栃木 / 若駒酒造
3.73
レビュー数: 264
三杯目は、ぬる燗で。 穏やかな香り。口当たりは甘味→酸味→渋味が徐々にまぁるくなっていく。最後は、複雑な余韻を感じる。
原料米 五百万石
酒の種類 無濾過 一回火入れ 原酒
テイスト ボディ:重い+1 甘辛:普通
2017年10月28日
二枚目は、雄町の無濾過生原。 これ、好きだなぁ~。キンキンに冷やして。軽い口当たりに優しい甘味。後味は、すぅ~っとキレが良い。
原料米 雄町
酒の種類 無濾過生原酒
テイスト ボディ:軽い+1 甘辛:甘い+1
今日は、料理と合わせて若駒の飲み比べを。 始めは、こちら。敢えて特定名称を唄わないとの事。 果物の様な甘味と酸味を感じながら渋味も少し。温度が上がると、苦味がする。
原料米 美山錦
テイスト ボディ:普通 甘辛:甘い+1
テレビで見て気になっていた若駒!飲めてよかったー!
2017年10月4日
若駒 亀の尾80 無濾過生原酒 薄めのメロン臭に 樹木系の麹の香りが心地よく 口当たりも良いのかと思いきや 特徴的な酸味が後から追いかけてきて 全部ぶっ飛ばすような不思議な酒ですw 同じ栃木の仙禽かぶとむしの 酸味を渋めにしたようなというか… これが精米80%の故なのか ちょっと人を選ぶ酒な気がしますね 独特な風味を味わえる これはこれで良い酒なんでしょうが 個人的にはもう一歩、かな〜^_^;
特定名称 純米
原料米 亀の尾
テイスト ボディ:普通 甘辛:普通
2017年8月20日
若駒 亀の尾50 しずく搾り斗瓶採り 無濾過生原酒 低温は、やっぱり酢エチ臭がうっすら。 愛山もそうだけど、ここの酒は含み香が強めなんで、 その辺で好みが分かれるところか。 常温に近づくにつれて、その辺りの香りも和らぐ。 その辺りになると、穏やかな酸が、旨味を上品に包み込む。
2017年7月28日
しばらくご無沙汰してましたが、日本酒は呑み続けてますよ。時間見つけてちょこちょこ投稿していきます(⌒-⌒; )
2017年7月20日
この若駒はかなり好みが分かれると思いますね。仙禽のカブトムシを意識しているのかなぁー?酸味に品が無いですね。
若駒 愛山90 無加圧搾り 酢酸エチル系の香り、低精白ならではのコマの旨味。甘みが先に来るので、アテの合わせ方が難しいか。 食前や食後の一杯に最適かな?
2017年6月28日
磨き50で、スペック的には純米大吟醸。 麹の香りのする生もと系の酸が核となり、適度に熟した果実の甘苦みをまとめています。 口当たり軽くも、意外にしっかりの呑みごたえ。
2017年6月7日