1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 佐賀の日本酒   ≫  
  4. 鍋島 (なべしま)   ≫  
  5. 167ページ目

鍋島のクチコミ・評価

  • ぴいぴい

    ぴいぴい

    3.5

    純米吟醸
    精米歩合50%
    安定の美味しさ。

    特定名称 純米吟醸

    原料米 五百万石

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月8日

  • dya

    dya

    4.5

    九州出張ではお世話になりました。

    2021年5月8日

  • taro-syoshinsya

    taro-syoshinsya

    5.0

    久々投稿。
    鍋島大吟醸愛山。
    他のと比べ高価である分旨さ間違いなし。
    初日は甘旨に+酸もあり、衝撃。
    2日目以降も甘旨です。

    正直高いが飲んで良かった感あり。
    年に一度のお酒。
    チャンスがあればぜひ!

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 愛山

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+2

    2021年5月7日

  • ばんない

    ばんない

    5.0

    鍋島 特別純米酒 Classic 白菊
    2020.05製造

    祝鍋島50本目

    ぽんぽこさんのリクエストで開栓です…ということを口実に嫁さんに

    ば「酒友の方からリクエストされてるから仕方なく開栓するわ」
    嫁「は!?なにそれ!?ただ飲みたいだけやろ!!」

    バレバレでした笑笑

    ということで(?)開栓です笑。

    鍋島特別純米クラシックですが、今回の特別純米クラシックの使用米は「白菊」。この特別純米クラシックは2種類の酒米があり、白菊のほかに「さがの華」があります。今回開栓のお酒はそのうちの「白菊」になります。

    ○白菊とは…
    昭和19年、愛知県農業試験場で開発育種され、奨励品種にも採用されていました。復活のため、取り寄せた種もみは、わずか55粒。そこから蘇った奇跡のお酒…とのことです。

    【スペック】
    ○使用米
    白菊
    ○精米歩合
    60%
    ○アルコール度数
    15度

    【味わい】
    ○香り
    お米、畳、しょうゆ、熟成香
    ○含み
    なめらかな口あたりからのスカッと酸味。1年熟成らしくちょいと熟成香あり。ちょい塩っけもある?
    ○中盤
    お米の旨味と酸味、熟成香が香る。
    ○余韻
    キレはいいです。すっきりとした酸味と鍋島特有の苦みを残しながらスッとフェードアウト。

    【甘辛】
    中間

    【燗】
    お米のふくよかな旨味がグッとオモテにでてくる感じですね。そこにスッと酸味が寄り添う。冷酒のときは酸味がグッとでてきていましたが、燗ではお米感がしっかりと主張してくるやわらかい酒質に変化。鍋島のハーベストムーンや山田錦クラシック、特別純米酒クラシック系統はJOUから燗でいただくのが適切だと実感。

    ぽんぽこさん、いかがでしょう笑笑?私自身さがの華のレビューを見返してないのでなんともいえませんが、やはりクラシック系統は燗向きやと思いますよ!そして、シッカリと酸味、鍋島特有の苦味も感じられます。新政のようなモダンな味わいより、クラシックな味わいを好む方にオススメです。

    今宵も素晴らしい鍋島ライフを!!

    特定名称 特別純米

    原料米 白菊

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月7日

  • tam

    tam

    4.0

    肥州 鍋島 ブルーラベル

    普通酒だそうです。
    旨い! 香りも旨味も弱々しいですが、すーっと入ります。

    コストパフォーマンスでは最強クラスですね。最近飲んだなかでは、楽器正宗、愛宕の松と並びますね。

    山田錦100%というのもすごいですね。(愛山バージョンも飲んでみたい。)

    特定名称 普通酒

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:軽い+2 甘辛:普通

    2021年5月7日

  • まさくん

    まさくん

    4.5

    鍋島山田錦生酒!鍋島・山田錦・生酒最高のキーワードですね(*^^*)
    外れるはずがない( ゚Д゚)

    このガス感、甘さ、美味さ!
    日本酒の三冠王です(^.^)

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2021年5月7日

  • takasea8

    takasea8

    4.0

    昨年飲んで美味しかった『鍋島 純米吟醸 山田錦 生』を47歳の誕生日にチョイスしました。

    香りは苺ぽい。口に含むと上品な甘みがスルスルっと。飲み下すと、苦みが来ますが甘みの余韻が長めに。

    購入酒販店:酒の浅野

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 無濾過 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2021年5月7日

  • たびすずめ

    たびすずめ

    4.5

    備忘録として。


    やっぱり、美味しいです♪

    特定名称 純米吟醸

    原料米 山田錦

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2021年5月7日

  • ばんない

    ばんない

    5.0

    鍋島 特別純米 にごり酒
    2021.04製造 ※一般流通はしていません。

    鍋島49本目

    【草庵 鍋島】特集回 Vol.2 ※長文注意

    ■前回のあらすじ
    ついに御宿富久千代に足を踏み入れたばんない。そこで待っていたのは、洗練されたモダンクラシックな空間とまさかの飯盛社長との邂逅であった!緊張するばんない、この先にいったいどのような「鍋島体験」が待ち受けていのか!?

    ■「鍋島時間」、はじまる…。
    着席しいよいよディナー開始です。まずは料理長の西村卓馬さんが挨拶をしてくれました。料理長若いっ笑笑。それに続き飯盛社長から御宿富久千代のコンセプト、内外装のこだわり等を説明していただいたところで、最初の鍋島が目の前に運ばれてきました。各鍋島は豪華にも飯盛社長の説明付きでした!杜氏さん自らがつくったお酒の話をしていただけるという、この上ない幸せ。お酒まで注いでいただきました!ばんないは幸せ者です。

    以下、提供された鍋島とお料理(料理名は覚えていないので撮った写真を見た私の主観で笑)を載せたいと思います。

    ▲鍋島 特別純米酒 にごり酒 (冷酒)
      ×茄子と筍の枝豆ジュレポン添え
    ▲鍋島 純米吟醸 山田錦 (常温、冷酒)
      ×五島産?太刀魚のフライ キャビア添え
    ▲鍋島 特別本醸造 (冷酒)
      ×花山椒の緑と佐賀牛のピンクが美しい9割そば
    ▲鍋島 純米大吟醸 短桿渡船 (常温と冷酒)
      ×鯛の刺身と生ウニ
      ×鯛の白子
      ×青魚(魚の種類忘れました)の炙り
    ▲鍋島 純米吟醸 きたしずく (常温)
      ×かにの身に料理長特製ジュレがけ
    ▲鍋島 ブラックラベル (冷酒)
      ×焼き魚(魚の名前忘れました)
      ×長崎県大村産トマトのまるごとサラダ
    ▲鍋島 大吟醸 (冷酒?)
      ×写真見てもなんだったのかわかりません笑
    ▲鍋島 純米吟醸 赤磐雄町 (冷酒?)
      ×佐賀牛とお豆腐のすき焼き風お吸いもの
      (牛の餌に鍋島の酒粕を入れているようです)
      ×とれたてコーンたっぷりの炊き込みご飯
    ▲鍋島 特別純米酒 東条産山田錦 3年蔵内熟成
      ×黒糖バニラアイスと柿?の蜜漬け

    お料理と鍋島は以上のラインナップでした。料理名がチグハグになっていて申し訳ありません笑。とにかく出てくる料理は味はもちろん、ディテールとお皿の組み合わせの細部までこだわりを感じました。肝心の鍋島との組み合わせはスタッフ様全員で料理一品に対して全ての鍋島を飲み比べて決定したみたいです!また、お料理に使われる料理酒にも一部、鍋島を使用するというこだわりにもビックリ。料理の食材は主に九州の食材を使用。食材の確保には料理長が自ら市場や生産者様に顔を出し調達しているみたいです。

    ■素晴らしいスタッフ様
    スタッフ様一人一人が鍋島に関する知識はもちろん、食材やお皿に関しても知識が豊富で驚きました。そしてなんといってもスタッフ様全員が楽しく接客をされているところが印象に残りました。スタッフ様全員の笑顔が素晴らしかった。働く人、訪れた人、全員がこの場にいることを心から幸せに思える空間と時間。特に料理長の笑顔が大好きでした。私は思わず

    ば「料理長、とてもいい顔をされてますね。毎日とてもやりがいを感じられているのでは」
    料理長「はい!毎日忙しいですが、充実しています!」

    最後も素敵な笑顔で答えていただきました。

    ■人、食、鍋島が輝く空間
    御宿富久千代、ここではこだわりの空間や料理、お酒に負けないくらい「人」が輝く場所でした。人、食、土地を存分に堪能した「鍋島時間」はまさに至宝。その時間は鍋島というお酒を生み出したのは人と鹿島という土地であり、その人と土地を存分に感じ、鍋島という一本のお酒への価値観が大きく変化するとともに鍋島をさらに深く理解することができた時間でした。

    ■レビュー
    夢のようなひとときの余韻に浸りながら、今宵は御宿富久千代利用者しか購入できない鍋島である「鍋島 特別純米酒 にごり酒」をいただきます。

    【スペック】
    ○精米歩合
    55%
    ○アルコール度数
    15度

    【味わい】
    ○香り
    お米カルピス。お米の香りがフレッシュぅぅ!!
    ○含み
    パッチパチ!鍋島でこの感覚を味わえるとは!口あたりはやわらか。甘6:酸4といったところ。オリのミルキー感もたまらなく愛おしい。
    ○中盤
    発泡感もあいまってドライさが際立つ。ミルキー感とドライな酸味の対比が素晴らしい。
    ○余韻
    お米の香りを残しつつ、酸味が先に消え乳酸系の苦味がジュンワリ残る。柔らかくフェードアウトします。

    【甘辛】
    中間

    【燗】
    酸味が立ちます。オリのミルキーな感じが酸味にやわらかをあたえてますね。冷でも燗でもいける。通常のグリーン譲りのオールラウンダー選手。

    ★総評
    この発泡感は鍋島シリーズでは唯一無二。このグリーンラベルにごりでしか味わうことはできないでしょう。通常のグリーンラベルが激ウマなのでマズイワケがない。私は市販希望ですが飯盛さんは「かなり炭酸が強くて、いろいろなところで粗相をするので…」と言われていたので市販はないですかね…。

    ここまでご覧になっていただいた方、ありがとうございました。私のこのレビューが少しでも皆さんの心のすみに鍋島というお酒の存在を置いていただくきっかけになれば幸いです。

    今宵も素晴らしい鍋島ライフを。

    特定名称 特別純米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月6日

  • まめくま

    まめくま

    4.0

    裏鍋島 隠し酒 純米吟醸 生酒

    かなりシュワ感強めで複雑味を感じながらピリッとキレる味わいで、コスパ最高!味わい深くてうまいね!

    税込1,683円

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2021年5月5日