1. ホーム   ≫  
  2. 日本酒ランキング   ≫  
  3. 富山の日本酒   ≫  
  4. 千代鶴 (ちよづる)

千代鶴 (ちよづる)

酒蔵サイトへ

富山 / 千代鶴酒造

3.71

レビュー数: 145

蔵の裏にある田んぼに丹頂鶴が降りたったころから命名された銘酒「千代鶴」。お祝いの場を中心にめでたい酒として富山県を中心に愛されてきた千代鶴酒造の代表銘柄だ。千代鶴酒造は1874年に創業してから、その土地でしかできない地酒づくりにこだわる。仕込みには富山県産の「五百万石」や「山田錦」と立山山麓早月川水系の伏流水を使用。現代表・黒田一義氏を中心に、小規模ながら丁寧に富山県の寒冷な気候をいかした酒造りを続けてきた。「千代鶴 純米吟醸」は、やや辛口だがやさしい口当たりで日本酒初心者でも飲みやすいきれいな味わいの日本酒。穏やかな吟醸香が心地よく、食中酒としてもぴったりの1本だ。滑川の海洋深層水をつかって醸した「千代鶴 深層水仕込み 純米吟醸」は、しっかりとした力強い味わいで、通常の純米吟醸酒とはまた違った味が楽しめるので飲み比べてみるのもおすすめ。

千代鶴のクチコミ・評価

  • なり
    recommend ピックアップレビュー

    なり

    4.5

    千代鶴 純米吟醸
    富山県産山田錦スペック。

    日本酒仲間の同僚が富山で
    購入してきてくれました。

    率直に好きな味わいです。
    バナナベースの含み香に酸が加わり
    米の旨味甘味ベースの味わい。
    複雑味を残してすっきりきれます。
    バランスも良く、酸もまたいい働き。

    勝駒に魅力され、近い味わいのお酒を探し、
    ようやく出会えた千代鶴。

    自分好みの味わいでしたが、このお酒もまた
    手軽に飲めないお酒と知りました。
    手軽に飲めるお酒があれば是非教えて頂きたいです。
    改めて日本酒の旨さと楽しさを知った1日となりました。

    開栓4日目。
    一升瓶でちびちび。
    常温保存に切り替え。
    酸が和らぎ、飲み込んだ後に広がる
    甘味が増した印象。

    2022年5月11日

  • 小野雄町
    recommend ピックアップレビュー

    小野雄町

    4.5

    今宵は千代鶴 純米酒
    富山の寿司屋で出会い、その口当たりの良さに惚れて地酒屋で即購入

    やや黄色みかかったテクスチャー
    吟醸香はあくまでもスッキリ穏やか
    辛さの中にスッキリとした甘味とクリアーな米の旨味が広がる

    キレ良くスムーズな飲み口でどこまでも飲めそう
    鯛の刺身との相性も抜群!

    2023年1月15日

  • コンフォニー
    recommend ピックアップレビュー

    コンフォニー

    4.5

    千代鶴 純米吟醸 無濾過生原酒

    香りはバナナ系
    ぴちトロッとした飲み口
    ドライな酸味と厚みあるラムレーズンのような甘旨
    微かなアル感ある余韻を漂わせながら
    ベリーな旨みに変化して消えます

    千代鶴はクラシカルな日本酒の美味しさを
    上品に嫌味なく教えてくれるお酒という
    超個人的な感想です
    教えて頂いた北陸のお店に感謝

    余談ですが生酒を表すシールが既製品でないと
    なぜだか特別感が増す印象ですね

    特定名称 純米吟醸

    酒の種類 無濾過生原酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2023年3月2日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.2

    三男の高校サッカー公式戦が開幕しました⚽
    今日は二戦目の応援から帰宅し晩酌開始!
    先日の富山旅行時に蔵で購入した千代鶴の本醸造😊
    同じアル添の特醸に比べると少し加水感がありますが、余韻のクラシックなアルコール感が柔らかく軽やかで絶妙!一升瓶の普通酒クラスとは一線を画す😋
    やっぱ、千代鶴はアル添が美味い👍
    つまみは富山と言えばのホタルイカ🦑
    開栓二日目、雪冷えと熱燗で。こちらは常温以上の温度帯推奨。燗の柔らかさもいいですが、常温が一番バランス良し◎

    2025年4月5日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.2

    先日の富山旅行時に現地購入した千代鶴純吟の生酒😊
    昨年は火入れの純吟をこれでもかというくらいに飲みましたが生酒は久しぶりですね◎
    落ち着いた香り。口当りから甘味主体。余韻にアル感が若干ありますが苦味や渋みがなく飲みやすい流麗な味わいですが、淡麗酒にしては少し甘味の出力が高めでやっぱり火入れの千代鶴の方が好みかも😋

    2025年4月2日

  • 青島 明生

    青島 明生

    3.8

    千代鶴 rei ssue 純米酒 生酒
     ともすると千代鶴は吟香が走りすぎていわゆる、薬臭い、セメ香に近い感じが多いが、このお酒は口に含んだ瞬間、その方向を感じるが一瞬で、柑橘系の香りを感じ、その後穏やかで上品な香りと、爽やかでジューシーな味わいが感じられ、まさにお米のジュース、という味わい。
     私の好きなタイプ!羽根屋、林の方向になってきた。
     後から来る千代鶴らしい、濃い目の味わいも、キレがいいから、心地よいアクセントに感じられる。
     飲み飽きない、美味しいお酒だと思います。

    特定名称 純米

    酒の種類 生酒

    テイスト ボディ:普通 甘辛:普通

    2025年4月1日

  • YASU.SHIRA

    YASU.SHIRA

    4.1

    千代鶴 特醸

    なかなか手に入りづらいお酒であるが、運が良かったのか、なんとなくアンテナショップ行ったら在庫があったので、予定には無かったが即座に購入。

    香りはバナナ系、少し青さも感じる。
    スッキリとキレイな口当たり。
    甘旨味もありつつも辛口感のある味わいでバランスか良い。
    燗にしてもキレが出て良いバランス。

    特定名称 特別本醸造

    原料米 山田錦、五百万石

    2025年3月31日

  • 山田 庄司

    山田 庄司

    3.5

    2025/03/21 リカーポケットみずはた
    千代鶴 reissue(冷酒) 純米酒 生酒

    2025年3月21日

  • かぶかぶ

    かぶかぶ

    4.2

    今日から長男と富山旅行。
    糸魚川で新幹線を下車し、3種のローカル線を乗り継いで富山に到着。途中、滑川のホタルイカミュージアムに寄りホタルイカと千代鶴の小瓶を購入。その後、念願の千代鶴酒造を訪問😊
    夕食は富山駅前の人気の回転寿司、ホテルに戻ってひと風呂浴びて飲み直しです😋
    千代鶴の海洋深層水の小瓶。海洋深層水のラベルも変わりましたし小瓶自体がレア。ミュージアムに感謝✨
    二月に飲んだ時より味わいがを馴染んで凄くいいですね!甘味は比較的しっかりと出ておりますが、トラッドでいて流麗な千代鶴節は小瓶でも健在◎
    つまみのホタルイカはボイルとは思えない新鮮さで、ツルツルとした食感。ともにこれは美味い👍

    2025年3月20日

  • あさりさん

    あさりさん

    4.5

    過去の記録
    度数高めだけどグイグイ飲めた。とても美味かった。

    2025年3月15日

千代鶴の酒蔵情報

名称 千代鶴酒造
特徴 滑川市は富山湾に面しておりホタルイカの銘産地として知られる地であり、かつては北陸街道の宿場町として栄えた歴史を持つ。そこに位置するのが千代鶴酒造(ちよづるしゅぞう)。裏の田に丹頂鶴が舞い降りた事から名付けられた「千代鶴」が代表銘柄である。立山山麓早月川水系の豊富な伏流水や、冬の寒冷な気候といった恵まれた環境を利用した酒造りは家族一同だけで丁寧に醸されている。現在蔵元杜氏を務める黒田一義氏は神戸でDJをしていたという経歴の持ち主。使われる米はすべて富山県産であるが、代替わりしてからは蔵元自ら田んぼに入り稲を育てる取り組みも始まった。そんな「千代鶴」だが、特約店は全国でも7軒しかなく、その内6軒は県内の酒屋だという。地元に愛され、縁起の良い酒として今日まで親しまれている。
酒蔵
イラスト
千代鶴の酒蔵である千代鶴酒造(富山)

(加藤忠一氏描画)

銘柄 千代鶴
HP 酒蔵ホームページはこちら
所在地 富山県滑川市下梅沢360
地図