1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 島根の日本酒   ≫  
  4. 王祿 (おうろく)   ≫  
  5. 35ページ目

王祿のクチコミ・評価

  • しろこさん

    しろこさん

    4.0


     今日も「山中酒の店」の量り売り。一合ずつ入れてもらって、2〜3種類を飲み比べながら緊急事態宣言下の外飲みを我慢。

     鳥取の「日置桜」と対峙するのは島根の「王録80」。

     飲みやすいのに芯のある旨みが広がります。酔ってきたので、細かい表現はできませんが、本を読みながらじっくり飲んでたい。

     しかし、現実は子どもに迫られ「桃太郎電鉄」をやりながら飲んだのでした。すみません。

     そして、松江に到着し損ねました(笑)。

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年2月21日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.0

    王祿 八〇 無濾過生原酒 春季限定 新酒2020(R2BY)
    王祿では珍しく稀少なしぼりたての新酒。微かに柑橘系を感じさせるフレッシュな入り、旨味の分厚さは王祿ならでは、それでいて低精米にもかかわらず透明感もある。これもやはり熟成させればさらに旨くなると思うが、たまにはフレッシュなまま呑るのもいい。
    (後日)これと全く同じ2018ものと2020を試飲させてもらったが、やはり熟成させた方が円やかになり断然旨い!

    特定名称 純米

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年2月18日

  • じゅんよんだい

    じゅんよんだい

    4.0

    飛露喜との抱き合わせでの購入です。王録、飲んだことはあるもののリピートしたいとは思っていなかった20代。さて、30代、いやむしろ40代に近くなってきたアラフォーにはどうなのか?!気になるところです。そして、店主曰く、王録は一年寝かせてから出荷することが多く今回の搾ってすぐ出荷は大変珍しいとのこと。期待です。
    開栓は無音。酒器に注ぐとほぁぁぁ〜んとフルーティともいえなくもない香りが漂います。口に含むと最初はフルーティながらリンゴの皮のような味わいで、最後は苦味が少し残ります。こりゃ自分には合わないかなぁと思いきや、味がしっかりした料理と合わせると最高!盃がすぐに開きます。
    しっかりと美味い!30代にはわかる!俺もマリアージュが少しはわかってきたぞ!ということで実年齢38ではなく憧れの輝ける40代に期待して4.0点です笑

    特定名称 純米

    原料米 その他

    酒の種類 無濾過

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年2月13日

  • kenkoudai3000

    kenkoudai3000

    4.5

    王禄 純吟限定 原酒

    ほんのりピチピチと舌に刺激があります。
    まったり、とろみのある旨さに、
    少しある苦みがいいアクセントになってます。
    キレは抜群によいので、次々いきたいのですが、値段が。。

    720で、2500円と税。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 原酒

    2021年2月12日

  • 家呑み大好き

    家呑み大好き

    4.0

    初王祿でした。
    辛口でさっぱり。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+2

    2021年2月2日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    5.0

    王祿** 純米大吟醸 袋吊斗瓶取り 無濾過生原酒 2017 山田錦35%
    王祿祭りの最後は、限定五十、意宇(おう)の上位銘柄で本蔵最高峰、約2年に1回発売の超限定酒。今回は見逃したものの、たまたま某店来店時にタイミングよくキャンセル品を拾うことがでるというご縁に恵まれた。袋吊を生原酒のまま3年近く熟成しているという贅沢さ。
    もはや王祿香としか表現できないが、穀物系、乾物系、或いは出雲産ということもあって寺社仏閣系(?)、香道に用いる香木にも通ずる心を落ち着かせ包み込むようなやすらぐ香り。
    フレッシュな爽やかさを感じたかと思えば老練な奥深さもあり、洗練されたモダンを感じたかと思えば鄙びたクラシックもあり、クリアな清廉を感じたかと思えば濃醇な重みもあり、そんなあり余るほどの愉しみを与えてくれる。
    公式HPには発売は約2年に1回とあり、この「約」が凄く気になる。入手しずらい限定酒もだいたい発売時期は決まっていることが多い。ここの蔵は上槽後即瓶詰めして氷温貯蔵、熟成具合によっての蔵出しが基本だ。つまり1年も経たずにまた発売するかもしれないし、3年経っても発売されないこともあるということなのか?いずれにしても今度また見つけたら即買いしないといけないということのようだ。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒 古酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2021年1月30日

  • wajoryoshu

    wajoryoshu

    4.5

    王祿 純米吟醸 限定五十 本生 2019 山田錦50%
    王祿の中でも限定五十シリーズは星表記がないが、前回のは直汲なので5つ星扱い、今回のは本生なので1つ星扱い、星の数が多いほど稀少な酒だが、なぜか価格もさほど変わらない。そもそも限定五十自体が極少量生産なので、稀少性に差がないからか。
    などと頭で考えるような酒でもなく、もはや当たり前のようにひたすらに旨い!奇をてらうことなく、いたずらに華やかさやフルーティーを追うこともなく(これはこれで好きだけど)、コメからつくった旨し酒という王道を突き進んでいる。コメ由来の甘、味の膨らみを演出するしっかりとした酸、喉奥に感じる辛苦、どれも秀逸で幸せな時間を与えてくれる。
    日本酒度:+4 酸度:2.4

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年1月21日

  • しるふぁ

    しるふぁ

    4.0

    王祿 純米吟醸酒 山田五十生原酒

    (2020年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
    地元の山田錦を使用、柔らかな旨味が広がります。これは中々好きな感じ。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒 原酒

    2021年1月20日

  • しるふぁ

    しるふぁ

    3.5

    超王祿

    (2020年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
    ラベルの星が4つなので恐らく直汲みです。結構個性的な味わいだった記憶。

    特定名称 純米

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    2021年1月20日

  • satream

    satream

    4.5

    超王祿 純米無濾過
    「ずっと気になってた銘柄だけど懇意にしてる酒屋さんで取り扱ってないから新たなオンラインショップを開拓して購入してみた」シリーズ第一弾!(長い)
    楽しみです!
    香りはどっしり重め。甘み酸味はほぼ無し。旨味が濃いめな予感です。
    飲み口は重厚。太さ、厚みを感じます。
    どっしりととにかく旨味で攻めてくる印象。
    アルコール度数の高さも相まって、旨い酒飲んでる!と満足感高いです。
    これは個性がありますねー、旨い!

    2021年1月20日