1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 奈良の日本酒   ≫  
  4. 風の森 (かぜのもり)   ≫  
  5. 2ページ目

風の森のクチコミ・評価

  • バスキチ

    バスキチ

    12345 4.5

    風の森 秋津穂 657
    ポンと元気よく開栓、青林檎系な爽やかな上立ち香😋
    スッキリと爽やかな甘旨味が広がって辛&程よい苦でキレる。
    程よいガス感にジューシーなテイストなスタンダードボトル、安定の旨さです〜😁

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年3月17日

  • OT

    OT

    12345 4.8

    「風の森ALPHA 6 6号への敬意」
    新政で有名な6号酵母を用いて作られた風の森。実際に6号酵母は新政酒造から分けていただいた物とのこと。酵母までまだ奥深く日本酒知れていませんが新政好きなのでなんとなく興味持ってみた一本。

    開けたてすぐはしぼりたてのような新鮮さというかフレッシュさを感じる味わいで割と辛めというかエッジの効いた味わい!
    酸もやや強く感じられました。やや温度が上がったタイミングで結構飲みやすくなった印象。

    2日目〜3日目と開栓からしばらく経った時の方が適度な酸と風の森らしい飲み口の優しい感じがあっていいなと思いました。
    白麹を使用したことによる適度な酸な感じ?と新政にも通ずる飲みやすい飲み口は酵母によるものなのか風の森特有の味わいなのか…


    2025年3月16日

  • sakenomiya

    sakenomiya

    12345 4.5

    風の森 秋津穂 657
    フルーティな香りと微発泡
    口当たりは割とすっきり
    コスパ最高

    2025年3月16日

  • 一升瓶佐藤

    一升瓶佐藤

    店舗限定のおりがらみです
    酒米は露葉風80% アルコールは16%です
    香りはセメダイン ハーブ 柑橘です
    味わいはおりを混ぜないと甘味が少なく旨味と酸味が
    中心になります
    おりを混ぜると甘味が増して余韻に複雑味があり
    コクのある旨味が感じられます

    2025年3月15日

  • 日本酒を嗜むお嬢様bot

    日本酒を嗜むお嬢様bot

    12345 4.1

    #能登の酒を止めるな!奥能登の白菊 #風の森 コラボレーション醸造酒
    24/11/16購入→25/3/8開封→3/12完飲

    山田錦、金沢酵母仕込みの風の森。香り、味覚ともに秋津穂と比べるとかなりスッキリした印象ですの。

    酸はあまりなく、喉越しと戻り香にふわっとした甘さもあり、するっするに飲めてしまいましたわ。

    コラボレシピという挑戦的な試みながら酒質はむしろ綺麗で、表現の幅広さ、高い技術と設計に唸らされた一本、美味しかったですわ!

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2025年3月14日

  • 日本酒を嗜むお嬢様bot

    日本酒を嗜むお嬢様bot

    12345 4.5

    風の森 雄町507 真中採り Challenge Edition
    24/11/16購入→12/2開封→12/5完飲

    里帰りの際に買って頂きましたわ!

    穏やかながら心地いいガス感と柔らかい口当たり、雄町らしい滑らかで優しい甘さがありますの

    風の森の名に相応しく、塾した苺と称す風味と酸味が駆け抜ける
    復刻の妙、調和の真骨頂でしたわね…
    (なぜか瓶の撮影を失念しておりましたのでラベリングを📷)

    特定名称 純米

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年3月13日

  • 日本酒を嗜むお嬢様bot

    日本酒を嗜むお嬢様bot

    12345 4.6

    風の森 愛山807 笊籬採り
    24/11/16購入→11/16開封→11/17完飲

    風の森のベースの風味は残しつつ、秋津穂のドライさに比べるとかなり濃醇かつ複雑味もあって、旨みが口の中に広がるような感じですわね

    開けたてはガス感があってフレッシュさもありますけれど、1日置くと輪郭が少しまとまって甘みがスっと入るようになりますわ

    80%精米を絶妙にまとめあげていて、わたくしの中の頂点にして至高・秋津穂507を超えてくるレベルで美味しかったですわね…

    原料米 愛山

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2025年3月13日

  • まさ

    まさ

    12345 4.0

    風の森 ALPHA1 次章への扉。
    市内 目加田酒店で購入していたもの。

    グラスに注ぐと、爽やかフルーティな中に、ヨーグルトのような酸味を感じさせる複雑な香り。
    グラスの垂れはほとんどない。

    口に含むと、軽めのプチプチ+結構強めの酸味!!
    この酸味は果実系と乳酸系のMIXみたいな印象で、生酛や山廃のような独特のクセは感じません。雑な例えだと「漬物ではなくてヨーグルト」みたいな。
    口あたりは少し甘さを感じますが、味筋は中口~やや辛口でしょうか。
    超ライトボディでアル13度以上に軽く感じ、最後は苦みなくスッと切れる。

    これは「超淡麗中口」ですねぇ。
    水のように呑めて4合がすぐ空きそうでヤバイです!

    やはり特筆すべきは「独特・強めの酸味と軽さ」でしょうか。
    私的には、これまで呑んだ日本酒の中では尖った(特徴的な)味わいだなぁと感じました。
    単体だと酸っぱいのが苦手な人にはキツイかも?ですが、焼き鳥塩、揚げ出し豆腐などと合わせたところ、すっきりさっぱりで中々GOODでした♥

    値段も安かったし、こりゃ他の風の森も気になりますねぇ!
    ご馳走様!!

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通

    2025年3月13日

  • 野原ひろしの年齢で係長になれなかった男w

    野原ひろしの年齢で係長になれなかった男w

    12345 4.9

    今年も来ましたこのシーズン^ - ^
    新政感+風の森の間違いないやつ
    前半新政感がありつつ、後半は風の森らしいポジティブな苦味を感じさせるバランスの取れた秀逸な一本でした
    あと何本買おうかと思案中w

    2025年3月11日

  • str

    str

    12345 4.0

    備忘録として

    風の森 秋津穂 657

    純米酒だから、もっと米の旨味を感じるかと思ったけど、結構サラッとしてて、最近鼻詰まりの私には味もこれといって感じない。
    なので特徴が無い、けど、嫌いでもなくどちらかと言うと飲みやすい。
    少し寝かせば味変するのかな?

    特定名称 純米

    原料米 秋津穂

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2025年3月10日