1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 和歌山の日本酒   ≫  
  4. 紀土 (きっど)   ≫  
  5. 52ページ目

紀土のクチコミ・評価

  • かみ

    かみ

    4.0

    赤米のためピンクなお酒
    マイルド

    2022年10月10日

  • 醸されたい男

    醸されたい男

    4.5

    紀土-KID-純米大吟醸山田錦精米歩合四十五
    義妹からの誕生日プレゼント和歌山地酒シリーズ。
    紀土は以前から飲みたかったので超嬉しいんやが?
    上品な吟醸香、柔らかい口当たり。何これ超好み

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    2022年10月10日

  • すだちうどん

    すだちうどん

    3.5

    紀土の純米。先に飲んだ黒牛と比べると、華やかな印象。穏やかだけど、僅かに吟醸香らしい香りもするし、味わいも酸味と甘旨味が中心。甘味と旨味のバランスが酸味と調和していて良い。ヨーグルトっぽい味。口当たりが柔らか。流行りの味。コレも貰い物。

    特定名称 純米

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年10月8日

  • A.J

    A.J

    4.5

    紀土 純米吟醸 ひらおろし

    美味い。落ち着い口当たり、落ち着い果実感を感じる後味が良い〜。
    秋の味覚とも合う〜。
    一夏を超えて旨味が熟成された感じ、正にひやおろし、秋上がりのイッピンだと思う。
    このQualityで1,500円以下、、凄い。
    紀土、楽器正宗、風の森。コスパ最強の三銘柄だと思う。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2022年10月8日

  • Yasuda Keiichi

    Yasuda Keiichi

    4.0

    秋になると、ひやおろしが飲みたくなりますねー

    2022年10月8日

  • 播州蔵之介

    播州蔵之介

    4.0

    紀土 純米吟醸 ひやおろし

    和酒専門 いなちょーさんで購入

    冷酒で微発泡、甘苦味のキレの良い飲みやすい紀土らしいライトなお酒です。

    2日目、殆んど変わらず美味しい軽~いお酒でした。

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2022年10月4日

  • Takashi Rikukawa

    Takashi Rikukawa

    3.5

    備忘録

    2022年9月23日

  • G漢

    G漢

    3.5

    備忘錄

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2022年9月15日

  • ちゃんしー

    ちゃんしー

    4.0

    2022/5/25
    紀土 夏の疾風

    2022年9月12日

  • Masaki Murata

    Masaki Murata

    5.0

    紀土 ひやおろし 純米吟醸 2022
    香りは米の香りがしっかりあり、フルーティさが足されている感じ。
    味わいは旨味はしっかり取れるが、やや辛口方向で酸があり余韻が長めでキレは強め。(旨みは奥にあり、後のほうで感じる)
    冷やのままだと刺激はやや強めに感じ、甘みと香りは温めると立ってくる。
    昨年よりややさっぱり目で食中酒方向にさらに振ったように感じる。
    今年版はキンキンに冷やすよりも温めたほうが紀土のひやおろしとして本領を発揮する感じで、一番旨い温度帯は冷蔵庫出し〜20℃くらいまでかなと思う。
    (濃いめの料理ですっきり目の食中酒にしたいなら5℃くらいの雪冷え、酒の旨味も感じつつ食事を楽しみたいなら15℃くらいの涼冷えくらいの温度帯で呑むのが良いのではないかと思う。)
    旨みと呑みやすさのバランスが良いので非常に良い出来だと思う。
    間違いなく食中酒としてコスパも足したら今年も5点満点以外は無いでしょう。

    昨年のひやおろしとの比較(温度帯:雪冷え)
    香りは昨年の方が米の甘みがしっかり出ている。今年の方はフルーティさもやや感じる。
    呑んだ感じは体感の日本酒度は同じで±0〜+1程度だが、昨年のほうが旨みが乗っており苦味や渋みを感じるのでひやおろしらしいかもしれないが、程よい旨みと呑みやすさで言ったら今年版かなと思うので、自分は今年版の方が好きかなと思う。
    熟成感や旨味を重視する人には昨年版、旨みと呑みやすさとのバランス重視なら今年版で評価が分かれるのではないかと感じた。
    居酒屋さんに置くなら食中酒向けで万人受けする今年版の方が軍配が上がるのではないかと思う。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2022年9月11日