1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 石川の日本酒   ≫  
  4. 菊姫 (きくひめ)   ≫  
  5. 54ページ目

菊姫のクチコミ・評価

  • eiko-sake

    eiko-sake

    2.5

    11/11開封です。
    横浜高島屋に蔵元が一週間の販売に。
    皆様のレビューを拝見し手に入れたかった一本です。菊姫の濃厚さが大好き。
    初日に顔を出したのに一本しか残っていない!
    蔵元のおじいさま曰くとても良く売れて三本しか残っていないのを持ってきた、と。おまけに一人の方が二本買って帰られた、と。
    これは楽しみ。
    フム、今までとは違う味。これ日本酒でしょうか?
    ウイスキーと言うかブランデーみたいな不思議なお味。
    面白いです。
    ただ私は生の無濾過が好き。
    12/5です。
    頂いたアドバイスに従い常温に放置です。
    あれ?美味しい!と言うより旨味が凄い。温度でこんなに変化するなんて!!(゜ ゜ノ)ノ
    アドバイスありがとうございました!こんなお酒だったのですね。勿体ないことをしてしまって申し訳ないことをしてしまいました。
    お酒って凄いですね!


    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2019年11月26日

  • KC500

    KC500

    4.5

    菊姫 鶴の里 山廃純米 2017 鶴の里も、ここに残る在庫はこの2017一本のみ。以前、17年も絶対美味いはずとの予想を立てたが、やはり安定の美味さ。香りは老香なしの熟成香。そして口に含むと、熟成した味わいの中に蜜っぽい甘味を感じる。それが面白い。燗をつけると、やはり奥行きというか、広がりが一層出る。16、17、18年と飲んだが、どれも甲乙付け難いが、一つだけって言われたらやっぱり店主の言ってた16年かな。今度帰った時に残ってたらまた買おうと思う。

    2019年11月18日

  • こまつがわ

    こまつがわ

    3.5

    菊姫 にごり酒。甘口だけどキレが良くサッパリしたにごり酒。美味しいです。

    特定名称 普通酒

    原料米 山田錦

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年11月16日

  • Yoshiyuki Kuboki

    Yoshiyuki Kuboki

    3.5

    かなり、ガツンときます。
    ぬる燗で頂きました。
    旨味と酸がいい感じです。
    これで普通酒とは!

    特定名称 普通酒

    酒の種類 原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2019年11月9日

  • 図師琢也

    図師琢也

    4.5

    菊姫 30BY鶴乃里 純米酒山廃仕込み 菊姫合資会社

    世界最大級の規模を誇る国際的ワインコンクール「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」(IWC)で、2007年初めて日本酒部門で最優秀賞を受賞した酒。

    常温、ぬる燗がこの酒の良さを十分に引き出してくれると感じました◎
    絶妙な酸味と兵庫県吉川町特A地産の山田錦ならではの艶やかな味わいでかつてない飲みやすさです!!
    山廃仕込みの入門編にもってこいの一杯だと感じます!!!

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2019年11月3日

  • だんご

    だんご

    3.5

    三十BY 山廃純米限定酒 菊姫 鶴乃里

    酸味のある香りで味も酸味が強いです。
    アルコールの味が少し強かったかなー。
    10日位で飲みましたが味の変化はあまりないように感じました。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2019年11月2日

  • KC500

    KC500

    4.5

    菊姫 鶴の里 山廃純米 2018 先だってコミットした通り、気に入った鶴の里の17年と18年を買った。以前お店の方に「新しいのはまだ落ち着いてない」と聞いていた18年から飲むことに。これでテイスティングして印象が変わらなければ、17年は絶対美味いはず。さて、まず色はかすかに着いているが、新しいからか16年程ではない。香りは熟成感があり、いい塩梅。やはり老香などはなく、16年同様、香ばしい。いい~。そして口に。う~ん、やっぱりいい~!今度は甘味をしっかり感じる、そして16年同様旨味はたっぷりで、熟成したワインの様に舌の色々なところをヒットする(前回も書いたな)。そして燗をつけると、これがまたクゥーッ!味わいは一層膨らむ。これは素晴らしい酒だ!これで2000円ほど、十分楽しめると思う。では16年か18年か、って言われたら?うーん、甲乙付け難いな...。

    2019年10月29日

  • KC500

    KC500

    4.0

    菊姫 山廃純米呑切原酒 菊姫づいて、また買ってしまった。全然好みの系統じゃないのに...。まずは冷や、常温で。香りは、まあ、いわゆるThe日本酒に近い。クセはある、明らかに。でも、老香とはちょっと違い、不快なものではない。では口に。すると、まず驚いたのが、アタックの甘味。たかちよなどの甘味とは違い、蜜系でもフルーツ系でもないが、確かに甘味。そして旨味。そして舌の両側をヒットする酸味。まさに濃醇旨口。でも、ちょっとだけクセが自分には強く、その分ちょっとだけ鶴の里の方が自分としては上かな。あっちが4.3だったら、こっちは3.8とかかな。

    2019年10月21日

  • KC500

    KC500

    4.5

    菊姫 鶴の里 山廃純米 2016 先般の菊理媛の印象があまりにも鮮烈で、もう一回菊姫飲んでみようと思って買ったもの。近所の酒屋に豊富に揃ってたし。熟成させているからか、色付いてる。香りは、当たり前だがフルーティ吟醸香と言ったものはない。でも老香などはなく、なんかナッツ?炒ったかんじ?好みのタイプの香りではないが、実はこの香りもいいと思える。そして口に。うん、甘味はない、でも旨味はたっぷりで、タンパク質的な、熟成感のある味わい。いい意味で雑味がある、というか複雑な味で、舌の色々なところをヒットする。The日本酒という、自分はあまり好きではないタイプなんだが、上手く熟成させているからか、美味いと感じる。この前に飲んだ天蛙とのコントラストがスゴイ。え、俺、味の好み変わっちゃったの?って思ってしまった。熱燗にするとその味の方向性がさらに膨らむ。うん、美味しいと思う。その近所のお店、17年、18年ヴィンテージもあったから、買ってみよう!

    2019年10月18日

  • あっち

    あっち

    4.0

    石川県白山市、菊姫合資会社の「菊姫 吟醸あらばしり」

    香り穏やか。ほんのろチーズのような、お酢のような酸味のある香り。
    サラリとした舌触り。
    少し酸味を感じ、強めの甘味と旨味が一気に広がる。
    強目の酸味がガツンときて、サッと抜けていく。
    少し苦味、雑味、ピリピリとした辛味が舌に残る。
    味の変化は早く、荒々しさを感じ、濃醇ながらも爽やかなお酒。

    特定名称 吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2019年10月10日