1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 大阪の日本酒   ≫  
  4. 秋鹿 (あきしか)   ≫  
  5. 29ページ目

秋鹿のクチコミ・評価

  • eikun

    eikun

    2.5

    秋鹿
    純米大吟醸
    無濾過雫生酒
    入魂の一滴です。

    淡麗のお酒が続くと、たまに飲みたくなるガッとした濃いお酒。

    以前飲んだ時、秋鹿は酸味が強く自分の好みには合わないな…と思っていたのに、時間が経つと不思議とまたちょっと飲んでみよう…と思ってしまう不思議なお酒、それが自分にとっての秋鹿です。

    今回は初めて飲む、ちょっといいやつ。

    今回もキンキンに冷やして飲んだのですが、冷やしても酸味と甘味が強いのはさすがしっかりしているお酒でした。

    少し温度帯が上がってきてからの方がバランスが良くなり美味しくなりましたが、やはり好みの方向性とは違っており、この時自分が求めていたテイストとは違っていたため低めの評価に。

    しばらくは日数と温度帯、合わせる食事などいろいろ試して、自分にとってのベストな状況を見つけたいと思います。

    どちらにしても
    秋鹿は、自分にとっては酸味が強過ぎ。
    酸っぱいお酒は苦手なので、
    これはちょい先の自分が同じことを繰り返さないための忘備録です。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年7月31日

  • shin

    shin

    4.5

    秋鹿 山廃むろ過生原酒 自営田雄町
    大阪府のお酒です。

    へのへのもへじ
    何度もレビューしてます。
    飲み応えあり。うんまい。

    酒米 雄町
    精米 70%
    日本酒度 +7
    酸度 3.3
    酵母 7号
    アミノ酸度 2.4

    特定名称 純米

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過生原酒 山廃

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年7月31日

  • tanron

    tanron

    4.0

    スーパーポジティブ”チュー”ズ デー再開!
    第4弾! 夏しか感じない暑さには、秋鹿呑まざるを得ない!
    っと、ダジャレでスタート(そのおかげで気温が2℃下がったワっ!)
    秋鹿 純米吟醸 歌垣
    こいつのおかげで、47都道府県制覇が前進したぜ(^^)b

    開けてみるってーと、香りは控えめ
    穏やかにレーズン?
    糠っぽい米の香り
    少しアルコール感
    派手に香る事無く、オジサンの酒(笑)
    含むと香りに熟成感を強く感じる
    口当たりはソフトでスムーズ
    米の旨味から強めの苦味
    喉を越してヒリーっと辛味が来る
    アタシ好みの辛口酒、塩気の強いアテにぴったりな酒ですなぁ
    燗をつけても味わいにブレ無し、苦味が抑えられ熟成感更にアップ
    こういう酒は、飽きがこなくて良いねぇ

    ここまでの”チュー”ズ デーは、実にアタシ向きの酒が続きました
    そろそろ、爆発の予感!
    って、実は結構考えながら呑んでるの(笑)

    明日の土用はコアな酒 (*^ ^* )V

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年7月27日

  • スタープラチナ

    スタープラチナ

    3.5

    日本酒を求める旅も44県目の大阪にやってきました。
    美味しくいただきました‼️

    2021年7月27日

  • ごまだれ

    ごまだれ

    3.0

    甘いってほど甘くはないけど、まぁ甘いほうのお酒。後味辛さ残る感じ。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年7月27日

  • mukuneko

    mukuneko

    4.0

    【秋鹿 純米無濾過生原酒 雄町】
    干しプルーンやレーズンを思わせる濃密濃厚な旨味と甘味。アルコール感は強いが、わりとスッキリと飲める。
    とはいえアルコール18度は自分にはキツいので、後半はロックや加水燗でいただきました。加水されてもバランスが崩れなくていい感じ。
    (君嶋屋で購入)

    特定名称 純米

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+2 甘辛:甘い+1

    2021年7月22日

  • さとう

    さとう

    3.0

    【秋鹿 純米大吟醸 入魂の一滴 生】


    秋鹿も色んな種類がありますが、これは飲んだことがありません(・∀・)


    以下引用
    “このお酒は「雫採り」と呼ばれる、機械の圧をかけずに醪(もろみ)による重さだけで滴り落ちた雫のみを瓶詰めする、非常に手間暇のかかる方法で搾られたお酒。

    厳選された山田錦を50%まで精白した純米大吟醸酒です。

    雫採りの純米大吟醸酒でありながら、香りはとても落ち着いており、ほんのり甘さを感じる程度。

    この辺り、流行の華やかな香りを造らないのも"秋鹿"らしさかもしれません。
    含んでみると、純米大吟醸でありながら米の旨みがどしっと感じられます。

    秋鹿特有の酸は控えめになっており、純米酒と比べるとキレイな味わい。
    にもかかわらず、米の旨みには素晴らしいものがあります。

    さすが「入魂の一滴」というだけあってその名に恥じないお酒。
    焼き魚や、お刺身などの食中酒として飲むと、お料理の味をより引き立たせてくれます。”

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過 生酒

    2021年7月14日

  • さとう

    さとう

    3.0

    嫁なる人が酒屋の店主に勧められたまんまこうてきたシリーズ


    なんでこんな高い酒こうてきたんや…

    酒屋があったから入ったら勧められてこうた

    ナンパされたらすぐついていくみたいな感じやないか…

    ということで以下引用

    “秋鹿のスローガンである「米作りから酒造りまで一貫造り」は、約30年もの年月を経て2011年に実現しました。

    農薬、化学肥料を使用せず、酒造りの際に出た酒粕や糠などを肥料としています。

    また、その米から造られるお酒には既存の米とは全く異なる旨みが確かにあります。

    そんな手間暇掛けて造られた酒米を40%まで磨いた純米大吟醸酒。

    力強い旨みと、純米大吟醸規格のお酒ならではの静謐な口当たりが絶妙。程良い酸が旨みと溶け合い、いかなるシーンにおいてもその旨さを発揮してくれます。


    G20大阪サミット 乾杯酒  
    能勢は最も米作りに適した土地柄であり、昔この「山田錦」を栽培し、灘、伏見に出荷していた実績もあります。

    秋鹿蔵が原料の米作りから一貫して作り上げたこの酒は、夢に挑戦した「蔵人のこだわり」そのものであります。

    田植えから始まり蔵人、杜氏が一心になった最高のお酒を最高の状態で味わっていただけるようにお届けいたします。
     ギフト好適品です。
     
    原料米:自家栽培・山田錦100%
    原材料:米・米こうじ
    アルコール分:16.0度以上17.0度未満
    精米歩合:40%
    酵母:協会9号系自家培養
    製造方法:純米仕込み”

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    2021年7月14日

  • yasumotor

    yasumotor

    4.5

    大阪能勢の秋鹿酒造の酒!
    山廃、雄町という事で、
    美味そうな予感がモリモリ。
    フルーティーとはいえませんが、
    米の旨味、甘みバッチリ!
    酸味もええ感じ。
    冷蔵庫保存のまま呑みましたが
    旨いなぁって思いました。
    自分的に好きな味です。
    二日にわたって飲みましたが、
    二日目の方が濃厚香がまして
    さらに美味かったです♪

    特定名称 純米

    原料米 雄町

    酒の種類 無濾過 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年7月8日

  • YASU.SHIRA

    YASU.SHIRA

    3.0

    秋鹿 千秋 純米酒 バンビカップ

    製造はなんと2019年7月。
    とある酒屋で冷蔵保存されていたものを購入したカップ酒。
    色がおもいっきり茶色、香りも酸味と黒みつの様な甘さで紹興酒?が近いかも。
    クドイと言う程でもないが、甘さとコクがシッカリしているけど後味に独特な甘さとクセが強い。
    温めると少し柔らかくなり、照り焼きなどの甘目の料理、中華料理が合いそうな味わいになる。全く別な酒、まるで紹興酒みたいだなこれ…

    私のストライクゾーンの端を攻めて外れる様な感じで、酒のアテ次第では入る様なクサい所をついてるなぁ。

    特定名称 純米

    2021年7月3日