1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 長野の日本酒   ≫  
  4. 鼎 (かなえ)   ≫  
  5. 19ページ目

鼎のクチコミ・評価

  • shanks

    shanks

    3.5

    長野県上田市 信州銘醸
    純米吟醸 鼎
    原料米 美山錦
    精米歩合 55%
    使用酵母
    日本酒度 ±0
    酸度 1.7
    アミノ酸度
    アルコール度数 16度
    仕込み水 黒耀の水(超軟水)

    飲み口はしつこくなく、スッキリとしたいい感じの味わいです。
    超軟水だからか⁉︎口当たり抜群
    フルーティで旨味と香りが広がりキレも良し。
    濃い甘さがありますがキレがいいので、甘味と酸味のバランスが良く感じます。
    2日目以降優しい甘みが口の中でジュワーと広がる。
    酸味は弱くなります。
    余韻は舌にしみる甘味!


    抜粋
    鼎の取り扱いはごく限られた酒専門店のみ!全国10数店舗のみ販売
    鼎はごく限られた酒専門店のみの販売となっていて、容易には販売店にはなれません。
    全販売店が加盟している鼎会という審査会があり、販売店になりたい場合には、蔵元である信州銘醸の同意の他に、全販売店の半数以上の同意が必要になります。

    特定名称 純米吟醸

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1

    2020年8月9日

  • ぽんぽこのYu

    ぽんぽこのYu

    4.0

    鼎 純米吟醸
    フレッシュフルーティー♪フルーティーが濃い!強いて言えばパイナップル。含みから常に甘苦が伴い、飲み込み終えても苦甘フルーティーがしばらく存在しています。グラスの中に氷を1つ入れ
    ロックにしても美味しい、しっかりとした味のお酒☆彡

    2020年8月2日

  • Takashi Rikukawa

    Takashi Rikukawa

    4.0

    甘旨系のど真ん中。
    もう少しプチプチ感があるといいかな。

    2020年7月22日

  • 八反ラフター

    八反ラフター

    4.0

    お初です
    一般的な夏酒をイメージして呑んだら驚きます

    発泡感は無く、爽やかさを求めるより特徴は塩気ですね
    そこから考えるとスポドリ感を蔵は意識したんでしょうか
    少しセメ感ありますがおりがらみの特徴がうまくまとめてると思います
    コレむしろ夏酒で出さない方がよいのではと疑問に思うところ
    その辺は好みですけど、旨味はあります
    酒質も2日目は甘酒に寄ってしまって
    そうなると夏酒のキレ、爽快感はいずこ
    次回はレギュラーでリベンジ

    2020年7月21日

  • 酔楽

    酔楽

    3.5

    甘旨なお酒、「鼎」の限定大吟醸を味わいました。
    前回は吟醸でしたが、今回は大吟醸です。甘味が少し引いてキレが増すだろうと想像していましたが、予想通りの味わいにビックリやら嬉しいやら。
    蜂蜜のような甘味ですが、逆にキレのあるバランス。
    甘口でもあり、辛口でもありの不思議なバランス。あれ?・・、あれ?・・と呑み進み、気が付くと二合呑んでいました。
    改めて裏ラベルを見ると「醸造アルコール」の文字が!!
    あれ?・・・と思う原因が分かりました。
    大吟醸にアル添えってどうゆうこと?私の苦手なアル添えのお酒でした。
    吟醸酒のときは美味しかったのに、辛味と癖があってちょっと残念かな。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 山田錦

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年7月13日

  • kutosake

    kutosake

    4.0

    信州銘醸・鼎 ・夏生おりがらみ純米吟醸
    飲んでみたかったお酒の一つ。黒耀水という超軟水で醸しているとの事。
    まずは、おりなしの上層部のみ飲んでみました。
    香りは十四代の様なメロンやマスカットの甘い香り。キレは良かったです。
    口に含んだ時に独特なアルコールっぽい風味がありました。
    今度はおり部分の下層部を飲むのが楽しみです。

    磨き : 55%
    製造:2020.06
    購入先:都内の酒店

    特定名称 純米吟醸

    原料米 ひとごこち・金紋錦米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2020年6月28日

  • nao

    nao

    4.0

    鼎 限定大吟醸
    以前飲んだ鼎がパンチあったのでなかなか開栓できず、1年半も寝かしてしまいました。
    今宵はカンパチと蛤のアテだったのでそろそろ飲まな‼︎っと思い開栓(魚を食うときはなるべく日頃飲まない酒をチョイスしてます)
    ラベルにはフルーティとあったけど飛んでしまったのか香りはほぼ無し。
    飲んでみると、アレ?パンチ全然なくスルッと飲みやすい。
    さすが大吟醸‼︎限定はよく分からんけど以前の純吟はなんだったんだ‼︎と思うぐらい透明感あり飲みやすい。
    スルッと飲んで残り1合ぐらいで今日はストップ。
    やはり1本で良し悪しを決めてはいけないと反省。
    鼎は色々買ってみたいけど、そもそも販売店少ないからKまでいかないと…

    2020年5月27日

  • Atsushi

    Atsushi

    3.0

    初銘柄です。十四代に勝つ為に作られたお酒とのことで、期待が膨らみます。
    丸みあり柔らかな口当たりから、中盤は熟成香の様な複雑性のある独特な香りが僅かに広がり奥行きも感じられますが、キレは良いです。
    微かではありますがこの独特な香りが個人的には好みではないです...
    しかし、この複雑性と奥行きは計算されたものなんだろうなぁと思います。
    夏バージョンを試してしまったので、ノーマル版も飲んでみたいと思います。

    2020年5月22日

  • たけ

    たけ

    4.0

    鼎の純米吟醸生酒です。
    使用米は記載されていませんが、
    ひとごこちと金紋錦の組合せらしい。
    優しくて柔らかい口当たりです。
    もちろんフルーティな一面もあるんですが、
    キレが良くそっちの方が印象深いです。

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2020年5月19日

  • 陽愛のパパ

    陽愛のパパ

    4.0

    ただ甘いだけって印象が最初だったが
    十四代を飲んだあとだと印象が変わった
    いままで飲んだ中では十四代に一番印象が近いかも
    それでも比べたら全然ちがうけどね

    2020年5月17日