くどき上手のクチコミ・評価

  • asagao.terawaki

    asagao.terawaki

    4.5

    くどき上手Jr.
    愛山33 新時代の変 〜New Era〜

    ………

    愛山特有の白玉のようなもっちりとしたお米の香り🌾、花の蜜🍯、ちょっとカカオ🍫を思わせる風味。
    濃密でいて華やか。満開の花畑🌼にいるような感覚にさせてくれる。

    口に含むとジューシーな甘みがねっとりと舌を包み込んで、じんわり酸味とほのかな苦味がチリチリと刺激する。その甘さがクドく残ることはなく、33%まで磨いてるからかキレイに抜ける。とっても艶やか。

    ほのかに残る余韻に共に過ごした濃密な時間を追い求める。
    百花の中で見つけた可憐な蝶を見失いまいとするが如く。

    ………


    花の波
    押し寄す色香に
    君の翅
    消すな消さすな
    はるけき青よ


    ………

    蝶の視界では紫外線が見えるので、白は青に見えるそうな
    ラベルの青を見てそんな事を思い出した、春。



    https://www.instagram.com/asagao.terawaki

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 愛山

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+2

    2024年6月20日

  • めばりん

    めばりん

    3.7

    非常に芳醇な香りを放つ飲みきりサイズの300mlですが、淡麗辛口好きの私には甘過ぎて飲み疲れする味わいでした。個人的にはばくれん推しですね😊まぁ、残った1合は明日もチビチビ飲めるので、よく言えばコスパ良しです笑

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1

    2024年6月16日

  • ぴょん

    ぴょん

    4.3

    純米大吟醸 羽前酒米 改良信交 精米歩合30パーセント
    スーパーくどき上手

    適度な酸味、アルコール分17度以上18度未満から来る
    シャープなキレ、すっきりな飲み口。

    最近お気に入りです。
    何を呑んでも美味しい『くどき上手』‼️

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 改良信交

    テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1

    2024年6月14日

  • 雪だるま⛄️

    雪だるま⛄️

    4.8


    くどき上手 Jr.のヒ蜜(山形県)

    四段仕込みのどちらかというと甘口のお酒です。

    「甘ったるい」とならないように飲んだ瞬間に渋みを感じます
    その渋みが次の杯を欲します

    おいしいし飲みやすいです
    ごちそうさまでした

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 出羽燦々

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2024年6月14日

  • いの10

    いの10

    4.3

    これまで愛山の大吟醸でとびきり美味しいお酒がいくつかあったので、生では無いが生詰ということで期待値高く購入。
    とびっきり美味しいところまではいかないが、愛山らしくほんのりした甘味と旨味で、33%大吟醸らしくスッキリ飲みやすい。

    特定名称 純米大吟醸

    原料米 愛山

    酒の種類 一回火入れ

    テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1

    2024年6月12日

  • 平日ノンアル

    平日ノンアル

    4.2

    くどき上手 Jrの愛33

    いつもの地酒屋で購入。
    艶めかしい花魁のイラストのラベル。
    口に含んですぐは甘いけど、キレがよくて甘さはすぐに消える。
    甘いだけではない大人の魅力。

    2024年6月10日

  • ドマーネ

    ドマーネ

    3.4

    くどき上手/Jr.純米大吟醸
    少し辛めで磨きのかかったキレイなお酒。

    2024年6月4日

  • 武ちゃんギリパパ

    武ちゃんギリパパ

    3.8

    純米大吟醸改良信交精米30%

    ん〜。きれいだけど違うな。あっさり淡白で、旨みが削られてしまい水のよう。スペックから期待するインパクトは無いし、特筆する要素も無い、残念な1本です。酒米がいまいち良くないのかな、と思います。

    2024年6月2日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    4.5

    くどき上手 純米吟醸 本生 美山錦 精米歩合50% 日本酒度+1 酸度1.3 小川101号

    くどき上手の利き酒セット(勝手に設定)として、300mlの小瓶で売られている3種を飲み比べてみました。

    アテは、前半線が冷奴、後半戦が焼き餃子という対極にあるものをチョイス。

    一本目は純米吟醸 本生。これは3週間程前にも飲んで、感想をアップしたものと同じ種類です。

    開栓一口目から、豊かな旨さで微妙に効かせた酸が旨さを引き立てます。
    冷奴はお酒を味わうのに相性がよく、餃子は濃い味ですがそれに負けない旨さをキープし続け、最後まで美味しくいただけました。

    小瓶は山形のスーパーマーケットでよく見かけますが、今回の3種類を揃えているところはなく?、やまやの天童店で購入しました。
    価格の参考としてレシートの写真もアップしておきました。

    この小瓶3種類は1500円程で買えますので、くどき上手を色々試したいという人には最強の組み合わせだと思います。


    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通

    2024年5月31日

  • 悪食釣り師

    悪食釣り師

    5.0

    くどき上手 辛口吟醸 本生 雄町 精米歩合50% 日本酒度+10 酸度1.2 酵母小川KA

    くどき上手の勝手利き酒セットの2本目。
    この辛口吟醸は一番レア度が高くて、山形の私の生活圏内で遭遇する確率は低いです。

    開栓一口目から、1本目と同様に豊かな旨味と心地よいほのかな酸味、それに加えてビシッとした辛さ。辛口系が好きな私にはたまりません。

    アテが冷奴のときの変化は少なかったのですが、後半の餃子では酸味が立ってくる感じでした。

    それにしても美味しく飲めることは変わらずで、価格と味わいのバランスとがいい意味で悪すぎです!!!




    特定名称 純米吟醸

    原料米 雄町

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:重い+1 甘辛:辛い+1

    2024年5月31日