1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 島根の日本酒   ≫  
  4. 王祿 (おうろく)   ≫  
  5. 33ページ目

王祿のクチコミ・評価

  • YASU.SHIRA

    YASU.SHIRA

    3.5

    王祿 出雲麹屋 純米 にごり

    300mlをいただいたので、開栓。
    キャップを、回すと同時に溢れ出すイキのよさ。
    少しずつ慣らして開栓。
    若干カカオやアーモンドの様なナッツ系の香り。
    シュワシュワでほんのりアーモンドの様な香りを残しつつも、酸味がビシッと効いていてスッキリした爽やかな味わい。
    2日目は初日と基本は変わらないが、酸味が大人しくなり、少し苦味が出てきて、締まりが出てきた。
    3日目はアーモンド感と苦味が出てきて乾いた味わいとなりナッティな味わい。

    2021年5月4日

  • たいき

    たいき

    3.0

    超王禄 純米 無濾過 ☆

    口に入る感じはさらっときりっとしています。
    純米だからかな?

    ごろごろすると無濾過らしい広がりが感じられます。


    後味が少し強めです


    ☆の数が多いのも試してみたい!

    スペック
    精米歩合:60%
    度数:15.5度
    仕込み水:黄金井戸

    ☆の数が多い(最高5つ)ほど採れる量が少ないそうです。
    ★:本生
    ☆:生詰

    王祿酒造(島根県松江市出雲町)

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年5月1日

  • 務め人苦弊死

    務め人苦弊死

    4.0

    限定50 東出雲山田酒50無濾過生原酒 教会9号

    力強い、いい意味で奈良漬的香り。

    程よい甘さから始まって、かなりボリューミーなコク。
    そのあと薄ら酸でキレ切る。少し重いが美味い。
    完全に計算が再現されている感。あとアルコール度数が1.5くらい低ければ(コイツは17.7)5点かな。
    辛口の而今特別純米と黒龍の何かを足して2で割った感じ。
    自分には少し重い。

    アテは熊本。

    2021年4月30日

  • 稲毛キッド

    稲毛キッド

    4.0

    え、ちょっと待って。ハチマルって精米歩合80%だよね?

    こんなに雑味のない綺麗な酒なの?確かに米の旨味はしっかりある方だけど、とても80%とは思えないクリアさ。

    80%て言ったら、香◯で、おお、ザ・雑味だねーとか、土◯で、米と乳酸、変態酒だねー、とか、なんかアウトローな所に足を踏み入れてるおれ、変態だぜ、みたいに感覚あるけど、そういうの全くなくて、面食らうと共にすごい技術だなと感嘆する。

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年4月22日

  • ばてぃ

    ばてぃ

    2.5

    少し辛口に感じました。鼻を抜ける際にほのかにフルーティーな薫り。王祿の中でも平均的な位置づけかと。

    特定名称 純米

    原料米 その他

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2021年4月20日

  • ナナメ

    ナナメ

    4.0

    王祿八◯

    ...................................................................

    ナナメです。

    島根県の銘酒、王祿。いろいろ種類が
    ありますが、特にこの八◯が好きです。

    扱ってる特約店の数は多くないのですが、
    品質保持のために-5℃の冷蔵保管を
    義務づけるなど、どこで買っても安心。


    薄く色づいてます。香りはバナナとか
    ラムネとか落ち着いた感じ。

    うまこい!

    最初にドカッと旨みが襲ってきますが、
    甘さも感じられます。

    酸と苦みが旨みの重たさを感じさせず
    スッキリとした余韻を生んでます。


    王祿は安定感、半端ないです。

    外れることが少ないので「あー、今日は
    おいしいお酒のみたいな」ってときの
    ファーストチョイス!

    ...................................................................

    アルコール:17.5度
    原料米:山田錦
    精米歩合:80%
    酵母:非公開
    日本酒度:非公開
    酸度:非公開
    アミノ酸度:非公開
    蔵元:王祿酒造
    都道府県:島根県

    2021年4月20日

  • shanks

    shanks

    4.0

    京都府与謝郡 王禄酒造
    純米吟醸 王禄
    原料米 東出雲町産山田錦
    精米歩合 50%
    使用酵母 協会9号
    日本酒度 +2.5
    酸度 2.0
    アミノ酸度
    アルコール度数 17.8度
    仕込み水 自然湧水 黄金井戸

    色合い 無色無臭 
    飲み口は爽やかでスッキリした飲み口、スーと入る感じ。
    後味は若干の酸味があり、米の旨味(出雲産山田錦)が染みてくる。ラストは甘味と若干柑橘系も感じます。
    3日目 柔らかい飲み口、飲み終わりの味わいはパイン系か⁉︎
    王録 いいですね、飲みやすいです。

    全国で33の特約店しか扱えない、レアな酒かも!食中酒よりそのまま飲んだ方が旨いですね。

    抜粋
    「王祿」の名称は、古来より酒は天の美禄と
    いわれており、この美禄の中でも王者の風格を
    持つようにという意味合いを込めて命名しています。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年4月4日

  • ごま髭

    ごま髭

    4.0

    王綠 八○ 純米
    久しぶりの王綠。今日は鳳凰美田の日光を買いに行ったついでに買い求めた。王綠らしい苦味、甘味、旨味。雑味があるのかもしれないがそれを上回る味わいで、美味い。

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2021年4月3日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    王祿*** 純米吟醸 原酒 封印酒 1993 雄町58%
    ウイスキーの世界でもなかなかない超稀少な長熟もの。1993年醸造直後は約1年半密閉型2重タンクで+5度保管。その後1升瓶で常温瓶貯蔵約1年。この封印瓶に詰め替えて常温瓶貯蔵を経て、2019年1月蔵元を出荷。特約店にてー5度保管約2年。乳白色のボトルに入っているのだが、光に透かすとビール瓶くらいの茶色に見える。四半世紀超の時を刻んできたのかと思うと感慨深い。
    封印を解き放つ!
    グラスに注ぐと、意外にうすい琥珀色(画像は少し濃い目に見えるけど)。さすがに優しい熟成香で、蓬莱泉の空十年熟成酒を思わせるが、こちらの方が入り口は優しいが、残り香には重厚な余韻を感じる。味も同様、28年ものと構えて呑むと拍子抜けするほど入りは優しく繊細(これはまだ冷たい状態だったから)、それでも余韻には通常の日本酒にはない広がり、奥深さがある。
    やがて販売店店主おすすめの常温になり本領発揮。熟成酒特有のカラメル甘苦がダイレクトに感じられるが、ほんのり優しい。舌の上でじっくり時間をかけて転がしても、雑味とか、角とか、アルコールの棘らしきものは一切感じない。ゆるく燗につけてみるとなお良しだが、やり過ぎは禁物。この酒の一番の醍醐味は口にあるうちは顔を出さない強烈な個性が余韻として感じられることだと思う。
    ウイスキーの熟成は色の三原色のようで、様々な味わいが重なり合い益々複雑味が増して円やかになり、最終的にはプラスが重なり黒になるイメージ。日本酒の熟成は光の三原色のようで、様々な雑味が徐々になくなり研ぎ澄まされ、最終的にはマイナスが重なり白になるイメージで、そのほとんどなくなった色の欠片を大切に膨らませ熟れさせてきたように感じる。
    そういえばオフィスの近くに、自然酒の熟成ものだけをこだわりの燗酒でしか出さない店があった。日本酒を呑むようになって間もなかったのでその後再訪していなかったが、行きつくところは其処なのかもしれない。そしてきっと奥が深すぎて抜け出せない気もする。いつも呑んでいる日本酒とは別物としてまた少しだけ酒の幅を広げたい気持ちもあるが、こちらは今しばらく封印しておきたい。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 古酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年3月16日

  • モフモフパパ

    モフモフパパ

    3.0

    自分にはちょっと合わなかったです。
    開けたては苦渋が強すぎて2週間かけてチビチビ飲んでましたが、最後は砂糖水にアルコールを加えた感じになっちゃいました。
    飲み頃が掴めないまま終わっちゃった感じです。

    2021年3月13日