1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 大阪の日本酒   ≫  
  4. 秋鹿 (あきしか)   ≫  
  5. 32ページ目

秋鹿のクチコミ・評価

  • aisland

    aisland

    3.5

    秋鹿 上村大町 雄町
    無濾過生原酒 2014

    今週は大阪のお酒、秋鹿。
    どんなお酒か分からずにジャケットで
    ポチ買いした一本。
    へのへのもへじがなかなかイカしております。
    グラスに注いだところ黄色透明。
    だいぶ熟生させた無濾過生原酒ですね。

    冷やで頂いたところ、ひねた味というか、
    爽やかな飲み口とはいきません。
    これは多分お燗で飲むお酒なんだな、と
    燗で一杯。

    あぁ、そうなんだなぁと。
    お米の旨味がギュッと感じられます。
    辛さの中にも控えめの甘さを感じ、
    優しく口の中で引いていく。

    いつも爽やかで香りの高い吟醸酒ばかり
    飲んでいますが、たまにはゆっくりチビチビと
    熟成酒もイイなぁ〜と思いました^_^

    特定名称 純米

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年4月25日

  • たいき

    たいき

    3.0

    秋鹿 朴 無濾過・原酒

    秋鹿さんのお酒2種類目になります。

    木桶・生酛仕込みのためか、木香漂うお酒でした。

    山廃と生酛の味わいの違いにいまだ気付けず、苦戦中です。

    大事に飲んでいきたいと思います。

    へのへのもへじ

    スペック
    精米歩合:70%
    原料米:山田錦
    酵母:7号
    度数:17度
    日本酒度:+9
    酸度:2.9
    アミノ酸度:1.9

    秋鹿酒造有限会社(大阪府豊能郡能勢町)

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年4月24日

  • たいき

    たいき

    3.5

    秋鹿 山廃 純米 無濾過生原酒

    僕の舌が拙いため、秋鹿さんのお酒はきちんと評価・分析できません。
    が、現時点での自分なりの味わいは大切に持っていたいと思います。

    まず、香りから独特に思いました(これは僕が飲んでいるお酒に偏りがあるのも関係するのかなと)。口内では、酸味が強く広がり渋さが醸し出される感じです。こういうの何て言うんでしょうか?少し、木桶の風味も感じます。
    甘いお酒が好きですが、これとは違った「旨味」があるのは分かりました。

    秋鹿さんはラベルにお酒の情報を事細かに記載して下さっているため、自分の中で味わいを整理するときに大いに参考になります。

    また、自営田において無農薬・循環農法で育てた酒造米を使用されているのも特徴です。

    いずれ、「奥鹿」飲んでみたいです!

    へのへのもへじ

    スペック
    精米歩合:70%
    原料米:山田錦
    度数:18度
    酵母:7号
    日本酒度:+10
    酸度:2.7
    アミノ酸度:1.9

    秋鹿酒造有限会社(大阪府豊能郡能勢町倉垣)

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年4月23日

  • shin

    shin

    4.5

    秋鹿 山廃純米槽搾直汲無ろ過生原酒
    大阪のお酒。
    フレッシュ、旨酸、ドライでキレよし!
    旨かった!

    精米歩合70
    日本酒度+10
    酸度2.6
    酵母7号

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒 山廃

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年4月16日

  • エンド〜

    エンド〜

    4.0

    純米吟醸 にごり生原酒
    霙もよう 仕込二十五号

    開栓注意を侮っていました!(◎_◎;)
    プッシュぅぅぅ〜っと開栓ッ!!
    沈澱物が急浮上〜((((;゚Д゚)))))))
    マジ焦りましたよf^_^;

    マッタリモッタリのイメージでしたが…
    米なのか糠なのか、そんな感じの香り〜
    シュワシュワの辛ッ辛〜でキレっキレ〜っす(笑)
    初の大阪さんでした(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
    ご馳走様でした♪
    ⭐️4.2です。

    2021年4月15日

  • 後半記憶が無い

    後半記憶が無い

    4.0

    秋鹿 生酛 一貫造り へのへのもへじ 無濾過生原酒 

    穏やかな米の香り。やや固い感じ。

    口に含むと酒粕のような香りがふわっと広がり、旨味がしっかりつまっている。
    意外に軽やか。もっと重量級かと思てっていた。
    温度が上がってくると、酸やコクが出てくる。濃い目の料理と合う。


    しっかり旨味!うまいなぁ~。
    酸はあまり無いが、やはり酒粕のような独特の風味があり、くどくなく適度にキレやアルコール感がある。

    米の甘みやうまみを凝縮している感じ。「味がのる」という表現があるけど、こういうお酒のことを言うのだろうな。
    美味しいご飯を噛みしめていくと出てくる甘さや旨さに通ずる。

    佳酒って言葉がぴったり合うお酒でした。
     

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒 生もと

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年4月15日

  • アン日本酒初心者

    アン日本酒初心者

    3.5

    秋鹿酒造(大阪府 豊能郡 能勢市) 秋鹿 山廃槽搾直汲 山田錦 純米・無濾過生原酒
    精米歩合:70% アル度:17度 酒度:+10 酸度:2.6 アミノ酸度:2.0 米:自営田 山田錦100%
    4/13(火)感想、香りは微かにウイスキーのような木の感じがした。余り強くない。
    一口目は、甘さが無いが、一瞬旨味を感じて柔らかさを感じた後、強い酸味が来て、ちょっと弱いアルコール感を感じ、弱い苦味を伴いながら切れる。
    ぬる燗にすると、飲み易く、旨酸のおいしいお酒。常温くらいが、一番安定して、旨味を感じ、酸味が強めの程よくレベルで、苦味も弱く一番おいしかった。原酒の味の濃さが感じられ、おいしいお酒。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒 山廃

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年4月14日

  • スロバンカー

    スロバンカー

    4.0

    大阪の地酒の秋鹿。
    大阪で辛口のお酒として有名なお酒です。
    その中でも限定品で特約店などで販売されているお酒。

    『秋鹿 純米大吟醸 一貫造り』

    です。2本買いましたが一本は正月にあけましたが、もう1本は製造からだいぶん時間も経ってきたので開けました。
    この一貫造りですがG20でも飲まれたお酒としても有名のようで箔もあります。
    秋鹿といてば辛口なのですが、このお酒も当然辛口なんですな口当たりが非常に柔らかいです。
    まあ、美味しいといえば美味しいんですけど値段が確か720で5000円、1800で10000円したと思うのでコスパ的にいえばあんまりよくないかな??もっと安くてこのレベルの日本酒はある気がします。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+2

    2021年4月14日

  • michi♭

    michi♭

    2.5

    らしくない日本酒とらしくないチーズのペアリング~白カビとウォッシュ~イベント⑥

    秋鹿 山廃もと 漕搾直汲 無濾過生原酒
    酸高い、酸っぱい!

    ペアリングチーズ: ガレドラロワール(牛 ウォッシュ) クロミエ(牛 白かび) with マスカルポーネ、カカオニブ、カカオニブ、ピーヤシ

    日本酒度/-77 酸度/9.5 アミノ酸度/3.3 精米歩合/70% アルコール度/8%
    @お酒の実験所

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒 山廃

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年4月11日

  • kojityu

    kojityu

    秋鹿 霙もよう
    純米吟醸 にごり生原酒 仕込二十五号

    これは自分が知っている秋鹿じゃない!やばい!!秋鹿です。

    ー藤沢とちぎやー

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒 発泡

    2021年4月4日