1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 兵庫の日本酒   ≫  
  4. 白鶴 (はくつる)   ≫  
  5. 4ページ目

白鶴のクチコミ・評価

  • めばりん

    めばりん

    4.5

    ドラッグストアでもスーパーでも手に入るので、どうせこだわりも何もあったもんじゃないだろうと思いながら試しに購入。結果、口含み香は心地良いマスクメロン、アルコール度も12度と軽やかで食事に合う〜!さすが老舗の酒造メーカーでした!

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年11月16日

  • バボビ

    バボビ

    4.5

    白鶴 純米大吟醸 720ml (GI「灘五郷」認定商品)
    2023年 モンドセレクション 金賞。
    すっきり、まろやかで旨味のある美味しい日本酒です。
    2023年11月11日に2割引で購入し、翌12日に味わいました。
    製造年月:2022年11月。原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)。精米歩合:50%。アルコール分:15%以上16%未満。日本酒度:+1。酸度:1.3。アミノ酸度:1.2。
    『「ちょっとリッチな気分」を味わう時に飲みたい純米大吟醸。口に含んだ瞬間に、エレガントな香りがふくらむとともに、米の持つ上品な甘みと旨みが心地良く広がります。低温でじっくりと醸した純米大吟醸酒。フルーティーな香りと、米の旨みを活かしたふくらみのある味わいが特長です。(ホームページより引用)』

    特定名称 純米大吟醸

    2023年11月12日

  • 蔵屋

    蔵屋

    3.0

    極楽湯にて

    豚ローストの西京焼きは、私には油が強すぎました🙃

    2023年10月2日

  • 縦の皮

    縦の皮

    4.0

    白鶴 雫花 大吟醸

    【1人白鶴祭】

    今夜の白鶴は大吟醸の雫花。アルコール9度。低アルコールですね。

    ・抑揚のない甘さ
    ・酸味は控えめ
    ・軽くて飲みやすい
    ・部分的にはかなりいい線行ってる

    正直評価が難しいお酒ではありますが、意外と悪くないな、というのが第一感です。
    抑揚がない=表情に変化がないというか、含んでから飲み込むまでずーっと同じ味です。
    その分のっぺりしてる印象は拭えないものの、味自体は意外といい線行ってるのかもしれません。
    500mlなので瞬殺でした。

    食中酒にはあまり向かないかもです。
    少しだけオマケして★4。

    #1人白鶴祭
    #出張リベンジの日程確定
    #秋〜冬にはまた別エリアに出張入りそう
    #異動になるまでは出張全力で楽しみます

    特定名称 大吟醸

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:甘い+1

    2023年9月13日

  • 縦の皮

    縦の皮

    白鶴 神のまにまに

    大学日本酒シリーズ第三弾!
    今回は神戸大学と白鶴がコラボした神のまにまに。

    当社では、神戸大学卒の人は優秀との評判みたいです。同期にも1人いたなぁ。1年目から既にオッサンみたいな見た目のヤツでした。そういう人って、歳をとっても老けないのは強みですよね。

    このお酒は、掛米に神戸大の学生が育てたお米を使用しているそうです。ちゃんとしたコラボですね。

    これ1本だけというのも送料もったいないので、白鶴公式サイトから計4本購入しました。ということで白鶴祭開催!

    初日のまにまに、どんなお味でしょうか。

    ・度数よりかはアルコール感やや強め
    ・クラシック

    なんか想像してたのよりだいぶクラシックです。
    7年くらい前によく飲んでた白鶴のカップ酒よりクラシックかも笑

    好みの味わいとは違いますが、大吟醸なのにかなりお値段お手頃だったので全然オッケー!
    学生的にも育てた米がこういう形で世に出るのはモチベーションアップでしかないはず。こういう取り組みはいいですね。

    #1人白鶴祭
    #流石にもう当たらないとは思いつつ
    #sakenomyの抽選応募してみた

    特定名称 大吟醸

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年9月12日

  • とよふた

    とよふた

    3.0

    白鶴、阪神ラベル、カップ酒。たまに行くスーパーのレジ横にしこたま置いてあったヤツ。最近にわか野球ファンのアタシ。“ぱっと見“お〜阪神タイガース、今年は調子いいな〜!つー事でなにげに購入。なんと税込み百円!🙋香りは無し、お味は、薄口の日本酒。でもね!しっかり甘辛は有り有りッス、コヤツは大勢であ〜だこ〜だと野球談義のお供的なやつですかね。美味しかったです(⁠^⁠^⁠)

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2023年9月1日

  • モコモコ

    モコモコ

    3.0

    これは昔の日本酒(笑)
    おっちゃん酒

    特定名称 吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2023年8月25日

  • 家飲みの彰(sho)

    家飲みの彰(sho)

    3.0

    雑味が無いクリアーな日本酒。
    言い換えれば、味の要素がすくないあっさりしたお酒。
    ☆蔵元名▶白鶴酒蔵、☆酒名▶白鶴大吟醸、☆原料米▶国産米、☆精米歩合▶50%、☆AC▶15〜16度、☆蔵元住所▶兵庫県神戸市東灘区、☆個人的な好み度▶50/100
    水は、六甲山系の伏流水で、鉄分が少なく、リンやカルシウム、カリウムなどを多く含む硬水です。
    【一言で言えば】
    これと言って特徴は無い
    【初日】
    甘さは少ない。
    冷たいと微かにフルーティーさが感じられるが、常温だと昔からある日本酒によくある米の香り。少し苦味を感じました。
    アルコール感はあまり感じませんでした。
    これと言って際立った特徴はなく、言い換えればバランスのとれた優等生のお酒なのかも?知らんけど。
    【二日目】
    よく冷して飲みました。
    初日より甘さが感じられました。
    フルーティーさは初日同様。
    喉の奥にアルコール感とわずかな苦みも感じられ、初日とは少し味わいが違った様に感じました。
    体調による味覚差もあるんでしょうね😂。
    でも、バランスのとれた優等生であることに変わりはないと思います。
    【三日目】
    結局、全てにおいて平均的かな?
    個人的には、好きでも嫌いでもなく、出されたら、文句言わず飲むお酒です。

    テイスティング▶
    軽くすっきり〜〜コクあり重い
    ∣−−−−−−∣−●−−−−∣−−−−−−∣−−−−−−∣
    香り穏やか〜〜〜香りしっかり
    ∣−−−−−−∣−●−−−−∣−−−−−−∣−−−−−−∣
    濃淡度▶淡麗
    甘さ▶少め
    おすすめ温度▶冷酒〜常温

    【データ】
    日本酒度▶+3
    酸度▶1.3
    アミノ酸度▶1.1

    2023年8月20日

  • masatosake

    masatosake

    4.0

    白鶴 山田錦 特別純米酒 
    山田錦100% 精米70% アルコール14-15度
    穏やかで爽快感ある上立香で色味は無く、口当たり程よい甘さに軽く果実感もあり、すっきりキレイな酸味、味わい柔らかで山田錦らしさある米の旨みも感じ強めの苦味、後口は軽い辛口。
    最後の苦みは気になるものの、爽やかさと軽い果実感がいいです。
    今回の中華はランチで訪問。町中華では出せない本格中華の上質な味わい。しっかり旨いアテにもより添える日本酒の味わい。

    外呑みで日本酒とだけ書かれたメニューからお酒を頼むと高確率で白鶴が出て来ます。
    どこででも日本酒を頼んでいたら、白鶴さんとの出会いが多すぎ問題(・・;
    流石日本一の売上高を誇るだけはあります。 #note78 #旨いチャーハンを探す旅 #中華でポン酒シリーズ 

    2023年7月28日

  • masatosake

    masatosake

    3.5

    白鶴 
    アルコール15-16% 兵庫
    今回は大手中華料理屋さんの大阪王将で一杯。
    穏やかな上立香で色味なく、口当たりはまったりした甘さがしっかりで味わいは中庸、程よい酸味に苦味強めの後口少しカッとなりますが、比較的柔らか目で甘さと苦さが口に残ります。流行り感ゼロのド定番感すらある味わい。
    単体で飲むと少しくどさを感じるも、ある意味上品ではない定番中華とは相性は悪くなく日本酒と中華を交互に口に入れるとちょうど良くなる不思議なペアリング。
    中華料理といえば紹興酒ですが、紹興酒はちょっと重たいかなというときにこれは程よい。
    いつもの個人店の町中華より、今回のラーメンは醤油が濃い目でいい感じ、しっかりした醤油に漬け込まれたチャーシューも良し。チャーハンもしっかりと焼き色がつきアテとしてはまずまず。今回も何故か中華と白鶴。 #note67 #中華でポン酒シリーズ

    2023年7月28日