而今* 純米大吟醸 白鶴錦45% 火入れ
消え入りそうな淡い吟香、口いっぱいにフワッと広がる甘と酸は柔らかく繊細、一口目に喉奥に感じる後味はあまり経験がなく(勝駒の大吟醸に近いかも)、キレるのではなくスッーと溶けてゆく淡雪の如し。二口目からは甘酸が少ししっかりとしてくるが、そのシルキー感は変わらず。2杯目からはワイングラスに、この繊細さを続けて感じるにはこちらの方が良い。それでも杯を進めるごとに、トロっとした旨味を更に感じるようになり、後半辛苦も出てきて味の変化を愉しめる。
山田錦の兄弟米(母:山田穂、父:短稈渡船)の白鶴錦だが、DNA鑑定によると山田錦は山田穂寄り、白鶴錦は短稈渡船寄りらしい。以前は山田穂の方が柔らかい味わいが横に広がるイメージだったが、鍋島で短稈渡船との呑み比べをしたら、むしろ奥深さを感じる縦型の印象が強かった。つまり、短稈渡船の方が柔らかにふんわり広がるテイストということで、この白鶴錦の味わいと符合する。でもこの感覚はまったくあてにならないので、保存中の田酒の山田穂と短稈渡船で再確認したい。
(2日目)さすがに封切り直後の儚い繊細さはなくなったものの、爽やかさは残り、柔らかで円やかな甘酸バランスは健在、舌奥に感じる苦はさらに強くなってきた。1日目、2日目共通して言えるのは、一口目はそれぞれ内容は違うものののバランスの悪さが多少あるが、いったん口内をその酒で覆った後、2口目、3口目と進めるうちに調和されて極上の旨味への昇華する様は何ともいえない至福の瞬間。而今の中でもこれは毎年リピートしたい。5.0に近い4.5。
(この酒より火入れ4合瓶のキャップが変更となった)
特定名称
純米大吟醸
原料米
白鶴錦
酒の種類
無濾過 一回火入れ
テイスト
ボディ:普通 甘辛:普通