戦国時代、羽柴秀吉と柴田勝家が争った賤ヶ岳の合戦で功績をあげた7人の武将を“賤ヶ岳の七本鎗”と称えたことにちなんだ酒銘。蔵は琵琶湖北端、賤ケ岳山麓の北国街道沿いで天文3年(1534年)創業という歴史を誇る。大正時代には美食家・北大路魯山人が蔵に逗留し、店には魯山人の扁額がかけられている。 2002年に家業に入った15代目冨田泰伸氏は、近江発祥の酒米「渡船」をはじめ、「山田錦」「玉栄」「吟吹雪」などの酒造好適米を、地元農家との契約栽培により積極的に調達。長浜農業高校の生徒が育てた米で醸す『七本鎗 長農高育ち』など地域ぐるみの地酒造りを実践。米の旨味を大切にしようと低精白米による純米酒のラインナップも揃える。 保存に適した近江の食文化に合う伝統的な濃醇タイプに加え、現代の多国籍な食文化にも寄り添える酒質をめざし、アメリカをはじめ海外へも積極的に輸出している。(鈴木真弓)
七本鎗のクチコミ・評価
七本鎗が購入できる通販










七本鎗の銘柄一覧
銘柄 |
---|
七本鎗 純米大吟醸 玉栄 |
七本鎗 大吟醸 |
七本鎗 純米吟醸 |
七本鎗 純米吟醸 吟吹雪 |
七本鎗 純米酒 渡船77% |
七本鎗 純米酒 80%精米 |
七本鎗 純米酒 |
七本鎗 原酒 石田三成 |
七本鎗 純米酒 14号酵母 |
七本鎗 山廃純米 琥刻 |
七本鎗 互樂 |
七本鎗の酒蔵情報
名称 | 冨田酒造 |
---|---|
特徴 | 冨田酒造(とみたしゅぞう)は、西暦1534年(天文3年)頃の室町時代に創業を始めた日本でも屈指の歴史をもつ酒蔵である。蔵を構えるのは、琵琶湖の最北端で旧北国街道沿いの宿場町、長浜市木之本。参勤交代を始め多くの人々が行き交う大きな町であったという。主要銘柄は「七本鎗」であり、「賤ヶ岳の七本槍」に由来している。本能寺の変の翌年1583(天正11)年、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳の戦いで、7人の若武者が勇猛果敢な働きによって秀吉を勝利へと導いた。その勇敢な7人にちなんだ名の酒は「勝利の酒」として、長年親しまれている。地元の素材を使用してこその地酒であるという考えから、酒造りには奥伊吹山系の伏流水と、地元滋賀県産を中心に厳選された原料米を主に使用し、米の旨味を全面に出した酒造りを行う。江戸時代に建てられた蔵は未だ現役。飾られる扁額には、北大路魯山人が冨田家に投宿したさいに書いた「七本鎗」の文字が刻まれている。 |
酒蔵 イラスト |
![]() (加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 七本鎗 琥刻 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 滋賀県長浜市木之本町木之本1107 |
地図 |
|