福島 / 宮泉銘醸
4.25
レビュー数: 923
出張先の駅のお店に売ってた。駅中にこんな素敵なものが売ってるなんて。素晴らしいぞ郡山。 で、ホテルにて開栓したら、ポンと天井まで栓が飛んだ。危ない危ない。生きが良すぎる。怪我させる寸前。 味はというと、まんまフレッシュで苦味キレの主張強し。濁りも濃いめ。揚げ物なんかとでも合いそうですな。生きのいい荒削りな好青年。
2021年12月25日
会津宮泉 純米にごり 初しぼり 開栓すると、勢いよく ポン! 想像どおり、前回の写楽おりがらみに近いです。というか、違いがわかりません。 お店の人は、「写楽より甘い」と言ってましたが、甘くなく水っぽいですが、旨いです。フレッシュ感はこちらが上です。
特定名称 純米
酒の種類 生酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:辛い+1
會津宮泉 純米酒 酸味優先。スッキリ、サッパリ。アケタテはチョイと硬い感じ。含むと酸強甘弱が口に広がり一気に辛みがくるが、酸味が残る。油っこい天ぷらとか、唐揚げとか、濃いめの煮物とか合いそう。 写楽をイメージして飲みましたが、全然違いました。 720mm1500円(税込)。 【追記二日目】冷たくして。やはり酸味優先。サッパリして切れ良いので食中酒として向いている。常温では甘み、旨みがかなり出てくる。料理に合わせてお好みで、という感じですかねー。個人的には冷たいのが好き。 クラシックとモダンの間のクラシック寄り。 【追記三日目】酸味やや落ち着き甘みが出てきた。宮泉銘醸の主力の通年酒なので、好き嫌いはあれど飲み飽きない この感じが個性なんだと思います。 【追記四日目】味わい落ち着き日に日に美味しくなります。酒だけでチビチビいけて、旨いです。米の甘みが広がり、チョイと酸味で〆。3.5→4.0。美味しくなくはないがあまり好きじゃない→美味しくて好き。自分の舌が一番怪しい。
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2021年12月18日
いい香り トロッとした口当たりから 一気にフルーティで 旨味が口にいい感じで残る 美味しい
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:甘い+1
2021年12月16日
「 會津宮泉 酵母無添加純米生酛 」 / 宮泉銘醸 (福島県) 「宮泉」を初めて聞くという方も「冩楽」と聞くとピンとくるんではないでしょうか! 宮泉は主に県内向け、冩楽は主に県外向けに流通されています。 現在主流の、培養された酵母を添加する製法ではなく、酒蔵に住み着く野生の酵母を引き込んでお酒を造る昔ながらの製法が酵母無添加の生酛造りです。 こちらのお酒は千葉県に本店のある「いまでや」さんの頒布会限定酒で、福島県外への出荷は初だそうです! 香りはおだやか 甘さは控えめですっきり リンゴのようなさっぱりと爽やかな酸 後口にほんのりと木香のようなニュアンス モダンな生酛によく感じるピュアで弾むような酸、とにかく"酸"が印象的なお酒でした!美味しかった!
原料米 夢の香
酒の種類 生もと
2021年12月14日
會津宮泉 純米吟醸 山田穂 火入れ 柑橘系の酸味を感じる香り 口当たりは軽やかの中に重みもあり、含むと甘味旨味のバランス良いお酒 最後に酸味が強めにシュッとキレるのでどんどん進んじゃう んー今年も山田穂美味しい♪ 12月になってグラコロ始まりましたね(゜∀゜) ボロネーゼよりノーマルがやっぱ美味しい♪
2021年12月2日
会津宮泉 純米 価格 1,800ml 2,600円(税抜) 投稿履歴を確認したらこのお酒、3年連続3度目の投稿でした。 これだけ旨ければ何度もリピートしたくなります。 会津の宮泉酒造さんの酒蔵販売店で購入、酒蔵の目の前にある喜多方ラーメンも最高に旨い。 会津旅行に是非!
2021年11月27日
とにかくバランスが最高!フルーティでありつつも、秋あがりの芳醇さがあり、飲み込んだあとの米の旨味を感じます!飽きが来ない!火入してるとは思えないくらい、フレッシュな果実感あります。
2021年11月25日
二年冷藏熟成
特定名称 純米吟醸
原料米 山田穗
2021年11月24日
會津宮泉 純米 どうも皆さんこんばんは。たまーに火曜日休みな人です。 今日は京都の人気のラーメン屋さん行って、日帰り温泉行って、京都住みのサケタイマーが出没すると言う噂(笑)の京都八幡の酒屋さん2件回ってきました。行ったのは菊屋さんとキタムラさん。どちらも中々素晴らしい品揃えでした♫特にキタムラさんは私のツボにハマる品揃えでちょいちょい通う事にしましたよ(笑)近くにスーパー銭湯もあったし! 昔片野辺りで働いてて、何度か近くの道通ってたのに全く知らんかったーもっと早く行っとけば良かった! という事で本日のお酒はこちら。キタムラさんで買った會津宮泉!季節限定も2種類あったけどあえて純米をセレクト!やっと普通に行ける範囲で普通に買える店見つけた!送料の代わりにガソリン代掛かりますが(笑) ではでは。(今回は写楽純米との比較レビューにしてみます) 香りは、普通に写楽(笑)でも比較的香りの立ち方が優しいですね。写楽はブワッて香りが立ち上る感じですが、こちらはふんわりとした感じ。 味わいは・・・きたー宮泉銘醸さんお得意の青メロン!こちらの方が甘さ控えめで酸味が強いですね。ただ、米のエキス感は同じくらいしっかりしてて、後からジュワッと口内に広がります。サラサラしてるし、後味の無駄な苦味渋味が抑えられてるので飲み疲れ無くどんどん酒が進む!美味し! 本日のアテ 秋刀魚の造り2種と塩焼き 鶏の唐揚げマヨネーズとネギ塩ダレ 以上にて! なんで鶏の唐揚げなんすかって?それはkyocoさんが合いそうって言ってたから!(笑)決してマリアージュ予想サボったわけではございません。だって食べたくなったんだもの!(皆のケンタッキーが羨ましくて対抗しようと作ったのは内緒笑) 秋刀魚は言うまでもなく最高っすね。ノーコメント。 唐揚げは・・・めちゃ合う‼️マヨネーズベタ付けして日本酒で流し込んでヘブン( ˊ̱˂˃ˋ̱ )マヨネーズに疲れたらネギ塩ダレで味変♫相性はマヨネーズの方がいい感じ。 あ、キタムラさんで鍋島パイセンゲットしました! 普通に5種類並んでた(笑) #擬人化コーナー #前回の見たらまだ擬人化コーナーしてなかった #ちなみに前回の写楽純米はファーストサマーな人 #ゆきりぬ #YouTuber #ひんぬー
2021年11月16日