豊の梅(豊能梅)のクチコミ・評価
-
-
Kazutoshi Koga
3.0
豊能海 純米吟醸 いとをかし
これはあくまでも忘備録と言う事で…
近所のディスカウント酒屋さんからのLINEで、このお酒の案内が。
高知のCEL24のお酒って言うのが気になって迎えに行ってまいりました。
CEL24は、亀泉、司牡丹、桂月 に続いて4本目です。開栓すると、匂い(薫り)が…???
私にとっては、くさやの干物っぽい何とも言えない香りです。奥にはCEL24のパイナップルや林檎っぽい薫りもあるんだけど、飲み込んでも食事にも合わせられないくらいの変な感じが。
ひね香が出るほど古いロットでもないし、SAKETIMEのレビューを覗いてみてもそんな感想は皆無だし、この個体の何かなのか俺の貧乏舌のせいなのか、とにかく、好みとは違うんで、冷蔵庫で寝かせて数日間隔で飲んでみるも、くさや感は薄れていくけど、半月経ってもダメでした。
単なる相性?? んー、何なのでしょう……??
まさに、いとをかし…
720ml 1,639円(税込)
精米歩合60%、アルコール分14度
高知酵母CEL24
ディスカウント酒店 re-laxにて購入特定名称 純米吟醸
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2022年12月23日
-
-
-
-
-
-
-
-
たいき
4.0
豊能梅 純米吟醸酒 おりがらみ 生酒
炭酸カルピスさながらの清涼感とにごり由来の多めの甘味が少し感じられて、それらがうま~く融合していたお酒
はやりのスパークリング清酒より日本酒みは強くて好み!
でも飲み続けるにはしんどいかな~
高知酵母の香気生成量として、このうすにごりは酢酸イソアミルとカプロン酸エチルがちょうど半々になっていて、どちらも感じられる味わいでした!
<<松山三井>>
大粒で砕けにくいため、高精白に向く
たんぱく質が少なく端麗辛口な仕上がりに
1953年に育成されたが、晩生種でみかんの収穫とかぶり、重宝されなかった。しかし、農業の機械化が進むと機械での脱穀に適した松山三井の作付け面積が急増することに。
スペック
原料米:松山三井100%
精米歩合:50%
度数:16度
日本酒度:+3
酸度:1.7
酵母:AC95
高木酒造㍿(高知県香南市赤岡町443)
https://www.toyonoume.com/
明治17(1878)年高木喜右衛門創業
吟の夢
風鳴子→土佐麗
イワシの幼魚「どろめ」を釜揚げにした「ちりめんじゃこ」テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
2022年7月20日