1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 山口の日本酒   ≫  
  4. 獺祭 (だっさい)   ≫  
  5. 53ページ目

獺祭のクチコミ・評価

  • Masaki Murata

    Masaki Murata

    3.5

    獺祭23 純米大吟醸
    磨いてあるせいか綺麗な酒質になっており、すっきりしたややキレを感じる飲み口になっている。

    特定名称 純米大吟醸

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:辛い+1

    2020年12月19日

  • Masaki Murata

    Masaki Murata

    4.0

    獺祭39 純米大吟醸
    バランスが一番良さげな感じがする。

    特定名称 純米大吟醸

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年12月19日

  • エイサー

    エイサー

    3.0

    獺祭 純米大吟醸45 生酒

    酒造関係者に勧められて購入。
    酒度が高く感じるのでロックで頂くのもオススメです。

    特定名称 純米大吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2020年12月19日

  • YASU.SHIRA

    YASU.SHIRA

    4.0

    獺祭 純米大吟醸45 温め酒

    冷やして香るサイダー感に温めるとスッキリとした甘さを感じさせる香り。
    とりあえず常温に戻るまでに冷で一口。
    香りの通りスッキリサイダー。
    温めると辛さというか、ドライな味わいが口に広がってスッキリ。
    開けたばかりだとスッキリして旨味が欲しいところ。
    しかし開栓1週間くらい経った後に飲むと旨味が出てきたので、割とおいておいても良さそうだけど、飲み頃を測るのが難しいかな。

    特定名称 純米大吟醸

    2020年12月12日

  • まばたき達磨

    まばたき達磨

    4.0

    獺祭 純米大吟醸 槽場汲み 三割九分
    限定品

    通常より旨味・香りともに良かった
    記録用

    2020年12月7日

  • マイル丼

    マイル丼

    4.0

    素直な日本酒って、感じでした。
    獺祭って組織として出来上がってる会社だなと感じました。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年12月6日

  • Suika

    Suika

    4.0

    しぼりたて生 純米大吟醸45 寒造早槽(かんづくりはやふね)

    フレッシュだけど安定の獺祭
    深い味わい

    特定名称 純米大吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年12月2日

  • kasumi_♂

    kasumi_♂

    4.0

    獺祭 寒造早槽45 生酒

    精米歩合:45%
    アルコール度:16度

    豊潤でフルーティな甘みに程よい旨味。
    後味は優しい酸味と苦味で
    柑橘系の果実酒のような
    とても美味しいお酒でした。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:普通

    2020年11月26日

  • しるふぁ

    しるふぁ

    3.0

    獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分

    (2018年撮影。過去に飲んだお酒のため詳細は書きません。)
    純米大吟醸にこだわる酒造。獺祭といえば三割九分の印象がありますね。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    2020年11月25日

  • ばんない

    ばんない

    4.5

    獺祭 槽場汲み 純米大吟醸無濾過生原酒
    2020.10.20製造

    年に2回出荷のみのスペシャル獺祭、それがこの「槽場汲み」です。三割九分をベースにした一本。一般的な三割九分との違いは…無濾過生であることですかね笑笑?あんまりよく調べてないです笑。よくわかってないんですが、年に2回キッチリ飲んでます笑笑。

    この槽場汲み、なにがイイのか?といわれれば、それはやっぱり無濾過原酒らしい力強さと生のフレッシュ感でしょう!通常の獺祭は、私の感じ的には優等生の印象。しかしこの槽場汲みは荒々しくもしっかりと味わいをまとめあげる番長的な安定感が備わってますね。

    獺祭、やっぱ美味しいですよ。大きくなりすぎて大量生産になり、杜氏なんていないに等しいとか、なんとかのコメントを見たことあります。個人の意見なんで否定はしませんが、私も個人的な意見を言わせてもらうと、そんなことないと思います。たしかに作る量が増えたことは確かでしょうが「人」が作っていることには変わりない。プレミアム銘柄になることなく、美味しいお酒を安定して多くの人に届けている旭酒造さんに私は心から拍手を送りたいです。

    「人があるところに想いあり。想いあるところに匠あり。」

    私は思います。外野がなんと言おうが美味しいお酒を届けたいと思ってる人が作ってるお酒です。日本の匠のお酒です。私はその方々の想いを飲めるだけで満足しています。

    一日もはやく、猛威を振るう感染症が収束することを願って。

    2020年11月14日