酒杯で酒を飲むシーンをよく目にしますが 家にある一番平らな酒杯が 一番美味く感じられました

    ※初めて知りましたが…(ネット上での知識ですが)
    平たい器をさかずきと言うそうです
    酒杯は「さかつき」と読み
    本来「盃」ではなく「酒杯」だそうです

    ちょこ は小さめのもの
    ぐいのみ はグイグイいけるもの
    大まかなサイズ分けみたいです

    次は もっと平たい酒器を買ってみたい
    だって この酒 男酒ですから 武将の気分で…
    …………………………………………………………………
    4号瓶に移し変えて5日たったものを飲みました 
    全体がまろやかに優しくなった感じです
    フルーティーさはもう一段強まったかな?
    マスカットのような甘い香りと 
    開栓初日と違い 口いっぱいにさらっとした旨味が広がります
    やさしく男酒からニューハーフになったような…

    とにかく 「旨い」
    個人的には ぬる燗か 雪冷えで飲みだい

    2019年3月25日

  • kazu

    kazu

    3.5

    ビシッとした存在感。
    美味い!

    2019年3月25日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    4.0

    菊姫(菊姫合資会社:石川) 山廃純米
    山田錦
    精米歩合70
    アルコール度数16-17

    こちらは火入れの加水あり
    前回の生原酒との飲み比べ
    どれくらい違うのかな

    香 :穏★★⭐⭐⭐華
    味 :淡★★★⭐⭐濃
    甘辛:甘★★★⭐⭐辛
    軽重:軽★★★⭐⭐重
    きれいな薄琥珀色。
    アメ、カラメル、ナッツのような香り。
    飲み口は濃醇旨口。
    口当たりはさらりとしてる。

    口に含んだときの感覚:
    甘味★⭐⭐⭐⭐
    旨味★★★★⭐
    酸味★⭐⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    甘味は弱めですぐにいなくなる。
    旨味は序盤からしっかりと感じられる。

    飲み込んだ後の余韻:
    甘味⭐⭐⭐⭐⭐
    旨味★★★⭐⭐
    酸味⭐⭐⭐⭐⭐
    苦味★★⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    前半の旨味はそのままで、そこにわずかに苦味が加わってほろ苦い感じ。

    流れはこんな感じ
    始12345終
    甘味1
    旨味12345
    酸味23
    苦味45
    渋味

    前回の生原酒とは全然違うな。
    アルコール入りのべっこう飴をなめてるようなほろ苦い旨味。
    冷やだとわりと大人しめ。
    これは燗だな。
    燗だともっと広がってくると思う。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年3月22日

  • sho_家のみ

    sho_家のみ

    5.0

    金劔
    濃醇旨口。程よい熟成香。米の旨味がどっしり感じられ、
    ぬる燗でずっとやってられる。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+1

    2019年3月21日

  • Kenji Iwasaki

    Kenji Iwasaki

    5.0

    菊姫(菊姫合資会社:石川) 鶴乃里 山廃純米生原酒
    山田錦
    精米歩合65
    アルコール度数19

    鶴乃里はお初
    さぁ、どんな山廃なんだ?

    香 :穏★★⭐⭐⭐華
    味 :淡★★★⭐⭐濃
    甘辛:甘★★★⭐⭐辛
    軽重:軽★★★★⭐重
    少しイエローがかってるかな。
    アメ、カラメル、木の実みたいな香りがする。
    飲み口は濃醇旨口。
    口当たりはやわらかい。

    口に含んだときの感覚:
    甘味★★⭐⭐⭐
    旨味★★★★⭐
    酸味★★⭐⭐⭐
    苦味★⭐⭐⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    口に入れた直後からしっかりとした濃厚な旨味が感じられる。
    ほんのりとほろ苦い感じ。

    飲み込んだ後の余韻:
    甘味★⭐⭐⭐⭐
    旨味★★⭐⭐⭐
    酸味★★⭐⭐⭐
    苦味★★★⭐⭐
    渋味⭐⭐⭐⭐⭐
    刺激⭐⭐⭐⭐⭐
    後半からあがってくる苦味が全体にコクと深みを感じさせる。

    流れはこんな感じ
    始12345終
    甘味12
    旨味12345
    酸味23
    苦味345
    渋味

    やっぱり菊姫は濃厚だな。
    日本酒飲み初めの頃は この味を酸っぱいと感じてたんだけど、今はそんな風には感じられないな。
    ただ度数19度にしては飲みやすいから、けっこう危険なお酒かもしれん。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2019年3月21日

  • なかやん

    なかやん

    4.0

    鶴の里、純米。精米歩合65%。
    山廃仕込みならではの旨味、少しの酸味。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2019年3月18日

  • shika

    shika

    3.0

    ザ・山廃ともいうべきお酒で無濾過生原酒ですから、それはもう酸味しっかりでガツンと直球が来るわけです。これは濃い目の鍋とか合いそう…。石川県ならあの「とり野菜みそ」とか? 山田錦 精米歩合70% 19-20度

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過 生酒 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+2

    2019年3月14日

  • ぱんじゅう

    ぱんじゅう

    4.5

    29byやっぱりうまい菊姫。でも赤ラベルの28byの鶴乃里の方が好きだな!

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2019年3月12日