明治10年、岩国吉川藩の御用商人八百屋甚兵衛の養子、八百屋新三郎が分家独立し、日本三名橋として名高い錦帯橋のそばで開業した。‟雁木”とは船着き場の階段のある桟橋のことで、かつては船で輸送される原料米が川べりにある酒蔵で水揚げされる際に、この雁木から蔵の中に運ばれて酒造りが行われたという。酒銘を『雁木』としたのも、「水際からいのち生まれる」の思いを酒に託している。 五代目小林久茂氏は蔵元杜氏として八百新酒造の革新に着手し、全量純米酒のラインナップをそろえ、活性炭素による濾過もせず、余計なものを足したり引いたりしない、シンプルで真正直な酒造りに向き合う。定番酒は、山田錦原料の『ノ壱(のいち)』『ノ弐(のに)』『ひとつび』『みずのわ』『ゆうなぎ』『鶺鴒(せきれい)』の6種。いずれも、山田錦由来の味の膨らみ、無濾過らしい濃い旨味にキレの良さが調和し、飲み飽きしない逸品となっている。(鈴木真弓)
雁木のクチコミ・評価
雁木が購入できる通販




雁木 ( がんぎ ) 純米吟醸 無濾過生原酒 ノ弐 720ml/ 山口県 八百新酒造株式会社【 4179 】【 日本酒 】【 要冷蔵 】【 敬老の日 贈り物 ギフト プレゼント 】
720ml
純米
¥
2,090
楽天市場で購入する












![雁木 [ノ壱] 純米 無濾過生原酒 1800ml 【即納/あす楽対応】山口 がんぎ 八百新酒造](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hiroshimatsuya/cabinet/03314600/imgrc0066784902.jpg?_ex=200x200)










![雁木 [鶺鴒] 純米大吟醸 720ml 化粧箱入り せきれい 山口 がんぎ 八百新酒造](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hiroshimatsuya/cabinet/03314525/sekirei7201.jpg?_ex=200x200)


雁木の銘柄一覧
銘柄 |
---|
|
|
|
|
|
|
|
純米大吟醸 スパークリング原料米:山田錦、精米歩合:45%、アルコール度:14~15% |
|
雁木の酒蔵情報
名称 | 八百新酒造 |
---|---|
特徴 | 酒蔵は山口県を代表する清流・錦川の支流、瀬戸内海に注ぎ込む今津川に面して建っている。「雁木」とは、かつて川べりに設置された階段状になった船着き場のことで、原料となる米をはじめ、さまざまな物資がここから陸揚げされていた。その名をすえた「雁木」銘柄は、2000年からスタートしたまだ新しいブランドで、すべてが純米造りで炭素濾過も行なっていない。 杜氏を兼任する蔵元のもと、若い造り手によって醸されているラインナップは、華やかな香気が立ち、口中に満ちあふれるみずみずしい感触が印象的。現代的な嗜好に合った、コンテンポラリーな酒質に統一感がある。今では専門酒販店や居酒屋の人気銘柄の一つとして、認知されるようになっている。地元特産のふぐをはじめ、鯛やタコなど山陽地方を代表する海の幸と合わせて楽しみたい酒だ。(松崎晴雄) |
酒蔵 イラスト |
![]() (山本浩司氏撮影+加藤忠一氏描画) |
銘柄 | 雁木 錦乃誉 |
HP | 酒蔵ホームページはこちら |
所在地 | 山口県岩国市今津町3丁目18−9 |
地図 |
|