1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 滋賀の日本酒   ≫  
  4. 不老泉 (ふろうせん)   ≫  
  5. 43ページ目

不老泉のクチコミ・評価

  • 福丸

    福丸

    3.5

    「不老泉 辛々 山廃仕込 大辛口」

    性懲りもなく今日も不老泉シリーズから、辛々です。
    あ、いやお礼とかいりませんよ、上原酒造さん。

    日本酒度+9は自分の知る限りでは不老泉シリーズで一番かな? 大辛口と謳うだけあって味は想像通り。
    まず開栓、かすかに古い蔵の香りが…。
    口に含んだ瞬間にその香りが鼻に抜けるんだけど、次の瞬間もういません、何にも残りません。
    山廃!酸!てな主張もあまり無い、ていうか気づかないレベル。
    さすがに味の膨らみや奥深さを求める酒ではないけど、凄いクリアな山廃です。
    これは完全に食中酒なヤツで、しかも食事の邪魔をしないように設計された酒だとわかります。

    不老泉の中では異端なくらい主張の控えめなヤツでした。税抜き1050円だし。
    ただ、酒が主役であって欲しい自分にとってはちょっと…て感じでした。
    でもあとラスボスの亀の尾が控えてるんで楽しみ(笑)。

    2020年5月2日

  • Ryouma Itpu

    Ryouma Itpu

    4.0

    ガスはかなり強い。
    4合瓶で活性ならスクリューキャップの方がいいんじゃないかな?  蓋が吹き飛んで危なく中が吹き出すところだった

    味はガスがたっぷりと含まれ、甘みと苦味と旨味が混在している。  不老泉らしく温めても美味いかも

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年4月30日

  • 福丸

    福丸

    4.5

    「不老泉 山廃仕込 純米純米 うすにごり 生原酒」

    誰にもされてないリクエストにお応えして、今日も滋賀シリーズです。かつ大好きな不老泉です。
    滋賀酒は旨いんですけどパンチと個性が強い酒が多いんで、連投はまあまあ疲れます(笑)。

    この山田錦のうすにごりは他の不老泉とはちょっと違うイメージです。
    開栓したては結構キューーっと突き抜ける刺激が来ます。
    香りはやっぱり山田錦らしいフルーティーさが感じられるし、旨味、酸味、渋味もしっかりある。
    でもコクとか膨らみは亀の尾とか雄町とか他のヤツに比べるとさほどでも。
    そしてキレっぷりも刺激的。フ~ッじゃなくギュンってキレます。波の激しい味、ていうんだろか?
    でも何より最初の刺激で「お~っ」ってなるねー。
    これは好みが結構分かれるかなー。
    飲み会なんかでは最初に飲む酒では無いかも。
    こいつの個性的な刺激の前に、後から飲む酒がかすんでしまうかも。
    でも後日必ず味わいが変わります。
    以前飲んだ時には、3日目くらいからめっちゃ旨いメロンになった記憶が。
    なのでこの人にはしばらく眠っていただきます。
    おやすみなさい。

    2020年4月26日

  • 転売反対!

    転売反対!

    3.0

    不老泉 旨燗 山廃純米酒
    旨味が乗って味わい深い。
    燗酒にして発揮するその実力。
    熟成香もあり、ふくよかで美味しい。
    写真は借り物です。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2020年4月19日

  • 福丸

    福丸

    5.0

    「不老泉 山廃 純米吟醸 備前雄町 無濾過生原酒」

    プチ区切りの50レビュー目は不老泉シリーズのトリ、オマチです。

    渡船よりもきゅーっと締まった感じがええわー。
    これもジューシーと言うよりバナナて感じの味わい。
    渡船が芳醇バナナだとすると、雄町は青バナナか。
    そして若々しい感じの苦味を伴ってキレイにキレます。
    渡船がカカオだとすると、雄町は無糖ココアか(一緒やん)。

    でも複雑かつブ厚い旨味とコクがあり飲んでる感しっかり。
    旨系の酒ではかなり好み、コレ。
    オマチストには是非飲んで欲しいな。
    雄町の良さを文字通り全部絞り出したようないい酒ですから。

    ここにきてなんか自分の好みがようやくハッキリしてきた感じがする。
    不老泉旨し!

    2020年4月14日

  • 福丸

    福丸

    4.5

    「不老泉 特別純米 中汲み 無濾過生原酒」

    先日の不老泉 渡船に続いて今日は特別純米。

    香りは凄い華やかでもなく、流行りのフルーティーでもなく、味は甘ーいヤツでもなく、パイナポーでもリンゴでもないです。ついでに山廃でも吟醸でもないです。
    どちらかと言うと武骨な感じ。

    なのに。
    旨いんですよ。
    確かに結構カッと酒感が来るんで、うぉっ!と思う。
    でも味に凄い複雑な旨味とコクと厚みがあり、キレがよく嫌みがない。
    だから次の杯を躊躇うことなくグイグイいってしまう。
    正直、山廃渡船の純米吟醸の方が好みだけど、かなり味わいは近いかな。
    この蔵の酒の方向性を良く表した銘酒だと思うし、日本酒はスペックだけでは語れないということを教えてくれる一本です。

    ラベルにこうありました。
    「極寒手作り 木槽天秤しぼり」
    あの蔵を実際訪れ、あの方達の妥協のない仕事ぶりや歴史を目の当たりにしたせいで余計味わい深く感じるんだろうか?

    一日でも早く安息の日が訪れてくれることを望みながら、今日は少ししみじみとした気分でこの酒と語らいました。

    2020年4月13日

  • 福丸

    福丸

    4.5

    「不老泉 山廃仕込 純米吟醸 滋賀渡船 無濾過生原酒」

    仕事のない今日、琵琶湖にビワマス釣りに行ったんだけどまさかのボーズ…。
    ふてくされて帰りに上原酒造さんで不老泉三本購入。

    渡船はお初なんでワクワク。
    ちょっと飲み過ぎの自分に「味見だけやん」と心の中で言い訳しながら開栓。
    おっ、ほんのりバナナだ。コレキタんちゃう?と一口。
    う~ま~!
    バナナの甘味とカーッとくる刺激が同時になだれ込んで来たかと思うと、ラム酒チェリーっぽい芳醇な旨味が膨らみ、最後にカカオのような苦味で締まります(我ながらいい表現やん)。
    一言で言うと「貫禄の酒」か。
    歴史の凄みを感じさせる。

    複雑な味わいなのにキレが良く、個性を凄い主張してくる酒やな。

    クセと個性は紙一重と常々思ってるんだけど、これはまた絶妙なところを突いてまんなぁ。

    山廃、蔵付き酵母、山田錦の先祖米の渡船、そして川端の井戸の仕込み水のコラボが成せる技なんかな。圧巻の旨さです。
    ビワマスの刺身とヤリたかった!

    2020年4月9日

  • たびすずめ

    たびすずめ

    5.0

    美味しいから、満点。
    以上w

    なんちゃって。

    不老泉だけど、山廃でもないし、
    速醸だから、軽くみられるかもだけど。
    超旨いわ。
    ヤバい奴ですよ。

    デラウェア?の香り。
    甘い旨味、
    酸味がすうっと広がる。
    ビリっと辛味。

    まだまだ、在庫あるだろうし。
    大丈夫だと4合瓶買ったけれど。
    瞬殺しそうなんだけどw

    このスッキリ感はたまらない。
    好みって、こういう事なんだ。

    不老泉 山田錦特別純米 中汲み生原酒



    私は強くない。


    弱さを出されたら、
    怖くてたまらなくなるんだ。

    それでも。
    それでもなんだよ。

    私は私で。
    変われないのです。


    裏山が、とても綺麗。
    山桜が満開。

    特定名称 特別純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年4月5日

  • kunihi

    kunihi

    4.0

    純米吟醸 活性にごり 生原酒
    山田錦

    2020年3月31日

  • カシス味ノンシュガー

    カシス味ノンシュガー

    不老泉 山廃純米吟醸 中汲み 21BY杜氏 山根弘
    皆さんには思い出のお酒は有りますか⁉︎自分は菊姫でお酒を知り、菊姫と近いお酒をと酒屋さんに相談したお酒が不老泉でした。その時の杜氏さんが山根さん。そのお酒が改めて飲める僥倖は言い表せません。

    10年の月日がお酒に深みを与えてます。老香は有りますが、器で気にならなくなります。奥行きとお酒の強さが素晴らしいです。

    点数はつけられません。そんなお酒です。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 山廃

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年3月29日